
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ジムノペディ1番は、ソシレファ♯と、レラド♯ファ♯の2つの和音だけの繰り返しが18小節も続きます。
主和音が出てこないで、2種類の7thコードだけの繰り返しだから不思議な感じがします。
No.5
- 回答日時:
「こんぺいとうの踊り」
他の方の意見にもある通り、半音階的なコード進行でクリシェと呼ばれるコード進行の範疇だと思います.
Cメジャーでは、C→Caug→Am/C…のように、コードのうちの1音(あるいは2音)が
半音ずつ上がったり下がったりする進行です.
「ジムノペディ第1番」
これも、他の方の補足ですが、7thや9thといったテンションが多用されています.
冒頭のコードのGで、ファ#が7th(メジャー7th)、ラが9thです.
また、G→Dの進行は、和音記号では、IV→Iで、逆循環進行です.※
※Iの和音から始まらない進行.主語から始まらない文みたいなものです.
No.4
- 回答日時:
ちょっと変わったコード(聴けます)
http://en.wikipedia.org/wiki/Diminished_seventh_ …
(表の下の方、とくにByNamesのところ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A7%98% …
http://en.wikipedia.org/wiki/Quartal_and_quintal …
「金平糖の踊り」も「ジムノペティ」もコード自体はそれほど変わっているわけではありません。ポピュラーではごく当たり前にあるものですがクラシック、特に一般によく耳にする曲では珍しい部類なのかも知れません。
メロディとの兼ね合いやアレンジのしようによって、浮遊感のある、現実離れしたような雰囲気を出すことができます。これは難しいコードを使わなくても、進行が普通と違っていることでも演出できます。
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます!
ぜひとも実際に鍵盤で弾いて、理解して、感想を記入させていただきたいのですが、なかなか高度でして(^^;)
少しずつご返事させていただきます!
ちなみに視聴してみようとしましたが、出来ませんでした?
一番上の貼り付けていただいたほうがよくわかりませんでした。
コードの例のところはわかりました。
補足にまたコメントさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
目次にある「四和音の種類」を参照してください。
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3
七の和音(根音から七度上の音を加えた和音)は不協和音で,
不協和音のままでは落ち着かないので,
次に協和音になって落ち着こうとしますが,次が協和音にならず,
七の和音が連続するとふわっと宙に浮いたような感じになります。
金平糖の踊りは,減七の和音(ディミニッシュト・セブンスコード),
ジムノペティは,増七の和音(メジャー・セブンスコード)が連続します。
ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は,どう感じられますか。
和音は基本程度しかわかってませんでした。
なんとなく自分で引っかかっていた理由みたいなものが見えてきた気がします。
>ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」
パッと聞いただけでは正直、不気味な曲、何調かわからない、ムード音楽?というのが感想です。現時点のレベルでは!
かなり和音を酷使して作り込まれていそう・・・
もっと知りたい、と感じるきっかけになりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
たしかに、そういう感じがしますよね。
「コンペイトウの精の踊り」の特徴は、1つの和音が半音ずつ下がっていってみたり、
そのほかにも半音階的なメロディーがあるということです。(伴奏にも、そういう部分があります。)
主役の楽器として、チェレスタを使っているのが、不思議さを際立たせています。
一方、
「ジムノペディ」は、コード進行が、たとえば冒頭の部分では、
|Gメジャーセブン → D |Gメジャーセブン → D | ・・・
を何度も反復していているので、
特徴は、メジャーセブンを多用していること、
そして、始まりのコードがキーのDの和音ではなくGメジャーセブンになっていることです。
これらのことはクラシックのほかの曲にも見られますし、
ポピュラー音楽でも同様の手法はあります。
2曲には、特段、共通点はないのですが、
あえて言うならば、作曲(アレンジ込み)が非常にうまい、ということです。
ですから、印象に残るんですね。
以上ご参考になりましたら幸いです。
半音ずつ下がるメロディーと伴奏は納得です!
チェレスタの独特な響きは影響ありますね。
>「ジムノペディ」のコード進行
逆転して弾いているってことですよね?(表現おかしかったらすみません)
Gメジャーセブン → D |Gメジャーセブン → D と続き、
普通変化していくだろうコードが変わらない・・・ってことに、違和感を感じるんでしょうか。
通常のパターン通りにしないという手法があるってことですね。
すごく納得(自分では)しました。勘違いなら申し訳ありません(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 楽器・演奏 楽器の音の鳴らし方までは気を使わないですか? とにかく音が出れば、先ずは音質などよりもメロディーを弾 5 2022/06/04 09:53
- 楽器・演奏 テナーサックスのかっこよさ!!! 4 2022/05/07 21:41
- 楽器・演奏 Piano 右と左 3 2022/09/04 14:09
- 洋画 ■映画音楽(2) 7 2023/08/13 20:08
- 芸術学 音楽のメロディーってよっぽど意図していない限り既存の曲と全く同じになる確率は0に近いですか? 7 2022/10/11 05:50
- 洋楽 洋楽の曲名を探しています。 5 2022/11/17 20:11
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
- 洋楽 むかしラジオで流れた曲が知りたいです。 1990年代前半ひ和田誠さんの「ヘヴィメタルボンバー」という 3 2023/05/06 16:38
- 作詞・作曲 Instagramで投稿した動画(正確には音源)が自動識別でブロックされました。ブロックされても自分 1 2022/07/18 20:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
エッチな罰ゲーム
-
二瓶有加ってセクシー女優ですか?
-
こんな「○○族」が、いたなぁ~
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
アセレヘの歌詞の内容を教えて...
-
古典 動詞の訳し方
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
リストのピアノ曲で…
-
ポンポンの保管方法について
-
TMN宇都宮隆さんの声がEXPO以降...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
曲のテンポが違って聞こえるの...
-
「至高体験」
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
左利きです。 ダンスの授業をし...
-
1歳児の発表会
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
和を乱す or 輪を乱す
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
役員会で、どん引きされちゃい...
-
エッチな罰ゲーム
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ダンスの位置がいつも端
-
脚の長い子に育てるにはどうし...
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
海老フライって、身の部分は半...
-
フェアリーズは、なぜあまり売...
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
ダンスの位置について
おすすめ情報