dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションへの出品経験が豊富な方にお尋ねします。
ヤーフーオークションで数回購入した事だけはある初心者です。
今回、不安に思いつつも出品をしてみようと思っているのですが、
オークションにかかりっきりになっている訳にもいかないので、確実でありながら、出来るだけ効率よくやりたいなと思っています。

・上手く手間を省く為のコツ(設定など)、その中でも押さえておいた方がよい注意点。
・ゆうぱっくや各宅急便会社での出荷、色々ありますがどこが使い勝手がよいか。
・ネットバンクは使用料金も必要でややこしそうで敬遠しているのですが、こちらの口座番号や個人情報を知られないという以外に利点はあるか。
等を教えて頂きたく思います。注意点については、オークションサイトに載っている出品の際の一般的注意点は読んでいますので、それ以外で実際出品作業をされるうちに気付かれた点などあれば、でお願いします。
(その他アドバイスもあればご教授頂ければ幸いです。)

A 回答 (3件)

・上手く手間を省く為のコツ


ある程度取引の流れを自分でマニュアル化して
ナビやメール文面などはメールソフトや出品管理ツールでテンプレートにしておくと楽です。

・配送
安価な手段と安全補償付を揃えているという点では郵便でしょう。
宅配でしたらクロネコメール便・ヤマト運輸が使い易いと感じています。

・ネットバンクは使用料金も必要でややこしそうで敬遠しているのですが、こちらの口座番号や個人情報を知られないという以外に利点はあるか。

入金確認が随時可能なことに尽きると思います。
発送までの手間も時間もかなり省けます。
口座維持手数料が無料のゆうちょ銀行を使ってみてはいかがでしょうか。
利用条件によっては口座維持手数料が無料になるネット専業銀行や
都市銀行・地方銀行もあります。

・その他
トラブル時に落ち着いて対処できるよう、こちらのQ&Aや
オークション支援サイトの記事にはまめに目を通しておくことをお薦めしますが、
鵜呑みにしてはいけません。
確認と判断は自分で責任を持ってすること!
取引には臨機応変、柔軟な気持で臨まないと疲れが増すだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

各質問に丁寧なご回答をありがとうございました!
画像も写メールでしかとれないので不安ですが、紹介の文面は支援ツールで作りテンプレにしたいと思います。ネットバンクの件も納得です。
どれも非常に参考になりました。しかしやはり相手も色々ですがから臨機応変にやっていかないとだめですね。
一応まだ回答を受付ているので保留にしているのですが後ほどお礼ポイントなど考えさせていただきます。

お礼日時:2009/02/14 12:15

評価の少ない内の出品はあまりお勧めできません。


例えば、警戒されて入札されないならまだしも、低額で終わると言うことが考えられます。
くれぐれも、高価な物の出品はなさいませんよう。
低額で終わる危険に加え、ID乗っ取りを警戒してかヤフーがID停止をしてくることがあります。

で、お書きになっているようなことを、まず落札者として、出品者はどうしているか、自分は何が良いか、等々勉強していくことです。

発送方法は多岐に渡ります。
価格や大きさや重さや性質などで、どの発送方法が可能かとか、良いとか、落札者に人気があるとか、そういうことが判らないと。
使い勝手はあなたの地理的条件によりますんで何とも言えません。
補償付きの物であれば、クロネコよりゆうパックの方が若干安いことが多いでしょう。(ゆうパックがわざわざそうしたるのがミエミエなくらいです)
ヤフーゆうパックは通常更に安くなることが多いですが、なんやかんや難癖も付けずに補償しないという事例をこういうところで目にしますがさて。
軽い物であれば、定形外に簡易書留を付ける方が、特に遠隔地で安くなることがあります。
補償付きの物だけでこんな感じです。
発送の所は一朝一夕には覚えられないでしょう。
郵便局に行ってA4を三つ折りにしたような料金表を貰ってきてください。
その他ポスパケットとエクスパックがよく挙がるかも知れません。
クロネコは宅急便の料金表とメール便の料金表を貰ってきてください。
補償の有無や追跡の有無は重要です。

発送に関しては出品物の品目や価格によって随分変わります。

金融機関は、
郵貯、イーバンク、三菱東京UFJをとりあえず開設してください。
イーバンクと三菱は郵送で開設できます。
郵貯は開設後、自分のPCで操作できるような手続きをしておくと良いです。
この三つは騙されたと思って作ってしまうと良いでしょう。
ただし、セブンイレブンにセブン銀行ATMが無い場合は話が変わります。
その次が、ジャパンネット銀行でしょうか。
口座維持手数料などが無料にできるはずですが、そこの所が理解できないなら当面開設しない方が良いかも知れません。
その次以降が新生銀行、りそな、どこかの地銀、セブン銀行でしょうか。

どこの銀行からどこの銀行に送金するかで落札者が払う振り込み手数料が変わります。
落札額千円で振り込み手数料が300円なのと只なのとは随分違うでしょう。
同様に、落札額千円で送料390円なのと1000円なのとは違うでしょう。
手数料300円、送料1000円なら、落札者が負担するのは2300円です。
それだけ出すのであれば、振り込み手数料0円、送料390円の人に1500円入札する方が落札者にとっては安上がり、出品者にとっても大儲けなのです。
よく勉強して、落札者の要望に応えるというのは一つのポイントだと思います。
発送に関しては、そこで重要になるのが補償の有無です。
安くて補償のない発送方法で送りました、事故で届きませんでした。
さてどうしますか。
落札者に発送方法を選ばせればよいのです。
補償があって安心でも補償が無くて安くても、受益者は落札者ですから。
補償のない発送方法を落札者が選んだ場合は、郵便事故の補償はできませんがそれで良いですか、と念押しした方が良いでしょう。

> ネットバンクは使用料金も必要でややこしそうで敬遠しているのですが、こちらの口座番号や個人情報を知られないという以外に利点はあるか。

そんな利点は普通ありません。
で、落札者が入金したとして、一々ATMまで足を運びますか?
すみません、入金に失敗したようでお金が返ってきました、先ほどまた入金しました、ってことでもあったらまた足を運びますか?
ネットバンクだと、この人早そうだからもう払ったかな、と確認してみると、案の定入金されていたりで、発送が一日早くなることだってあります。
相手からすればそれだけ安心できるし、信用が上がりやすいでしょう。
入金があったらメールが来るような所もありますし。


という辺りをまず一通り調べてみて、特に上記三つの銀行を開設して、それで何件か落札してみると私の言っていることが解ると思います。

出品は簡単ではありませんので(でたらめに出品していい加減な仕事をして良いのであればいくらでもできますが)、よく勉強してからにした方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

注意点などを中心に詳しいご回答をありがとうございました。

>ID乗っ取りを警戒してかヤフーがID停止をしてくることがあります
そんな事があるのですか、少々驚きました。
評価が少ない間は出品しない方が、という理由も分かります。しかし購入する方が予定なければ今出品できないという話ですね…。
確かに落札者側からすれば選択範囲を広げておいた方がよい事も間違いありませんね。必要な点、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/02/15 04:22

そんなにかかりっきりになる事もないのですが、出品期間中の問題は質問が来ないかという事だけです、1日1度メールチェックをすれば済みます、入札が入った時点で梱包の段取りをしておくのもいいです。



Yahoo!ゆうパックが安くて簡単です、送料のリンクも貼る事が出来るし。

ネットバンクはスムーズな取引をする為に必須ですよ、落札→入金の確認を即する為に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
Yahoo!ゆうパックが便利なんですね。
そしてネットバンク、必須ですか…検討し直してみます。

お礼日時:2009/02/14 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!