
根抵当権の抹消登記をしたいのですが・・・
1.最初の土地Aに極度額1000万円の根抵当権を設定しており、受付第 ○○○○号の登記済み証が作成されています。
2.その後、極度額2000万円にする極度額増額登記がなされ、受付第× ×××号の登記済み証が作成されています。
3.続いて、土地Aが分筆されて、A‐1、A‐2に分かれました。
4.現在のA-1の登記簿を見たら、受付第○○○○号、極度額2000万 円の根抵当権となっており、××××号は出てきていません。
A-1の土地についてこの根抵当権を抹消するには、どの登記済み証を添付すればよいのでしょうか?
金融機関からは○○○○号の登記済み証も、××××号の登記済み証も両方もらっていますが、両方つけないといけないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
金融機関から双方もらってるならとりあえず双方持って行けばいいと思います。
登記官がどちらの登記済証を使用するか教えてくれると思いますよ。
旧不動産登記法と新法では、登記済証(新法では登記識別情報)の扱いが少し変わりまして、新法では登記識別情報の交付は「新たに名義人になる」ことが要件なんです。
ですから、分筆だと根抵当権者が新たに名義人になるわけではないので新法だといらないとも考えられるのです。
旧登記済証がどう扱われるかは不明なので両方持っていけばいいと思います。
双方持っていたから申請が却下されることは無いので両方持っていって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
登記簿での所有権が農事組合(...
-
敷地権と仮登記
-
差押登記がされた土地の分筆
-
登記事項要約書の見方
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
抵当権の仮処分の登記について
-
不動産(建物)の滅失登記(登...
-
登記簿について
-
神社の所有権移転の方法
-
家の名義変更
-
(登)の意味を教えて下さい。
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
線路沿い私有地の除草は鉄道会...
-
田んぼの余分な水を流している...
-
隣の竹林が茂って困っています
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿について
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
錯誤の意味
-
競売で抹消されない権利はあり...
-
不動産の登記申請書における契...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
順位番号とは何でしょうか
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
登記簿謄本の解釈
-
根抵当権元本確定請求について
-
登記事項要約書の見方
-
不動産番号を知る方法について
-
区分建物の表題登記申請におけ...
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
会社登記簿謄本の見方を教えて...
-
地区の集会所の土地が共同名義...
おすすめ情報