dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳児の父です。子供の教育のことで悩んでおります。どうか知恵をお貸しください。

妻が全く教育に関心が無いのです。
朝起きてから幼稚園に行くまでずっとテレビを見せ、帰ってきてからも食事中以外はずっとテレビを見続けています。つまり朝から晩までテレビ漬けです。私が反対すると怒ります。

元々話し始めるのが早く、利発そうでしたので、私が幼児教育の本を何冊か買い、妻にも勧めたのですが、断固として1行も読んでくれませんでした。メディアが言う事など信じないそうです。

テレビ漬けになったのも、当初の私の反対を押し切って、何故か妻が積極的にテレビ漬けにし続けたのが原因だと思います。

また子供にひらがなや数字を教えている姿も殆ど見たことがありません。妻はピアノが弾けるのですが、私が請うても何故か断固として絶対教えてあげません(キーボードがあるのですが)。

それにいつも同じような物を食べさせています。あれでは栄養が偏ると思うのですが。

そのせいか、1歳くらいの時は他の子より利発そうでしたが、今では全く集中力が無く、自分で積み木が積めず、ひらがなや数字も読めず、自分で食事もできず、いまだにウンチをするときはオムツを付けさせています。4歳になるのに未だにあ~あ~う~う~といった感じで言葉の上達が止まっています。

もうテレビを消すと獣のような声で騒ぎ出すので、見せて置くしかない状態です。

明らかに他の子より情操、知育の面で1年くらい遅れていると思うのですが、妻は平均値だと言い張ります。

私も休みの日は、子供に集中力や自立心が付くよう行動しているのですが、いつも一緒には居れません。それに私が行動すると、それは妻の方針とバッティングし、家庭内が不和になります。

なぜ妻があのような教育?方針を採るのか理解できません。
話し合おうとしても、妻は黙って何も答えず、次の日から同じことの繰り返しです。そもそも妻は話し合うという習慣が無く、黙って自分のしたいようにします。

このままテレビ漬けにするよりは、保育園に入れなおして他の子供と遊ばせようかとも考えましたが、間違いなく反対されると思います。
また母に教育してもらうのも絶対反対されると思います。
私は仕事があるので、毎日は一緒に居られません。
かといって妻は他人のアドバイスを取り入れるのは自分で無くなる事なので絶対聞かないと宣言するような人なので、妻が変わると言う期待は全く持てません。

子供が現在の遅れを挽回し、小学校で勉強に付いていく為には、またそのような行動が取れるような精神状態に成長させるにはどうしたら良いでしょうか?

親としての経験、子としての経験、専門家からの意見、祖父祖母としての経験からの意見、どんなご意見でも結構です、知恵をお貸しくださいませ。

A 回答 (27件中11~20件)

2歳の息子を持つママです。


どうしても気になった内容なので、お邪魔します。

育児をしている中で感じた事がある事をお話します。

4歳の今に始まったのではなく、産まれてから始まっていたこと、育児の負担が質問者様が思う数百倍辛かったのではないでしょうか。
朝から晩まで赤ちゃんと二人っきりの母親は、時として異常な行動をとります。理性もなくなるほど追いつめられる時があるのです。
それを相談せずに、抱え込んで今まできたのではないかと思うのですが。

お子様をどう教育していくかは、二の次の問題じゃないでしょうか。
子供は両親を見て育っています。夫婦仲が良く、楽しそうに話をしていたら、自分も話をしたいとか、両親と遊びたいって思います。
奥様と楽しい会話をされていますか?
それと、週末質問者様がお子様の相手をする際、家の中で教育っていうのを考え直してみませんか?
天気のいい日に公園へ行ってみてください。沢山学ぶことがあります。
今なら、水仙が咲いていたりします。お花の名前を教えてあげたり、土を掘ってミミズを見せてあげてもいいし。自然が楽しく思えたらお部屋にいたくなくなります。
自宅に居ながらテレビを見せない努力をするくらいなら、お外の楽しさを教える方がよっぽど楽だし、お子様にとってプラスに変化していきます。
雨あがりにどろんこ遊びさせてますか?長靴でびちゃびちゃする楽しさをお子様は知ってますか?
ブランコ、滑り台、一人で出来る喜びを知ってますか?

我が家は、私が壊れそうな時主人に本当の意味で助けられました。
二人の愛する子供なんだって気持ちを、夫婦が互いに持ったら、問題は解決しますよ。子は宝ですから。2歳6か月の息子は、
「みんなで食べると美味しいね」
「みんなで遊ぶと楽しいね」
「みんなで寝んねするとあったかいね」
というふうに、みんなでって言葉が大好きです。
お外が大好きで、自転車にも乗ります。2歳6か月って年齢にしては体格もいいので4歳くらいに間違えられるほど。でも、年齢なんてあってないようなものです。
やりたい事をさせて、それで楽しいならOKです。家族が大好きって気持ちや、お外は気持ちいいって感情、お花はキレイでいい香り、そういう事を学んでくれるだけで十分だと思っています。

家族に愛情があれば、子供は育っていきます。
どうか、付き合い当初の頃を思い出して、今一度夫婦仲を考えて下さい。
質問者様にとって、子供が一番?子供も奥様も一番じゃなきゃと思います(*^-^*)
お子さんの発育は、すぐにみんなに追いつきますよ!考えすぎないで、焦らないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>4歳の今に始まったのではなく、産まれてから始まっていたこと、
>育児の負担が質問者様が思う数百倍辛かったのではないでしょうか。
>朝から晩まで赤ちゃんと二人っきりの母親は、時として異常な行動をとります。
>理性もなくなるほど追いつめられる時があるのです。
>それを相談せずに、抱え込んで今まできたのではないかと思うのですが。
たしかに全く相談してくれませんでした。ものすごく大変だったのかもしれません。そしてその反動で手を抜くようになったのかもしれません。
私的にはやせ我慢して壊れてしまうより、相談してくれた方がよいのですが、彼女自身が例え壊れても悩みを人に相談することはしないと言っています(実際に一度壊れてしまったのですが)。

わたしはもともとアウトドア好きだったのですが、妻がインドア派なのでアウトドア用品はほとんど処分した経緯があります。
ですから子育ても基本的にインドアです。
しかし今でもたまには3人で公園に行き滑り台やブランコを楽しんだりもします。まだミミズは見せたことがありませんが・・・
まあ一通り遊ぶと「帰ってヤッターマン見る」となるんですけどね。

家族の愛情となると・・・自身がありません。表向きは仲が良いですし、私は妻を家族として愛しています。しかし妻が内心どう思っているかというのは何か暗い淵を覗きこむような気持です。
子供がそういった事を薄々気づいているとしたら、本当に心が痛みます。

お礼日時:2009/02/17 03:00

すみません出尽くしてますが、率直な感想を書きます。



私は三歳と一歳の男の子の母です。
長男は年少少なので息子さんより学年はひとつ下だと思います。
私の長男はお誕生日月(夏)から幼稚園に通ってます。一年たちませんが、お父さんの出番いくつかありましたよ。運動会の準備とか、バザーの片付けとか。。
主人は仕事は超多忙ですが、そういうときに先生にコミニケーションとっていますよ、今までそんな機会もなかったのでしょうか。

後、子供を食べさせ、着替えさせ、寝させ、風呂に入れる、普通の流れだけでも結構大変なんですよ。

その間、なだめ、おだて、教えて、甘えさせる。
愛情がなければ世話は出来ません。

奥様はお子様が遅れている事は解っていると思います。
何かおかしいと感じ、一番おびえて過ごしているのかもです。

それが、分かればすべて自分が責められると思っているのかもしれない。

だって質問者様は、高い所から見下ろして、小難しい本ばかり渡してくる。
ぶつかり、話し合う事もしないで、妻が改心しないなら、切り捨てるぐらいの勢いですよね。

ごめんなさい何だかはらがたってしまって。
失礼を承知でうかがいます、家計すべて奥様に渡してますよね?

奥様の不満がお金のような気もしたので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行事等に関しては運動会がありました。事前準備などには参加せず、参観するだけで、ひたすらビデオを回していました。先生とも話しませんでした。というよりどんな方が子供の担任かも知りません・・・確かにそう言われると私もかなり父親失格です。
バザーっていうのは、うちの子が通っている幼稚園では、やってないと思います。
参観日は出席できませんでした。

教育以前に世話だけでもかなり大変なのもわかります。愛情が無いとまでは断じていませんが・・・やりかたに賛成できないのです。

確かに自分に責任を押し付けられるのを恐れて、本当の事が言い出せないという事も考えられるかもしれません。
やはり私が変わって妻と向き合うというのは絶対必要なようですね。

家のお金の運営権は基本的に妻にあり、私は収入のすべてを渡しています。

妻も異常に気付きながら、こんな事になっているとしたら配慮しなければいけないことが多そうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 01:32

下記の方とは違う人物ですが保育士やってました。



お子さんの発達度合いとテレビがどれくらい関係しているのか、
また奥様のネグレクトが何処まで発達に関係しているのかは
詳しい事を聞いてみない事には分かりませんが、お子さんは
障がいの可能性がある様に思えます。3歳児健診で確実に
ひっかかっていると思います。平均値では有りません。
いまだオムツをつけている事や、言葉の遅れは4歳児にしてみたら
かなり問題です。個性の範囲では有りません。
ただ、お子さんによっては現時点で訓練すれば追いつく可能性
も有りますよ。
ひらがなを読めなかったり数字を覚えていないのは良いのですが
積み木が出来ないのは問題です。テレビを消すと煩いのも拘り
のひとつで障がいゆえでは無いか?と思います。

お子さんが可愛ければ、有給休暇をとってまず幼稚園へ行って
担任と話をして、その後保健センターや小児科で診てもらって
ください。奥様に任せていると取り返しのつかない事になる
可能性が有ります。
現在の家庭内の不和と子供の将来を天秤にかけて考えて
くださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育て方の問題ではなく、もともと障害児だったということでしょうか?
妻の話では同級生でオムツの子がたくさんいるということでしたので、そこまでとは思っておりませんでした。嘘だったのかなあ。
積み木ができないのは前から心に引っかかっていましたが・・・
実は妻もたまに引力とかバランスとかを無視した行動をするので、そういう人もいるのかなあと思うようにしていました。
手遅れになる前にやれることはやりたいです。
幼稚園の先生に確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 00:55

保育士をしていました。



>1歳くらいの時は他の子より利発そうでしたが、今では全く集中力が無く、自分で積み木が積めず、ひらがなや数字も読めず、自分で食事もできず、いまだにウンチをするときはオムツを付けさせています。4歳になるのに未だにあ~あ~う~う~といった感じで言葉の上達が止まっています。
>もうテレビを消すと獣のような声で騒ぎ出すので、見せて置くしかない状態です。

幼稚園での様子はどうなんですか?
幼稚園でもこんな感じなら担任から何かご両親に話があると思うのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生からはたまに何かお話があるようですが、全部妻に話が行くため、恥ずかしながら私はあまり把握しておりません。わざわざ聞かないとどんな話だったか教えてくれませんし、ごく簡単に、というより断片的にしか教えてくれないんです。
幼稚園でもウンチをするときは先生にオムツを付けさせて貰っている筈です。
積み木などは他人にさせて自分はそれを見ているというのが基本スタンスだと思います。というより自分で積めないんです。尖っている物の頂上にはそれ以上乗せられないとかがまだ分からないんです。
行事とかで他の子と行動を見比べるとやっぱりおくてだなあと思います。

お礼日時:2009/02/16 20:46

私の旦那なら、「俺が仕事やめて子育てするからおまえが働きにでろ」って言われますね。



4歳児でまだオムツなんて信じられません。
現在3歳の娘は、オムツは完全に取れていますし、2文語3文語は
話せます。
言葉の教室に入れるというのは、どうですか?
幼稚園でも、すこし言葉の発達が遅れた子が、幼稚園終わったあとに
言葉の教室に通っています。

奥さんが小学校になるまでは傍にいてあげたい。。と言っているようですが、TVづけで。。。TVを消すと騒ぐというのは、ちょっと異常に近いように思います。そして夜寝たがらないのも、これは問題です。
小さいうちにしっかり寝るという週間をつけないとまずいです。
我が家は、20時に就寝し、7時前には、子供らが勝手に起きます。

児童相談所に早急に相談し、お子さんをチェックしてもらって、
施設とか入れて、規則正しい生活を遅らせたほうが早いのでは?と
思いました。
奥さんが許さないとかそういう問題より、お子さんはこれからですからね~。

>妻は他人のアドバイスを取り入れるのは自分で無くなる事なので絶対聞かないと宣言するような人なので、妻が変わると言う期待は全く持てません。

やはり、「仕事やめて、子育てする!!」と言ってみては?
「おまえが変われないなら、俺が変わるしかない」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり4歳でオムツは遅いですよね。
また確かに今の状態ならば小学校に入るまで妻が傍に居たいというのは、ちょっと説得力に欠けるかなあとも思います。しかし施設は・・・それは妻にとって決定的ダメ出しになってしまいますからね・・・。

仰るとおり、妻が変われないというポリシーを貫くならば、私が変わるしかないと思います。泣き叫んでもテレビを消し、本を読んであげたり知育遊びを一緒にしようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/16 20:30

育児一年目の主婦ですが失礼します。



奥様が質問者さまに不満を持っていても、何故質問者さまに向かっていかずこどもさんに向けるのか?
…賢いあなたに奥様は、口ではかなわないと思っているとか。
抵抗出来ないこどもに向かう。そうであれば奥様はずるいし汚いと思います。

話し合うのが嫌なんでしょうね。
質問者さまは育児にすごく熱心な真面目な方だとは思います。尊敬します、が
すべてが話し合いだけでは解決しませんし
あなたのような賢い方と話し合うのが苦手な人間もいると思います。
言っても聞かない人間に向かっては強硬手段をとる必要もある時はあります。

…しかしその前に、
夫婦間のコミュニケーションが取れてない感じがいたします。
こどもさんも心配ですが
そんな状態になっている奥様の事は心配ではないですか?
生意気にすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性の回答者様からのご意見ですと、夫婦仲に原因を見出す意見が割合多いように思われます。

妻が私に対して不満があり、それを子供に向けていることが原因だとしたら、とても恐ろしいです。
もしそうだとしても妻がそのような事をする人物だというのは、にわかには受け入れ難いです。

ともあれ改めて妻と向き合う必要がありそうです。

自分の意見は押し付けず、妻の不満を解決できればと思います。
妻の不満を解消しつつ、テレビの時間を減らし、自分で子供と関わって行きたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/16 20:19

私も一番最初に手を打つべきは奥様だと思います。



お子さんはまだ4歳です。
テレビを取り上げると騒ぎ出すとは言っても実際、なくなってしまえば(取り上げて)すんなり順応すると思います。
ですが、実質、奥様以外に育児が変われないと言うのであれば、やはり奥様の精神的な面をじっくり掘り下げて話し合った方がいいと思います。

他人のアドバイスを受け入れる=自分が自分でなくなるではなる。と言う結びつきをしてしまう時点でやはり少しおかしいかな?と思います。
例えば赤の他人ならともかく、子供の父親であり、お互いに子供を思う親としての意見も受け入れたくないと言うところにご夫婦の関係性が伺えます。

「本を読んでやれ」「ピアノでも教えてやったらどうだ?」「食事はいつもこんな感じなのか?」など攻め立てるように、小言の様に言ってはいませんか?

とにかく、今はまず奥様とじっくり向き合ってみてはいかがですか?
そこの部分を解決しない事にはもう母と子を引き離す以外に方法はなくなってしまいますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人のアドバイスを受け入れる=自分が自分でなくなるではなる、というのはどんなに夫婦仲が良くても、誰に対しても譲れない一線のようです。
仰るように、もしかすると私は小言の多い親父と思われているのかもしれません。
まず妻と向き合い、かつ自分で子供の教育に関わっていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/16 20:02

奥様は、精神的に病気があるわけではないのですよね?


赤ちゃんのときは一生懸命育てていたのでしょうか?
文面からすると、奥様は子供に対し、会話を、全くしないし笑いも起きない冷め切った家庭を想像してしまうのですが、たまには笑いかけたり、お風呂に入ってお話したりしてるのでしょうか?

幼稚園に通っているのですから、他のお子さんと比べて焦るのはお父さんよりお母さんだと思います。
遅れていないと感じるなら大丈夫なのではないでしょうか?
幼稚園にたまに迎えにいってみて、さりげなく、先生に発達のことや、友達とどうとか聞いてみたらどうでしょうか?

奥様は、思い描いていた子供像と違ったので、少しやる気をなくしちゃったんではないでしょうか?
奥様の育て方だけで発達が遅くなるということはないと思います。
幼稚園にもいっているし、ご主人も家に帰るのですから、少し遅めの子であり、テレビが好きな子なんだと思います。
今は、横ばいの時期であり、また、グーと発達が伸びる時期がくるのではないでしょうか?
むしろ、テレビに集中できるなんて凄いなと思います。
うちの子は、テレビ見ていてほしくても、すぐあきますから。今、なかなかしゃべらない、そういう子ほど、しゃべりだしたらうるさいですよ。
こういっちゃ何ですが、知能はほとんど遺伝しますから、今、教育をしても、限度がある場合が多いです。
そうとわかっていても、私も、三人目は最後の子育てとなりそうなので1歳の子供にカルタとか見せてひらがな教えてますけど・・・。
でも、テレビで言葉は覚えないそうですのでやっぱり、会話ってひつようだと思います。
奥様に期待するのは難しいようなので、ご主人が出来るだけ面倒を見てあげればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻は現在は精神病の兆候は見当たらないと思います。

>赤ちゃんのときは一生懸命育てていたのでしょうか?
妻は単に少しでも楽をしたいのだと思います。子供と会話が無かったり、一緒に風呂に入らなかったりと言う訳ではないんです。

>幼稚園に通っているのですから、他のお子さんと比べて焦るのはお父さんよりお母さんだと思います。
>遅れていないと感じるなら大丈夫なのではないでしょうか?
私の目には明らかに遅れておりますし、両方の実家もそう感じているようです。しかしそれに対して平均値と言い張る妻の意図が不明なんです。

>幼稚園にたまに迎えにいってみて、さりげなく、先生に発達のことや、友達とどうとか聞いてみたらどうでしょうか?
今度そうしてみます。

>奥様は、思い描いていた子供像と違ったので、少しやる気をなくしちゃったんではないでしょうか?
もしそうなら恐ろしいことかと思います。そうはおもいたくないです・・・。

知能は殆ど遺伝って仰られると、安心するような失望するような・・・
やはり仰る通り、自分が積極的に子供と関わっていこうと思います。
有難うございました。

お礼日時:2009/02/16 19:55

私は、No.7の方の意見と同じです。



教育方針のズレ以前の問題だと思います。
質問者様は「そんなことはない」と思いたいかも知れませんが、
この問題の多くは夫婦の関係にあると思います。
お子様も心配ですが、奥様の精神状態も心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことでしょうか・・・
私に不満があるなら、その不満は子供でなく私に向けてもらいたいですが・・・
妻の精神状態に気を付けてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/16 19:34

揚げ足取りっぽいですが、


>朝起きてから幼稚園に行くまでずっとテレビを見せ、帰ってきてからも食事中以外はずっとテレビを見続けています。

仮に朝の7時に起床、夜8時に寝ている生活で間に幼稚園が入ると仮定すれば、びっくりするほどの長さじゃ無いと思いますが。
朝、ぜんまい侍からお母さんと一緒辺りまで支度をしながら見る、登園、たっぷり遊んで帰宅、夕飯の支度をしている時間におじゃるまるやミミカに相手してもらう、ご飯を食べさせてお風呂入って眠かせる。

ご飯の最中は消しているようですし、スケジュール的には当てはまる御家庭は結構ありそうです。見せるテレビの内容によっては眉を潜めるのも分りますが、それすら把握していないで"テレビはダメ"の固定観念で動いているとすれば、頭が固いのはどっちかな。

まぁ、テレビ=悪という考え方もありますので、心配する気持ちは分りますが相手の言い分も聞いたほうが良いと思います。

>それにいつも同じような物を食べさせています。あれでは栄養が偏ると思うのですが。

4歳児なら気に入ったものばかり食べるのはわりと普通の事です。特に喰わず嫌いが酷ければ食材が限られて同じような料理が増えます。
偏ると思うなら、具体的に栄養分析してみては?
結構バランスが取れているかも知れませんよ。
色々なものを食べて味覚を育てるのも文化人としては大切ですが、まずは生き物として健康に育つ方が大事。この批判も質問者の頭が固い気がします。我が家も毎日ブロッコリーが出てきます。

結論として、
>話し合おうとしても、妻は黙って何も答えず
という態度になっているのは、質問者が育てた気がします。

奥さんももっと相談したかったのに、口を開けば自分の方程式を押し付ける質問者に対抗するには意固地になるしか無かったのでは?
それに、仰る理屈は筋が通っているのですが理想論が多くて具体性に乏しく、実際には育児への関わりが希薄で奥様に求めるものが多すぎる気がします。
奥様も頭では仕事もしている質問者がそんなに育児に関われない事は理解出来ても感情では
「なら自分でやれよ」と思っているのではないかな。

なんとなくですが、貴殿は理詰めで理論展開してディベートで相手を打ち負かすのは得意という気がします。
奥様は余計な口論を避ける為にも(子供の前で喧嘩なんてね...)、女性と母親の立場を上手く使って意見を封じ込めている賢い方なのかな。

この回答にも私には反論出来ないような返答が付くかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか反論を封じられたような感じですが・・・

for-vacantさんの所も小さいお子様が居るのでしょうか?
我が家と同じような視聴パターンでしょうか?だとしたらやっぱり私的にはテレビ見すぎかなあと思ってしまいます。
だって必要な行動以外殆どテレビですよ?これで良いのでしょうか・・・?

たしかに私が小賢しい事を言ってる間は、黙っている方が賢いなどと思われてしまっているのかもしれませんし、なら自分でやれよなどとも思われているのかもしれませんね。だとしたら私の不徳です。

ちょっと冷静になろうかなという気になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/16 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!