プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

お世話になっております。

linux(Fedor core 2)でサーバを構築していて、ハードディスクの容量がいっぱいになってしまったので、SATA HDD 1Tを増設致しました。
既存の SATA HDD が SATAポートの0 に接続していて、今回、増設した SATA HDD 1T を SATAポートの2 に接続しました。
BIOSで確認したところちゃんと反映されていたのですが、LINUXで df-h で確認したところ既存の HDD の情報しか確認できません。
今回、増設したHDDを df-h で確認できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
当方、linuxに詳しくありませんので、できるだけ詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

大丈夫だと思うけど, とりあえず dmesg で「カーネルが認識できているかどうか」を調べてください. 認識できていたら #1 の通り fdisk.


ところで, サーバで FedoraCore って相当チャレンジングですねぇ. しかもこの時代に FedoraCore2....
    • good
    • 0

Linuxを使っているんだから、なるべく検索する癖を付けよう。


私は、Linux環境で後からHDDを追加した経験が無かったが、「Linux」と「HDD追加」をキーワードにネットを検索したら以下のURLが見つかった。
ディストリビューションを問わないと思うので、FedoraCore2でも使えると思う。
(さすがにFedoraCore2のインストールCDは手元に無かったので、検証はしていない)

 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061 …

追加する2台目のS-ATAのHDDのデバイス名は、1台目のデバイス名をBoot時のシステムメッセージで調べれば分かると思う。
(S-ATAはSCSIと同じようにsdxだったような気がする※xにはaとかbが入る※)
    • good
    • 0

fdiskしましたか?


ファイルシステムを作成しましたか?
mountしましたか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!