dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たびたび失礼します。
就職活動中の大学三年の女子です。
気になる企業で、
「 説明会や採用試験で来社されるときは、スーツでもジーンズでも自由な服装でかまいません。服装は採用とは全く関係ありませんのでお気軽にどうぞ。(こちらもみんな私服です。)」
と書いてあったのですが、やはりそうでもスーツの方がいいんでしょうか?? 私はスーツはなれていないから、ジーンズで良いならジーンズで行こうか、それともいくら書いてあっても真に受けるのはだめなのか、どうなんでしょうか……(泣)

あと、SEとPGの違いについてわかりやすく教えていただけると幸いです。

A 回答 (6件)

人事部門を統括している者です。


ハッキリ言って「本当に自由でいい」と思いますよ。
スーツが当たり前という会社だとしたら、そこまでは言いませんよ。きっと、会社自体が常にカジュアルな服装で仕事をしているんだと思います。ですから、何人かが言っているように、migu01さんだけジーンズだった場合に堂々としていられる自信さえあれば、ぜひジーンズで行ってみてください。
実は私も、ホントはリクルートスーツなんて着て欲しくないんですよね。個性のないスーツで来られるよりも、「普通の格好」で来てもらったほうがその人の人物像が見えていいんじゃないかなって思っているんです。ですから、もしかしたらその会社は私と同じことを考えているのかも知れないなぁって思いました。

私の会社は何も言わないので、学生は当然ながらスーツを着てきます。
余談ですが、その後、内定者で会合を開く時に「今回はいつも学校に行っているような格好でいいですよ」って言ったんですが、うちで開設してた内定者用のBBSにホントに私服でいいのかってずいぶん議論がでたんです。ですからその後2回も念押しして何とか全員私服できてもらうことができたっていうこともありました。

大切なのはmigu01さんが自信をもって行動できるかってことだけですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そこまで明記されているなら、あとは自分次第と言ったところでしょうか。
気になる企業なだけに不安になってしまって(汗)
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 22:00

業種にもよるかもしれません。


私は放送業界に資料を置きに行った際黒のスーツで行きましたが、
「面接の時は明るい格好でおいで」
と言われて、赤のチェックスカートに白のセーター着ていきました。(笑
結果どうなったかと言うと、最終面接までいっちゃった状態です。
結局他社の採用が決定し、自分で蹴ってしまったんですけどね。

そう考えると第一印象で「目立つ」っていうのもアリなのかもしれません。
スーツで行くとしても、中に明るい色を入れるといいでしょう。
あと、自分が失礼でない・・・と思う格好なら問題ないはずです。
ちなみに現在の会社の面接も私服で来ました。
    • good
    • 2

こんにちは。


「自由な服装で」と書かれていても、ほとんどの人はスーツで来ると思います。
以前どこかのサイトで読んだのですが、「もし自分一人だけがジーンズだった場合にうろたえてしまうようなら、スーツで行った方がよい」とありました。
私は気が小さいので、これを読んでスーツで行きました。
実際、私服で来る人もいるにはいましたが、ごく少数だったと記憶しています。
本当にどんな服装でも採用には関係ないのかもしれませんが、もしmigu01さんが、自分が周囲と違うからといって落ち着きをなくしてしまうような方でしたら、そうなって面接で失敗してしまうよりは、安全圏のスーツで行った方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もその回答を読みました(笑)
やはり、服装に気をとられてしまうくらいなら、無難にせめようかとおもいます。優しい回答、ありがとうございました!

お礼日時:2003/02/14 15:38

どういう会社を受けるのか判らないので、個人的な感覚ですが・・・


なるべくジーンズは避けた方が良いと思います。
スーツで来るな!と書かれているならともかく、スーツでもジーンズでも云々とある場合は、スーツの方が無難だと思います。
よくパーティー等の案内に、"平服で起こし下さい"っとある場合でも、フォーマルではないと言う意味で、一般的にはスーツを着用します。
慣れていないとは言っても、直ぐに毎日スーツを着る訳ではないでしょうから、あまりキチッとした物でなくてもいいから、スーツ(っぽい)服装が良いのではと思います。
いずれ社会に出れば、スーツを着る機会が増えて来るでしょうから、これもその練習だと思ってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

設立八年のシステムインテグレータの会社です。
社員は20代前半と若く、募集枠も(中途採用の時は)そのあたりの年齢を考慮すると書いてありました。若者ばかりならば形式にこだわらなくても……とも思いますが、やはりスーツが一番失敗がありませんよね。
それに、おっしゃるとおり、慣れておくべきでしょうし……
親などにも聞いてみます。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 15:33

1.スーツです。


 服装は、どこまでその企業が本気で言っているか分かりません。ゲームメーカーは、本当に、むさくるしい服装で出社してるのを見ましたが。スーツでも、少しカジュアルに近いもの程度にしておきましょう。
2.SE:自分で、企業の担当者等からヒアリングして、プログラムを自分で書いたり、修正できるレベルの人。
  PG:SEなどに指示された内容にそって、プログラムを作っていくが、自分ではほとんど判断できない、初心者。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スーツですか、やはり。
失礼にならない格好というとやはりそれが一番無難ですよね。
親などにも意見を聞いてみようと思います。
また、比較的若い会社で、社員も20代前半という様子でしたので、それなら形式にこだわらないかしら? とも思ってしまいますが。
でも、普段着が不安ならスーツが一番、ですよねv

SEとPGの回答もしていだき、本当にありがとうございます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2003/02/14 15:30

SEとPGの違いについてだけ


SEは顧客システム提案書やシステム計画書やシステム設計書を作成します。
PGはそれらをもとに実際にプログラミング言語を使用してシステムをコーディングしていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうゴザイマスv
そうですか、ではやはり、SEを目指していてもまずはPGからと言った感じなのでしょうか。PGの次がSEだというウワサを聞いていまして……。
SEの方がお客さんにより近い、という感じでしょうか。
もっと調べてみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/14 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!