重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。

漫画、小説、TV番組などでは典型的な大阪人のパターンとして納豆を毛嫌いし、
「なんであないな腐った豆を食わなあかんねん。
腐って豆が糸ひいとるやないか。
あんなもん人間の食うものやあらへん。
東京モンはこんなもん食っとるからあかんのや。
そないなモン食わんでも、大阪にはもっとうまいもんが仰山あるでぇ。」
というような場面・台詞が表現されています。
(最近は納豆が好きな大阪人も増えているらしいですが)

逆に
”大阪(含む関西・近畿圏)では大変人気のある食べ物であるが、関東人が毛嫌いする(または大阪から流出せず、関東の市場ではまったく流通しない)食べ物”
というのはありますか?

関東における納豆のように
●毎日食卓に上ることも珍しくない庶民的で飽きの来ないもの。
●大人から子供まで、たいていの人が好物とし、苦手とする人が少ないもの。
●アルコール分を含む食品は除く。
●戦前またはそれ以上前から存在する歴史のある品。
●できれば納豆と同じく発酵食品。
●大阪人が納豆に抱くマイナスイメージと同じく、”とても人間の食べ物とは思えない”もの。
●スーパーマーケットでも売ってるし、外食の店でも食べられるようなもの。
というようなもので例を挙げてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

No1の人です。

すいとんはちくわぶとほぼ同じです。そうだねすいとんというよりちくわぶと答えてもよかった。私は関東に住んでいますが
やっぱりちくわぶもしくはすいとんが好きではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。関東ではちくわ麩はちくわのイミテーションというイメージですね。(名前からしてそうですが)
偽物を食べるぐらいなら本物の方がいいですよね。

お礼日時:2009/02/09 21:42

西のお方が避けるあづまの食べ物、また江戸のお人が避ける上方の食べ物、“うどん・そば”(のおつゆ)でしょう。



西方『あんな真っ黒な汁飲んどったら体壊すで。醤油の飲んどんのかと思たわ。うどんも染みて真っ黒やんか。』
東方『何をおっしゃってるの?あの透明で透き通ったの、ダシが効いてないかと思っちゃたよ。』

大阪生まれで都内在住の私、まだまだ慣れませんわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おつゆの色、違いますねえ。関東人はあれ見ると、たいてい
「大阪では醤油をケチっている」
っていいますねぇ。

ふと思ったのですが関西の掛蕎麦のおつゆは薄い色ですが、盛りそばのおつゆ(蕎麦猪口に入っているおつゆ)もやっぱり薄い色なのですか?

お礼日時:2009/02/09 21:45

私も50数年関西に住んでいますが#1さんの「すいとん」状のおでんに入っているものは初めて聞きました。



●の3番目と4番目と7番目に当てはまるもの。人気はどれくらいかわかりませんが・・。

「ところてん」関東では「三杯酢」が普通のようですが関西では「黒みつ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これ、どこかで聞いたことがあります。
おそらく関東人と関西人とでは”ところてん”に対するイメージとか位置づけが違うんでしょうな。
関東人は夏の昼間に小腹がすいたときに食事代わりに食べられるあっさりしたもの、という感覚。
大して関西人は食後のデザートとして食べるもの、という感覚。
こんなところだと思いますがどうでしょうか?

お礼日時:2009/02/09 21:40

よく言うのは、「ねぎの青いところ」


まあ、種類が違うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どのように種類が違うんですか?

お礼日時:2009/02/09 20:01

おでんのすいとんって初めて聞きました (^^;



うどん定食や焼きソバ定食を嫌いますね。
炭水化物おかずに炭水化物(ご飯)を食べるなんて、と言って

晩ご飯がタコ焼きってのも引かれますね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主食と副食が”どちらも炭水化物”っていうのは大阪人はお好きらしいですね。
晩御飯がたこ焼き、というのは聞きますが、たこ焼きは間食ですよねえ。
主食どころかおかずとして食べることすら考えが及びません。

お礼日時:2009/02/09 19:59

おでんなどに入っている「すいとん」というものだね。

これは関東に
住んでいる人ほとんど好きという人はいなく、嫌いな人が多い。逆に
大阪では好む人もかなりいる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

すいとんという食べ物は知ってますが、おでんに入っているのを見たことはないですね。
味はちくわぶみたいな感じですか?

お礼日時:2009/02/09 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!