
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問にお答えします。
連体形の用法の一つに「連体形止め」というのがあります。
「連体形止め」は、「係り結び」とは関係なく、文末をあえて連体形で止めることで余韻・余情、詠嘆を表すものです。この「連体形止め」は、平安時代までは会話文および和歌で用いられました。
雀の子を犬君(いぬき)が逃がしつる(源氏物語・若紫)
これは会話文の例ですが、文末の「つる」は、助動詞「つ」の連体形で、「連体形止め」になっています。
「え知りはべらぬ心憂きしりう言の、多う聞こえれはべりし。」
の「し」はおっしゃるとおり、助動詞の「き」の連体形です。上に係助詞もないのに、文末が連体形になっているのは、上記「連体形止め」とお考えになればよいでしょう。
「え知りはべらぬ心憂きしりう言の、多う聞こえれはべりし。」
この部分は「地の文」なのに「連体形止め」が使われるのか、という疑問をお持ちになるかもしれませんが、「紫式部日記」という日記全体が、紫式部自身の発言そのものと見て、会話文に準じて考えればよいでしょう。この部分が準会話文である証拠に、会話文特有の表現とされる「はべり」が使われています。
余計なことですが「締め切り」をお忘れなく。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/11 20:56
丁寧なご回答、ありがとうございました!
とても助かりました。
また、「地の文」のご説明までありがとうございます。ご指摘がなければまたそこで悩むところでした・・・。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
言葉の使い方
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
平家物語の「おごれる人」を文...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
古文 清見が関の浪も高くなりぬ...
-
らむ の識別 ・生けらむほどは...
-
【たれ】の意味
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
古典です。 はや、行きてよ。 (...
-
「そう」の品詞
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報