
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現行のパソコンの基板には鉛フリーはんだが使用されているので、20や30Wの普通の電子工作用のはんだこてでは温度が低くて溶けません。
ブーストスイッチ付きや温度調整機能付きのはんだこてが必要です。No.4
- 回答日時:
ハンダごてはgootのQT-77が使いやすく、入手しやすいと思います。
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=69&p=1&c=79
これ一本で結構使えます。ホームセンターなどでも販売しているようです。
また、ハンダが溶けにくいときは新たにハンダをちょっと付けてやると溶けやすくなりますよ。
No.3
- 回答日時:
私はシステムボードのチップ類のハンダ処理をするときは20Wくらいから60Wくらいまでのこてを3本くらい使い分けています。
ハンダ処理を行う物によっては極端に熱に弱い物もあるし、チップコンデンサやチップヒューズなど両サイドをハンダで固定されている物はこてを2本使い同時に溶かしてこて先でチップを挟んで外すといった使い方をしているからです。
またパーツによってはハンダが溶けにくい物もあるのでこう言ったパーツは60Wのこて先をヤスリで細く加工したものを使います。
システムボードのハンダ処理を有る程度まともに行うには1本だけのハンダこてだけでは少々辛いでしょうね。
もしどうしても1本だけと言うなら30Wか45Wくらいの物が使いやすいと思います。
でも、パーツによっては迅速に処理を行わないと熱でパーツを破損してしまう可能性もあります。
ハンダに関してですが、融合成分によってかなり種類があります。
主成分の錫や鉛の成分比率だけでなく、銀等を含んでいる物もありますから。
また金属以外にも松やにやフラックスを含んでいる物もあります。
これらの物はハンダ処理をする対象物によって使い分けます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
ノートカテでしたね。
何のパーツだろう・・・
5mm角以上のような面積の大きいものは100Wが必要な場合もあります。
熱で周囲が破壊される場合がありますから注意。
事後のフラックス除去もお忘れなく。
No.1
- 回答日時:
コンデンサの交換ですか?何にしても20Wでは無理です。
私は60Wのコテを使いました。細かい使い方は省きます。
ハンダにも性能がありますよ。成分や配合が色々。
アルミットのものが有名ですね。
http://www.almit.co.jp/product/sold.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードが壊れた場合の交換方法 5 2023/05/07 09:08
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- CPU・メモリ・マザーボード epson endevor pro8000のマザーボードについて 5 2023/08/13 06:58
- 分譲マンション またアメリカ発の第二のリーマンショックが来てほしいです。 3 2023/03/14 20:06
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
電化製品は叩くと直る?
-
ハンダ付けのコツを教えてくだ...
-
0.5mmピッチのICに使うハンダゴ...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
マザーボードの半田付けは何W?
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
ヘッドホン 断線修理
-
ハンダがくっつきません
-
半田付けの上からの接着について
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
ヘッドホンの修理
-
ipod40G(4G)のHDD換装したい
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
員数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報