dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年長の娘の事で相談があります。
娘が幼稚園のお友達(Aちゃん)から意地悪と言うか不自由を強いられて欲求不満な毎日を送っているようなのです。

かなり前からだったようですが、年長の夏頃から溢れだす様に不満を訴えるようになりました。

他のお友達と交流することを一切禁止されたり、自由に遊ばせてもらえなかったり、意地悪なことを言ったりされたりするそうなのです。

まず、娘が他の子と遊ぼうとしたり、他の子が娘と遊ぼうとすると「ダメ!○○ちゃん(娘)はAのお友達なんだからAとしか遊んじゃダメ!」と言うそうで、
「Aちゃんも一緒に遊ぼうよ」と提案しても「ダメなの!」の一点張りで無理やり娘の手を引っ張っていくそうです。

特にBちゃんと遊ぶことは固く禁止されています。
Bちゃんと娘は近所で学区も同じなので幼稚園外でも遊んでいて仲良しだったのですが、
年長になってからBちゃんのお母さんから「○○(娘)ちゃんと遊びたいけど、Aちゃんに意地悪されるので近寄れなくなったみたいで…」と言われ、
Bちゃんは娘から離れていきました。

誰とも交流を絶たれ四面楚歌の娘です。
毎日Aちゃんとだけ遊ぶのも苦痛のようです。すべてAちゃんの言うとおりに遊ばなければならないので・・・。

Aちゃんがそれほどまでに娘を好きで2人だけで一緒に居たいというわけではないようで、Aちゃんは他の子とも沢山遊びたいようなのです。

そういう時は娘に見張り番をさせて娘を孤立させてから他の子と遊びます。
見張りと言うのは「このスコップ誰にも取られないように見張っていて!」と言うそうです。
娘が「嫌だ」と言っても「絶対に見張っていて!」と強く命令するそうです。それがスコップだったり、遊具だったり、そこら辺の草だったり、石ころだったり…。
自由遊びの時間が終わるまで見張り番をしているか、Aちゃんの言いなりになって遊ぶかのどちらかです。

Aちゃんが娘を友達として好いているか疑問です。娘の嫌がることを平気でするからです。
娘もAちゃんに対してやめて欲しいことははっきりと「やめて」と言っているそうですが聞き入れてくれないそうなので
「先生に聞こえるように大きな声でどなってごらん」と言っていますが、キリスト教の幼稚園の教えで「何でも受け入れなさい、どなってはいけません。」と教えられているそうで、もしAちゃんに「やめて!!」と怒鳴ったりしたらAちゃんが先生に言いつけて逆に自分が先生に叱られるのが怖くて出来ないそうです。
うまく先生に説明できるかも自信がないそうです。Aちゃんが平気で嘘をつくのできっと先生がAちゃんの言うことを信じてしまうだろうとのことです。
以上の事を先生に話したほうがいいのか迷っています。

A 回答 (5件)

こんばんは。


うちにも年長の娘がいます。
私だったら親から幼稚園の先生に話します。
キリスト教の幼稚園の教えが・・・という点で、
「何でも受け入れて」という精神のために、子供が
先生に助けを求められない状況もお話ししてみては
どうでしょうか?。

一番良いのはDecember18さんのお子さんが一人で
解決する事です。でも難しいですよね。
どうやって改善したら良いのか分からないのです・・・
という言い方で相談するのが良いと思います。
一方的にAちゃんが悪いという言い方をされたと
幼稚園側に認識されてしまうと、先生もきつい
応対をされるのでは・・・と思います。

うちの子の通う幼稚園にも、Aちゃんみたいな
お子さんがいました。
幼稚園側も最初はAちゃんと、囲われてしまうお子さん
(ちなみにうちの子ではありません)は仲良しなのだと
思っていたのだそうですが・・・。そういう事も
理解して見ていただけるようになったそうです。
子どもなので・・・。そういう事をするお子さんも
いるという事は先生も分かっていただけるのでは
ないでしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、こんにちは。アドバイスありがとうございました。娘の幼稚園生活を返して!という思いで感情的になって質問してしまいましたが、聞いて(読んで)いただいて少し落ち着きを取り戻すことが出来ました。いろいろ迷った結果、先生に相談することに致しました。先生の所へ私の方から出向いて行きましたら、言わずもがな先生の方から「Aちゃんの事ですよね?」と言われ、驚きました。先生はすべてお見通しだったようです。Aちゃんの言動には目に余るものがあり○○(娘)ちゃんが可哀想だなと思っていたそうです。子ども達の自立を促す教育方針から、先生の方から先回りして手を貸すことなく見守っていたそうです。あまり酷い時は注意もして下さっていたようです。娘の方から自分の言葉で相談しに来たときは手を貸すつもりで見守ってくださっていたようです。先生も娘に友達に嫌なことを言われたりされたりしたら大きな声で「いやだ!やめて!」と言っていいんですよ、それでも自分の力でどうすることも出来ない時は先生に言ってもいいのですよ、と話してくださいました。娘の方も少し肩の荷がおりて安心する事ができ、少しずつですが「いやだ!やめて!」と言えるようになり少しずつ状況が変わり始めています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 13:14

初めまして。


年長の娘がいます。

とっても読んでいて、今の私の悩みと似ていてコメントさせてもらいました。
娘も、命令だったり選択肢を奪われたりやりたい事を取られたりしているのを我家に遊びに来た時にみました。
一度目は、注意をしていたのですが【別にいいやん】って流そうとします。
毎回になってくると、もうどうしていいんだろうって思いこちらの掲示板で相談させてもらった所、親に言うより先生に相談するのが一番との意見もあったので、今日は先生へお手紙を書きました。

December18さんの娘さんの場合は、幼稚園内って事ですよね?
でしたら絶対に迷わず相談されるべきだと思います。
先生が目に付かなかったりしているのであれば
相談する事でそのAちゃんに目が行くと思うのですが。
とても娘さんが可哀相でなりません。
言っているのにって所が、これ以上どうしたらって子供もなると思います。大人でもなりますし。

私も悩み中の身なので、色々参考になるような事などは何もいえないのですが、娘が心のSOSを出してるので動かなければと思っています。

この回答への補足

下から二行目の≪こちらの“質問”と合わせてとても参考になっております≫の“質問”は“回答”の間違いでしたので訂正いたします。

補足日時:2009/02/26 14:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、こんにちは。アドバイスを寄せていただきありがとうございました。私の娘の状況がnachieさんのお子さんの状況ととても似ています。幼稚園の時もそうですが、家に来たときも娘の大事にしているシールを有無を言わさず根こそぎ持っていったり、娘だけを仲間はずれにしてお菓子持って来いと命令したり、親が見ていない時にこそこそやっているようです。家に来たがるので子ども相手に腹を立てて無下に断る事もできず…。娘から叩かれたと嘘も報告している様で…(叩かれているのは娘の方なんですけどね)この子の親御さんも気付かないのかな?と不思議に思います。同じ悩みを持って理解してくださる方がいて本当に心強い思いです。nachieさんの上のご質問を拝見させていただきました。お子様の境遇が娘とそっくりなのでnachie様の質問と回答のやりとりが、こちらの質問と合わせてとても参考になっております。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 14:19

先生にはご相談した方が良いと思います。


キリスト教の幼稚園だから、嫌がることを平気でする子をそのまま放っておきますか?そんなことはないと思いますよ。

他の子が何かをして叱られたとき、必要以上にその行為をいけないことだと思いこんでしまう事って、小さい子に良くあると思うんです。何かにつけてすぐ大きな声を出したり、叫んでしまう子に対して先生が「怒鳴ってはいけませんよ」と言ったから、近くでそれを聞いていた子どもが「大きな声を出したら先生に怒られる」と誤解してしまうようなことです。
特に素直な子、真面目な子に多いと思うのです。ひょっとして、質問者様のお子様も、先生が他の子に対して行った指導で「大きな声を出したら叱られる」と誤解してはいませんか?その誤解を解くためにも先生の真意をお母様が聞いて理解された方が、お子様のためになると思うのです。

幼稚園生に対して「何でも受け入れなさい」なんて無理な指導もあるのかどうか私には分かりませんが、幼稚園の先生がお嬢様がそんなにストレスを抱えているのに「そのままで良い」と考えるとは思えないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、こんにちは。アドバイスありがとうございました。
>キリスト教の幼稚園だから、嫌がることを平気でする子をそのまま放っておきますか?そんなことはないと思いますよ。>
仰る通りです。もっと早い段階で相談しに行っていれば…と思いました。とても保護者に厳しい幼稚園で、先生に対して我が子の事をあれこれみてほしいと言ってこないように、と初めに言われていたので躊躇しておりました。皆様のアドバイスを読ませていただいて、いろいろ悩んだ結果思い切って相談することに致しました。先生も娘が「大きな声を出したら叱られると思って先生になかなか言い出せなかったことも理解してくださり少しずつ状況が変わり始めています。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 13:54

はじめまして、年少さんの娘が居ます。


娘も一時、同じようなことがありました。
今はいつの間にかいろいろなお友達と遊ぶようようになっています。
先生には相談という形で話したほうがよいと思いますよ。
家の娘がいつもAちゃんとしか遊んでいないようなことを言っているんですが。。。どうしてます?もっといろいろなお友達と遊んで欲しいんですけど。というような相談形式で!。
年長さんとは言えども、いろんな子供を見ている先生の目はごまかせないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして、こんにちは。アドバイスありがとうございました。Aちゃんの事を先生に相談することは、先生にAちゃんの悪口を言うような気がして気がとがめておりました。しかし、先生の方から「Aちゃんの事ですよね?」と言われ驚きました。すべてお見通しだったようです(詳しくは回答NO.1のお礼に書かせて頂きました)キリスト教の教えがブレーキとなり大きな声で「いやだ!やめて!」と言えなかった事も先生に伝え、少しずつ状況が変わりだしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 13:39

年長もすでに2月ですしね・・・・。



うちには現在1年生の女の子がいます。
一年生でもその手のことはよくありますね。
二人っきりで遊びたいというお友達、自分が適当な子を見つけるとそれ以外(うちの娘)は仲間はずれ。

うちの娘は二人でも三人でもさしては一人でも適当に遊べる子ですが
うちで言うAちゃんと遊ぶ約束をしてきたときはほかの子とは約束してきませんね。
よく聞くとAちゃんに「ほかの子と約束してはダメだよ」といわれているようです。そして家で遊びます。
また、Bちゃんと約束してきたときはAちゃんはいませんね。
けれど、そのほかにあれもあれもと適当な相手が連なって外でかけっこしてますね。
最初はAちゃんもBちゃんも一緒に遊べばいいじゃんといい続けてきましたが
その場で約束してくるのは私ではないのでなるべく口を挟まないようにしました。
子供は子供なりに考えていて、そして子供にも事情があると思うので・・・。
このいびつな形が娘が考えた最善策だったのでしょう。

幼稚園はキリスト教かもしれませんが通常の公立小学ならばキリスト教ではありませんよね。
自分のことは自分で、一年生なら先生の援助も少しはあるかもしれませんが
勉強やひどいいじめ以外のことは先生もあまり熱心ではないかもしれません。

うちは習い事にAちゃんとAちゃんと親しい子3人で通っています。
かなりはぶられていますね。親が見ていてもわかります。
習い事を渋ることもありましたが、ここは黙って行かせました。
いやなことは多々あるらしいけれど乗り越える術も若干身に着けてきているようですよ。
所詮親がやってあげられることは黙ってみているだけでしたね。
助け舟を出しすぎてもこの苦境を乗り越えるのを妨げることになりかねないし。
一年生も後半になると自分がどう立ち回ればいいか心得てきますしね。

質問者様の場合は学校に行って状況が変わるかも・・・。
新しいお友達が入ってきたり、クラスが入れ替わったり。
ちなみにうちのAちゃん、Bちゃんをはじめ周りから結構反感かっているようですよ。
でもAちゃんもどうすればお友達が回るのかは心得ているようで
(そういう子ほど頭が回りますからね、ある意味大人)うまく立ち回っていますよね。
高学年までそれが続けば子供だってその子の本心は見抜くと思います。

親のしてあげれることはあまりないのだなって実感しています。
小学校の先生に「Aちゃんがうちの娘の行動を制限しているのでよく見て助言してあげてください」とはなかなかいえませんしね。
小学生は自分で乗り越える術も身に着ける時期だと思うから。

今は
>誰とも交流を絶たれ四面楚歌の娘
かもしれないけど、娘さんのいいところを見抜いているお友達、きっとまわりにいると思います。(現にBちゃんは遊びたいって思っているようだし)
今はAちゃんに仕切られている娘さんかもしれないけど、この呪縛が解けると(小学校という環境の変化が)
きっと違ったお友達関係もできると思いますよ。
大丈夫、お母さんは乗り越えていけるであろう娘を信じでんと構えていたらいいと思います。
新しいランドセルを横にして新しい環境を夢見ながら娘さんと希望に満ちた話で盛り上がったらいいと思います。
今だからできる話もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめまして、こんにちは。アドバイスありがとうございました。もうすぐ卒園かと思うと娘の3年間を返して!という思いで感情的に質問してしまいましたが、聞いていただき少し落ち着きを取り戻すことが出来ました。この幼稚園は親に厳しい園(お受験する子も来ます)で、初めに「大人になったら誰も注意してくれない事を言っていきますよ、幼稚園からやり直すつもりで子どもと成長していってください。親が先回りして子どもの心配をして、あれこれみてくれと先生に言ってこないで下さい。」と厳しく言われていたので、この相談も先生に言っていいのか、それとも私のわがままなのかと迷っておりました。しかし、思い切って相談することにいたしました。小学校に行ったらAちゃんとも離れられますし、希望を持って小学校入学を迎えられるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています