dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳児の父です。子供の教育のことで悩んでおります。どうか知恵をお貸しください。

妻が全く教育に関心が無いのです。
朝起きてから幼稚園に行くまでずっとテレビを見せ、帰ってきてからも食事中以外はずっとテレビを見続けています。つまり朝から晩までテレビ漬けです。私が反対すると怒ります。

元々話し始めるのが早く、利発そうでしたので、私が幼児教育の本を何冊か買い、妻にも勧めたのですが、断固として1行も読んでくれませんでした。メディアが言う事など信じないそうです。

テレビ漬けになったのも、当初の私の反対を押し切って、何故か妻が積極的にテレビ漬けにし続けたのが原因だと思います。

また子供にひらがなや数字を教えている姿も殆ど見たことがありません。妻はピアノが弾けるのですが、私が請うても何故か断固として絶対教えてあげません(キーボードがあるのですが)。

それにいつも同じような物を食べさせています。あれでは栄養が偏ると思うのですが。

そのせいか、1歳くらいの時は他の子より利発そうでしたが、今では全く集中力が無く、自分で積み木が積めず、ひらがなや数字も読めず、自分で食事もできず、いまだにウンチをするときはオムツを付けさせています。4歳になるのに未だにあ~あ~う~う~といった感じで言葉の上達が止まっています。

もうテレビを消すと獣のような声で騒ぎ出すので、見せて置くしかない状態です。

明らかに他の子より情操、知育の面で1年くらい遅れていると思うのですが、妻は平均値だと言い張ります。

私も休みの日は、子供に集中力や自立心が付くよう行動しているのですが、いつも一緒には居れません。それに私が行動すると、それは妻の方針とバッティングし、家庭内が不和になります。

なぜ妻があのような教育?方針を採るのか理解できません。
話し合おうとしても、妻は黙って何も答えず、次の日から同じことの繰り返しです。そもそも妻は話し合うという習慣が無く、黙って自分のしたいようにします。

このままテレビ漬けにするよりは、保育園に入れなおして他の子供と遊ばせようかとも考えましたが、間違いなく反対されると思います。
また母に教育してもらうのも絶対反対されると思います。
私は仕事があるので、毎日は一緒に居られません。
かといって妻は他人のアドバイスを取り入れるのは自分で無くなる事なので絶対聞かないと宣言するような人なので、妻が変わると言う期待は全く持てません。

子供が現在の遅れを挽回し、小学校で勉強に付いていく為には、またそのような行動が取れるような精神状態に成長させるにはどうしたら良いでしょうか?

親としての経験、子としての経験、専門家からの意見、祖父祖母としての経験からの意見、どんなご意見でも結構です、知恵をお貸しくださいませ。

A 回答 (27件中21~27件)

奥様はご主人に何かご不満があるように思います。


一度お二人だけで、じっくりとお話をされる機会をお持ちになった方が宜しいかと思います。
過去に(妊娠中やそれ以前)何か奥様に傷つく事を仰ったり、馬鹿にしたり、責めるようにしたことはございませんか?
一度もそのようなことは無いと言い切れますか?
優しく、心を開くように接しなければ、黙り続けるだけで、本音は言えないものです。
文面を拝見するに、ダメ出しばかりされている奥様を不憫に思います。
ご主人が「自分の母親に子供を教育してもらった方がいい」とお考えになっていることも奥様は傷つきます。何しろ産んで、今、子育てしているのは奥様なのですから。
子供にとって、ご夫婦が仲良く笑顔で居ることが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不満はきっと沢山あると思います。聞いても教えてくれないのですが。
話し合いにはならないんです。恋人同士だった頃にも議論は一度もしたことがありません。仲の良い人の前でも、自分の感情を言葉に表したり明確に意志を伝える習慣の無い人なのです。

妊娠中やそれ以前に傷つけたことは・・・自覚は無いですが、確かに一度も無いという自信は全くありません。

1歳のとき妻が育児ノイローゼになり、私はずいぶん当たられ、ひどいことも言われました。それに対して私もかなり言い返してしまいました(最初はノイローゼになっていた事に気付かなかったので)。しかし半年ほどで妻は全快し、今は夫婦仲自体はそんなに悪いわけではありません。

また、母に教育してもらいたいなどと妻の前で言ったことはありません、全部心の中で思っていることです。

私に対する不満が原因の場合、妻は何故不満を子供に向けるのでしょうか?その辺の心理はどうなっているのでしょう?

重要なのは子供の現状です。問題があれば、わたしは私で片親として対策を考えねばと思います。

お礼日時:2009/02/16 18:31

何か子どものためにするということができないのでしょう。


「自分が楽だからこうする」といった感じのことを、何かしらの理由をつけて正当化して、他の意見が正しくないかのように威圧的な反応をするのでは?
そういう人は何をいっても無駄です。
不和になってでも、子どものためにすべきことは、質問者様ならわかっているはずです。
論理的(科学的根拠などに基づいて)にねじ伏せるもよし、それに反論するなら、その正当性を聞くもよし。

子どものためになることをしてやらない親がどこにいますか?
自分の子どもが何不自由なく成長することが親の希望であり、できるかぎりそうしてやることが親の義務ではないのですか?
それを放棄(奥様は認めないでしょうが、第三者の客観的な視点からみても放棄しています。)する親なら、最初から必要ありません。
ただ子どもの発育に障害になるだけです。

子どもは覚えなくていいこと、悪いことなどから覚えやすい習性があります。(口の悪い言葉、行動など。)
また「お手伝い」などをさせないと、習慣性がつきにくい面もありますし、他面では友達と遊ばないと社会性がつきません。
そういったこと一つひとつ、奥様はちゃんと気を配ってらっしゃいますか?
「私には私の育て方がある」
最終的にはこういうでしょうね。
でもね、それぞれの家庭で育て方が違うっていっても、行きつくところは同じなはずなんです。それが前述した通りの「何不自由なく成長すること」でしょう?
今のままでは不自由しかなく成長しますよ。

決断するのは質問者様ご自身。
仕事が忙しいのはわかりますが、それでも子どものため、
親として、そして夫として責任をとるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに妻は単に楽な方に流され、それを正当化しているように感じます。やはり妻の方針には問題があると思います。

妻は話し合いをする習慣が無く、その場しのぎの反論をして、真面目に話を聞いてくれないので、論理的にねじ伏せても無駄なんです。それに科学的根拠以前に科学を信じていません。ですから話し合い無しで、自分が行動するしかないと思います。

テレビはやはり制限しようと思います。それで泣き喚いても、我慢を知るためにも強行しようと思います。そしてなるべく一緒に遊べる遊びや知育をしてあげたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/16 17:58

初めまして 二児の母です。


4歳で 《あ~あ~う~う~といった感じで言葉の上達が止まっています。》となると 市町村で行っている 乳児検診では ストップが掛かっていると思うのですが、、、受診されて無いのでしょうか?
受診していたのなら 保健婦さん等には 注意が入っているはずです。
1歳半検診、3歳児検診等。

3歳であれば、個人差はあるでしょうけど、言葉は出て来ます。
乳児の時には 子供は耳から情報を得てますから、目でみてひらがなを覚える事は無く、耳で覚え、口で話し、その後目で読んで覚える と言う成長です。
それだけテレビを見ているのなら 耳からの情報は得ていますよね。
テレビのチャンネル的に 《おかあさんといっしょ》みたいな幼児教育番組なら。

現在の遅れを挽回するには 一度保健婦さんを受診された方が良いかと思います。
ですが、、、幼稚園から何も言われて無いのでしょうか?
4歳児で その言語だと 幼稚園側から 病院受診を言われたりする事が多いです。
幼稚園内での様子等聞いてみるのも一つの方法です。
奥様の教育方針を改めるよりも 専門医等受診された方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

乳児検診ですか・・・そういえばずっと前に行ったような・・・。
3歳児検診に行ったかどうかは、後で確認してみます。

全く喋れない訳ではないんですが、遅々として上達せず、度々あ~う~、時には猫真似のにゃ~とかで意思を伝えようとするのです(もちろん全く分からないので対応できず、子供は癇癪を起こすことになります)。

目・耳・口の機能は、今の所異常は感じません。

幼児教育番組ですが、お母さんといっしょはあまり見ません。教育番組で見るのは「おサルのジョージ」だけです。

こんど幼稚園に園での子供の様子を聞いてみます。
専門医に見せる程の事だったらショックです。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/16 17:38

驚いたのは、お子さんよく何時間もテレビ漬け


で飽きませんね。
うちの園児たちは、ドラえもんとか好きなビデオ
かけてあげてもいいとこおとなしく見ているのは
2時間程度です。
飽きたら外にいって遊んでいます。

「私が幼児教育の本を何冊か買い、妻にも勧めた
 のですが、断固として1行も読んでくれませんで
 した。」

当然ですよ。読み聞かせしてあげるのってけっこう
面倒ですよ。買う方はお金出して買うだけだから
全然面倒ではありませんが。

保育園に入れなおしてっていうか幼稚園に通って
いるんですよね。お子さんは幼稚園の友達と一緒に
遊びたい!って言わないのでしょうか?
うちは帰ってきたら着替えもしないで近所の友達と
遊んでいます。

4歳になるのに未だにあ~あ~う~う~!といって
も男と女では全然違います。
女の子は年少さんあたりで字が読み書きできますが、男の
子であれば年長くらいにならないと書けないと思い
ます。

さらに園児の頃って人より早く読み書きできると
自慢する人もいますが、病気でなければ読み書き出
来ない人、言葉を話せない人などいませんし。

さらに園児であれば教育するような歳でもないと
思うのですが。
子供のやりたいことをやらせてあげるのがいいの
ではないでしょうか?
テレビが見たければテレビ見ていればいいし、
友達と遊びたければ友達と遊べばいいし、それを
親が、あれはダメこれはダメ、あれをやれこれを
やれ、と決めつけないほうがいいのでは????
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の子供はテレビに飽きるということは全くありません。外で遊んでいても家に帰ってテレビを見ると言い出します。
家に帰ってくると定位置に座って親にテレビをつけさせます。そして後は何時まででも見続け、夜になっても寝たがりません。やっぱりちょっと見すぎな気が・・・。

すいません、本ですが、ここで言ったのは親用の本なんです、「幼児教育と脳」とかその他諸々、それを妻が読んでくれなかったんです。
子供用の本も買いましたが、それは寝かせ付け用に使っています。

たしかに親が押し付けずやりたい様にやらせた方が、のびのび育つかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/16 17:23

有り得ない。


奥様は人間として大丈夫でしょうか・・・
と失礼を承知で問いたくなってしまうような内容ですね。

奥様をもう少し観察されたらどうでしょうか。
御子様云々より
奥様御病気じゃないでしょうか。
ストレスが溜まりすぎていらっしゃるような。

4歳で
あ~う~ではテレビ漬けだけが原因じゃないようにも思いますよ。

一度児童相談所のような所で御話を聞いてもらってみて下さい。
対応して下さると思います。

現実に御子様を拝見していないので
解答しにくい問題だと思います。

早急に関係機関の人間を間に入れてお話される事をお勧め致します。

情緒的にも心配ですね。
質問者様の御心をお察し致します。
失礼な事を申し訳ありません出した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は妻は子供が1歳の頃精神的にダウンして、精神科で薬を処方してもらっていました。
その頃私は忙しくて子供の世話を分担してあげられず、事実上育児の殆どは妻がしている状態でした。
私も休日は交代してあげたのですが、せいぜい月に4~5回位程度でしたので耐えられなかったのだと思います。(未だに妻とその親族からは恨まれていますが、現実あれ以上の協力は仕事的に無理でした)。

児童相談所に夫が妻を差し置いて相談に行くのは、妻に予期せぬレッテルを貼りかねないのでは・・・
気軽に相談しても良いところでしょうか?

あ~う~ばかり言うのは、おサルが主人公の(もちろんしゃべれません)アニメをずーっと見ている影響もあるかなあと自分を慰めております。

育った家庭が違えば常識も違うのは当たり前ですが、妻が何を考えているのか本当に分からないんです。

お礼日時:2009/02/16 17:08

奥様も確かにずぼらですが、ご主人も何か間違っていると思います。


4歳児にひらがなを覚える事が教育だと本当に思っているのでしょうか?
奥様は働く気はないのでしょうか?仕事へ行くようになれば生活にメリハリが出来て、社会とのつながりを肌で感じれば勉強も大事だと思うかもしれませんけど。

お子さんは抜きにして、夫婦としてのつながりとか信頼が希薄な印象です。
夫婦の関係がお子さんに影響しているのかも・・憶測ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにひらがなを覚えること=教育では無いかなとは思います。
また妻は子供が小学生になるまでは家庭に居てあげたいと言っています。
勉強に関しては元々学校で教わったことなんか社会では役に立たない、的な意見の持ち主だったような気がします。
夫婦の繋がりって言われるとドキッとします。子供に悪影響の出ないように家庭サービスに努めます!

お礼日時:2009/02/16 16:48

こんにちは



二人の娘の父です
ご心中お察し致しますが

さて読んでいてちょっと気になったのは、文章の中に
他人と比較している箇所がいくつか出てくるんですよね

>元々話し始めるのが早く、利発そうでしたので
とか
>1歳くらいの時は他の子より利発そうでしたが
とか
>4歳になるのに未だにあ~あ~う~う~といった感じ
とか
>明らかに他の子より情操、知育の面で1年くらい遅れていると思う
>のですが、妻は平均値だと言い張ります。
とか
>子供が現在の遅れを挽回し、小学校で勉強に付いていく為には

正直言って、将来アインシュタイン級の天才児ならいざ知らず
普通の人の場合、4歳時ぐらいまでの
ちょっと成長が早い遅いは、大した問題じゃないですよ
もう誤差の範囲。

ここに書かれた質問だけで、これだけ他の子どもとの比較が
出てくるってことは、普段奥さんと子どものことを
話すときにもかなり他人との比較が出てきちゃってるんじゃないかと
推測します

そのことが、奥さんにとっては、子育てに失敗しているんじゃないか?
という責めているように聞こえるのでは?という気もしました

子育てとかしつけに関しては、自分自身が育った環境を踏襲する
傾向がありますのでおそらく奥さんもそうやって
育てられたんじゃないですかね?
で、そうやって育った奥さんと結婚するってことは
特にそうやって育てられても将来問題ないっていう気もしなくもないです

断固とした決意を見せたいのであれば、TVを捨ててしまえばいいのでは?
それで離婚になるなら、それだけの夫婦関係っていう気もします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、他人と比較しすぎてはいけないですよね。もしかしたら私の言葉の中に妻を傷つけるものが有り、それがさらに事態を悪化させていた可能性もあるかも知れません。

また幼児期の成長の差は大した事無いと言うのも、そうかもしれないと思います。とはいえ、これがこれからも続くかと思うと警戒心を抱かずに居られない心境ではあります。

たしかに妻は義母の人格をかなり引き継いでいるので、子供も義母や妻のような人に育ってくれるかもしれません。それならそれで良いと思います。
ただ義母は妻に比べれば教育熱心だったようで、義母も子供の成長の遅さには気付いているようです。

じつは自分の実家では一時テレビを後ろ向きにして一切つけさせなかったのですが、子供が実家に行きたがらなくなってしまいました。
テレビを捨てて離婚と言うことにはならないと思うのですが、いつか捨てるくらいの決意を見せる必要があるかもです。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/16 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!