dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
現在小学校2年生と5年生の娘ですが、くもんについてアドバイスをお願いします。
まず、2年生の娘ですが、とにかくやる気が無く、集中力がありません。国語の読解も、算数も、2年生のはじめくらいのレベルだと思います。授業形式の塾だと、他の子についていくのは難しそうなので、くもんはどうかなと思い、体験学習に行ってみました。
2軒行きましたが、1つは、(1年生の問題でしたが)良く出来たねと褒めてくれる、優しい先生でした。その先生は、「お母さんやお姉ちゃんが言うよりは、ずっと出来るね」と娘に言っていました。娘は、楽しかったので行ってみたいと言っています。
もう1つは、学力試験のあとで電話で詳しく子供の状況を話してくれて、たいへん熱心に具体的な学習プランまで言及される先生でした。しかし厳しい印象で、「~じゃないとダメ」「~が必要になります」といった言葉を良く使う先生でした。
子供達は、2つ目の教室は怖いので嫌だと言っています。

私としては、集中力と、勉強が出来る楽しさや自信、やる気をつけてやりたいと思っています。
褒める先生と、叩き込むタイプの先生と、結局どちらが良いのでしょうか?皆さんなら、どちらの先生を選ばれますか?

まだくもんに決めたわけではありません。塾に行っているお友達は少ないので、情報が無くて手探り状態です。親が教えてやれば良いとは思いますが、娘のやる気の無さと飲み込みの悪さに、必ず喧嘩のようになって、最後は娘が泣いてしまいます。これでは勉強は嫌いになるばかり、それくらいなら、プロに任せた方が良いのではないかと思ってのことです。

5年生の子には、うちで勉強をしようとしないので、勉強をする癖を付けたいと思っています。

あいまいな質問ですが、アドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

公文は早くて正確な計算力と文章力が付いて、中学、高校で実力発揮します。

いわゆる難しい式は出来てもうっかり計算ミスで、が殆どありません。私なら断然優しくて誉めてくれる先生です。やる枚数は少なくてもきっと後でよかったと思いますよ。今は勉強が出来る楽しさが一番です。公文は塾と少し違うと思いますが、小学校のうちはいいと思います。親はどうしても厳しくなって自分の子どもを教えるのは本当に難しいですね。よく頑張ってるねの一言をいつも言ってあげてください。私たちだってそう言われたらもう一丁頑張れます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答をありがとうございます。
そうですね、やっぱりほめてもらえるほうが楽しいですよね。
でも、優しい先生だと、舐めてしまわないかと、それが心配です。

お礼日時:2003/02/13 22:51

塾の先生です。

くもんの経験者ではありませんが、回答させてください(中立的な視点で)。

くもんのメリット
くもんのメリットとしては、やはりリーズナブルな点が上げられます。家庭教師や個別指導塾に通ったら、?倍という受講料を徴収されます。そんなお金を低学年のうちにかけるのはもったいない感じがします。余裕があればいいですが・・・。

あと、それなりに実績がありますね。うちの塾にはいませんが、くもんの卒業生は計算が速いような印象があります。

くもんのデメリット
プリントをやって添削してもらうだけ、と聞いたことがあります。ならば、お家でもできるのに、と思う節があります。
実際に、教えている方としては、数人の生徒を一気に見切れるのかな?と疑問に思います。教えるということは非常に体力的にも頭脳的にも浪費されます。小学生と言っても、一気に数人の生徒を教えるというのはあり得るのかな?と疑問に思います。なので、くもんの先生の仕事は効率化されていると思います。

やったら終わり的な学習と単純なプリント学習のため創造的な学習かな?という点があります。これは実際にこどもをくもんに通わせているお母さんに聞きました。
学校や塾だと考えさせる学習がメインとなりますがプリント学習というのはそっけない印象があります。

私の小学生時代の友人にくもんに通っている子が結構いましたが、その後「よくできた子」であったかというとそうでもありません。確かに計算力は高かったと思いますが、算数、数学はもっと奥が深いですから。将来を考えない方がよいと思います。

中学受験などには対応していない。中学受験には専門の塾に行かないとむずかしいと思います。と言っても、低学年では考えすぎですが。

うちの生徒で低学年時期にくもんに嫌々通わせられ、それもひとつの要因として勉強きらいになった子が通っています。「勉強はプリントやらなきゃだめ」という考えを払拭させ、「勉強は楽しいんだよ」という考えに変えるのに教える方としては非常に苦労しました(しています)。一度、勉強嫌いになった子というのは学力がつきにくいです。無理やりくもんに通わせることは控えたほうがよいと断言します。

総じて、本人がやりたいという子に限り、くもんはおすすめです。
くもんお勧め、という主旨の文章を書こうと思ったら、デメリットが多くなってしまいました(^^ゞ。ただ、批判しやすいのでたまたまこう書いてしまっただけです。学校、学習塾や家庭教師にもとんでもない先生がたくさんいます。

くもんに通ったからと言って学習習慣はつかないとは思いますが(それは本人の学習意欲による)、小学生低学年のうちは簡単な読み書きと計算は非常に大事です。
この時期に計算などをおろそかにすると、学力がつきにくくなります(経験上)。くもんに通わす通わせないは置いとして、読み書き計算をやらせるように心がけてください。

あと、先生との相性は非常に大切です。私の言う意味はちょっとみなさんとは違うのですが、いい先生なら第一印象でお子さんがいやがってもそのうちお子さんと信頼関係を築き、いい先生になるはずです。でなければ、いい先生とは言えません。くもんの先生はおばさま方(短卒以上)がやっているのも事実です。過度に期待しないことも大事かもしれません。

なんか批判めいたことばかり書いてしまっているような気がするのでこのへんで失礼しますm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
塾の先生からのご意見、大変参考になりました。
娘は、勉強はつまらないと思っているようなので、やる気がでないのですが、好きなことには、大変集中する子です。
やはり、やってみたいと思う教室に行かせるのが正解のような気がしますので、しばらく優しい先生の教室に、遣ってみようと思います。
過度に期待しないことは、やはり大切ですね。

皆さんのアドバイス、大変参考になりました。焦らずじっくり考えて、決めようと思います。
皆さん、ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 09:16

 小学3年の下の娘が1年前からクモンに行ってます。


近くの友達がクモンに行っていて、自分も行きたいと決めました。
まずは、「自分で決めた」という認識を持ってもらうのが一番です。
それには、子どもが気に入った、先生が優しいというのは重要な要素です。「お母さんがこっちがいいからって言うから」という「逃げ」があると続かないんですよ。

 上の娘(小5)は家でドリルなどで勉強する癖はできていたので、小4の冬に、近くの塾を何ヶ所か見て歩き、自転車で通える距離で、自分の目的にあう所を選びました。ただ、計算が遅いので塾で苦労しています。

 勉強をする癖をつける、計算力をつけるという意味では非常にいいシステムではあります。親が勉強を見ようとすると、甘えたり反発したりしますから、チェックをしてくれる人がいるというのはいいと思います。
 クモンの算数は、「代数」です。「高校の授業で使う」ということをメインにして、同じような計算問題を何度も何度もします。
時計、重さ、長さ、面積、体積、図形など「幾何」にあたる部分がありません。文章題もありません。この部分は他のドリルなどで補完する必要があります。
 それと、どちらかというとスピード重視、という気がします。私としては「見直し」「検算」という手法は大切だと思っていますが、○つけも先生がしますから、言われたところだけやり直して100点にすればいいというのが、私には気に食わない点です。
 国語のほうは、漢字もありますし、読解もありますから偏ってはいないのかもしれませんが、パターン化されています。設問読まずにやってます。

最初は2学年ぐらい下の教材から始めますから楽勝なんですが、半年ぐらいすると自分の学年、1年たつと上の学年の教材になるので、先生が簡単に説明してくれたぐらいでは「さっぱりわからない」。今日も大泣きしながら、3日分の算数をためてやってました。かなり時間かかります。
本人が行きたいって言い出したんだから、そう簡単に宿題さぼったり辞めたりできません。

 私としての考えは、2年ほどクモンへ行って計算力、勉強する癖をつけて、その後学習塾にいったらいいなと思ってます。
(3年も4年も上の計算問題ができることは、苦労は多いのにあまり意味がないと、私は考えています)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強の癖は付けたいと思っています。その点では、有効なんですね。
内容の偏りは気になりますが、計算に苦労しなければ、その分かけている所に勉強時間を割くことが出来るかもしれません。
優しい先生の方に、とりあえず1年は行ってみようかと思います。

お礼日時:2003/02/14 09:06

こんにちは



私自信が経験してきたことから
意見させてもらいます

塾と公文の大きな違いは,教えてもらうのか
自分でステップアップするのかと言うところであると思います
本人にやる気が無ければ,どちらも悪い意味で同じ結果が着いてきます
塾では,おおよそ授業よりちょっと先を行くことと
ポイントを教えるという意味では良いのかもしれません
逆に公文式は,本人のステップアップでどんどん先へ
進みます,小学3年で因数分解できたり三角関数出来たりも
当たり前と思います(実際自分がそうでした)
当然学校の授業なんて,への河童でした
40分のテスト問題が2分で終わったり・・・
結局これで自信がつき,一種の快楽状態みたいになります
これらの相乗効果で,更なるやる気につながって行きました

個人的には公文をお勧めします
今は,数学,国語,英語とあるのでしたっけ・・・
しかし最終的には,ご本人の気持ちの問題になって来ますので
よく考えてから決めてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>結局これで自信がつき,一種の快楽状態みたいになります
>これらの相乗効果で,更なるやる気につながって行きました
娘にもこうなって欲しいです。
くもんで成功した方は、だいたいこういう結果のようですね。とても興味深いです。一教科でも、得意な物があるほうが、絶対良いですよね。

お礼日時:2003/02/14 08:54

私は小学校の高学年までくもんに通っていました。


小学校低学年まで岡山県の山奥にすんでおり、周りに塾など無く
「都会にでてもなめられないように」との母の思いで、通わされていました。
先生の記憶などまったくありませんが、毎晩10枚終わるまで寝させてもらえずに、泣きながら机に向かっていた記憶があります。

「教育」の理想から言えば、ほめて伸ばす方が良いのは疑いようがありません。
しかし、習慣付けや基礎力の定着と言う面で考えれば、厳しく押し付けるのも短所ばかりではないと思います。
掛け算九九もそうですが、無理でも何でも叩き込めばわかるようになり、それが「わかる楽しさ」につながるということもあると思います。

No2の方も書いておられるようにくもんは、自宅学習です。
どちらの教室に通うにせよ、家でどれだけこなせるかにかかっていると思います。
教室なんて、宿題をもらいに行く程度に考えてもいいと思います。

我が家の当時の教育方針は、今考えても決して甘くないと思いますが、
感謝しています。
くもんも塾も上手に使う事が大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
宿題も貰ったのですが、多さには驚いてしまいました。1日あたり、10枚なんですね。
でも、自宅学習は大切ですから、それも1つのやり方ですね。
くもんと塾は、別物と考えた方が良いのでしょうか。

お礼日時:2003/02/14 08:48

子供の時くもんに少し通ってました。


低学年で算数を受けていました。
早く計算をできるようになった気がします。
私は子供の頃 おつかいに行った時のレシートを活用して計算をしてました。
親が買ってきた値段を言っていき それを暗算していくという簡単なものでしたが 暗算が得意になりましたよ。
ただ今は電卓を使うようになり暗算は遅くなりましたが。
あまり参考にならない意見で済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いえ、とても参考になります。レシートで暗算とは、とても良い方法だと思います。やはりくもんは小学生低学年のほうが、良いようですね。

お礼日時:2003/02/13 23:37

私の経験からのアドバイスで宜しいでしょうか…?



私の場合、小学3年生頃まで家庭教師をつけて
もらっていました。
それでも、あまり勉強に対しての意欲もなく
次に先生が来るまでには理解していないと…と
気ばかり焦ってしまい、ダメでしたね…。

小学4年生になり、公文の事を知り、学力テストもして
入る事になったのですが、最初のうちはイヤイヤでしたね。
でも、自分がちゃんと理解できるまで繰り返し教えて
頂けるし、大嫌いだった算数・数学が大好きにまで
変わっていきました。

先生は、やはり経験からいって褒めて伸ばすという
先生の方が、いいのではないでしょうか?
厳しい先生もいいと思うのですが、最初のきっかけというか
勉強したいなぁと子供さんが思える環境の方が
入っていきやすいと思いますしね。

余談ですが友人の親が公文教室を開いていましたが、
親の教え方がイマイチなので…という事で別の
公文教室に通っていましたよ。
最初に入った教室で合わないな…と思ったら
別の教室に変更するのもテかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
検索してみると、くもんのマイナス面の意見が多かったので、経験者さんの肯定的なお話は大変参考になります。
結構皆さん、教室を変えたりはよくあることなのでしょうか。なんだか一度入ったら、簡単に変えられないものかと思っていました。
そうですね、勉強したいという気持ちになるほうが、やっぱり良さそうですね。

お礼日時:2003/02/13 23:35

私はくもん未体験者ですが…



伸ばす方にも褒める伸ばし方と叱る伸ばし方があるように、伸びる方にも褒められると伸びるタイプ、叱られると伸びるタイプの人がいます。
例えpiyopiyohiyokoさんが「しっかり叩き込んでもらった方が良いわ!」と思って、叱って育てる先生に預けても、piyopiyohiyokoさんの娘さんが褒められると伸びるタイプで、叱られるとひたすら凹んでしまうようなお子様の場合、piyopiyohiyokoさんの期待とは全く正反対の結果が現れるでしょう。
世間一般でどっちが良いか?ではなく、娘さんにとってはどっちが良いか?を考えた方が良いと思いますよ。
相手はプロかもしれませんが、やはり人間です。
娘さんとの相性もあれば、得意不得意もあるでしょう。
娘さんが褒められて育つタイプなら褒めて育てる先生を、叱られて育つタイプなら叱って育てる先生を選べば良いと思います。
いろんな塾を見て、娘さんが一番意欲を見せた所に通わせてあげるのが一番だと思います。
「いかに勉強しやすく、快適な環境を作ってあげるか」が、親のすべき事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、私がしっかり判断しなければならないことなんですよね。
娘は、1年生の担任が厳しい方で、学校へ行くのが苦痛な様子でしたが、2年で担任が優しい先生になったら、最初はよかったのですが、じきにいい加減になってしまいました。
学研とくもんを見てみただけでは、まだ決めるべきではないでしょうか。色々見ると、余計に混乱しそうな気もします・・・。

お礼日時:2003/02/13 23:08

くもんの教室の先生については、


優しくほめながら上手に指導する先生がベストです。
ただし、やさしすぎて子供になめられてしまう場合があるので、
ほかの生徒さんがどんな様子か、やさしさの中に厳しさも持っているかは
おかあさんが見極めてください。
厳しい先生と言っても、しっかりしたプランのもとで
しっかり指導できる先生かもしれません。
そのへんは、先生の人間性を見極めるのがおかあさんの役目です。
だから、なんとも言えません。

くもんはだいたい3学年下からスタートします。
ショックは受けないでね。

現在、高校生の息子は、幼稚園卒園前から小学校5年までくもんを学習しました。
国語と算数でした。
朝、学校に登校する前に学習するようにさせました。
(くもんは結局、毎日、家庭学習です)
机に向かう習慣がしっかりつきました。
計算力にかなりの自信となりました。
5年で高校レベルの教材を学習していたので、
中学校の数学の授業は図形のところだけをまともに聞いたそうです。(^ ^;;
中学3年間、数学は勉強しなくても理解できました。
高校でも同様。
現在の数学の授業はくもんで学習した内容より先をやっていますが、
余裕で授業が聞けるようです。
もちろん、自宅で、ものすごく勉強しています。授業についていけるように。
勉強できる、できないではなく、
「机に向かう習慣」がだいじだと思います。
これが身についたのはくもんのおかげだと思います。

一方、ふたりめの子。
この子にもくもんの学習をさせました。幼稚園年少から小学2年まで。
性格ですね。あんまりまじめにやりませんでした。
机に向かう習慣もついていません。
中学になって、塾に行っていたのですが、月謝運びやってるだけ。
あわててくもんの通信の学習をしました。(部活の都合で教室に通えなかった)
しかし、やはりちゃらんぽらんです。
結局、個別指導の塾に切りかえて様子を見ています。

こつこつがんばれる子にはくもんはいいと思います。
でも、くもんに期待していいのは、
「机に向かう習慣づけ」と「できるという自信」。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさに、「机に向かう習慣づけ」と「できるという自信」に期待しています。
厳しい方の先生は、確かに指導力はあるような気はします。そちらの教室のほうが、生徒さんが多かったですし。でも、子供が嫌がっているところがネックなんですよね・・・。私が見極めるしかないのでしょうけれど、難しいです。
性格ですか~。そこをなんとか。勉強を面白がってくれれば、好きなことには熱心なので、なんとかならないかと思っているのですが。

お礼日時:2003/02/13 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!