
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは、ラインフィルタのいたづらです。
まず、大地と電源出力の間に導通があったらどうなるでしょうか?
これは、コンセントプラグを差す向きによっては
ACが出力側にリークすることを意味します。
当然、こんな事があってはいけないわけで、普通はかならずどこかで
トランスを使った絶縁が行われています。
ですから、直流回路を特にアースしていない限り、
P相、N相共に、大地に対して特定の電圧を持ちません。
しかし実際は、電源の交流側にラインフィルタが入っています。
これはコンデンサ(とコイル)で構成されていて、
各ラインとアース間をコンデンサが渡っています。
ということは、ケース(アース)は
100Vと0Vの中点と言うことになります。(コンデンサ分割)
ここには50Vの電圧が掛かっているわけです。
これが基準電位となっているので
100V側はその差の50V,0V側は-50Vとなります。
ただし、コンデンサに流れる電流はごくわずかですから、
この電圧は気にしなくても大丈夫です。
(差の100Vだけを考えれば良い)
なお、マイナス電位というのはごく普通に存在します。
たとえば、今回の電源で、DC100V側をアースしたとすると
N相側は-100Vです。
要は基準に対して電圧を表示するので、プラス側を基準にすると
マイナス側はマイナス電圧で表示することになるのです。

No.5
- 回答日時:
これは.一つは電気工作物規定の影響です。
接地点に対して.50Vを超える(以上かも)電圧差がある場合基準が厳しくなるので.接地点を基準にして.+-50Vになるようにしています。
次に.整流回路の問題があります。中性点に対して出力として50Vの耐圧の部品を2組用意して.中性点から.一方は正.一方は負の電圧が出るようにした回路構成と.
中性点を負にして.100Vの耐圧で組んだ回路では.後者の値段がかなり高くなります。その為に.耐圧半分の回路を2つ直列に組むことで.価格を下げることが行われています。
No.1
- 回答日時:
N相とグランドがアースで電気的につながっていれば電圧0ですが、アースしていなければ対地電位はどのようにでもなります。
ただし実際には回路によって特定の電圧となることが多いようです。ちなみに今回のようにP側電位+50Vというのは「いかにもありそうな値」の気がします。
パワーデバイスのゲート電源など、絶縁トランスを介して意図的にN側電位を対地高圧電位にしている用途も多いです。
>直流電源にマイナス電位があるのでしょうか。
グランドを取っていると、非接地極側がマイナス電位になる、というもののことでしょうか?三端子レギュレータ素子が存在します(79xxシリーズ)し、電源装置としても多く存在します。
ちなみに、製品としては+48V,GND,-24Vなど正負端子が出ている構成が多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 単相100vの電源について 3 2023/06/06 01:15
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の事で有識者の方にお伺いしたいのですが、メモリーバックアップのための製品があります 11 2023/01/03 20:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
テスターで直流電源の対地電圧が測定できる理由
環境・エネルギー資源
-
直流回路の接地について
物理学
-
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
-
4
直流配線の配線位置について(P,Nがどちら向きか)
環境・エネルギー資源
-
5
対地電圧について
電気工事士
-
6
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
7
AC と DC のアース
環境・エネルギー資源
-
8
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
9
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
10
テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)
物理学
-
11
対地間電圧で教えて下さい! 先日機器を設置するにあたり対地間電圧を報告して欲しいとのことで測定したら
その他(教育・科学・学問)
-
12
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
13
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
14
ESって?
環境・エネルギー資源
-
15
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
16
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
17
インバーター
その他(自然科学)
-
18
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
19
直流、交流の接地、地絡の違い
環境・エネルギー資源
-
20
コンセントの電圧が50vこれってどういうことでしょう?
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
接地線の接触不良による電位上...
-
三相三線式から単相三線式に変換
-
直流電源について
-
ブレーカーを落とさず工事した...
-
中性点接地方式 Δ結線の理由??
-
住宅電路の特例として「2KW以...
-
【電気】スイッチは非接地側電...
-
電灯、単相3線式でも漏電ブレ...
-
オシロでの相電圧の測定方法
-
3相交流電源の各電圧
-
三相不揃い投入
-
⊿電源の対地電圧について
-
絶縁抵抗について
-
三相交流の瞬時電圧の合計は常...
-
Δデルタ結線のマークの上の2点...
-
対地電圧とは?
-
なんでトランス変圧器の一次側...
-
低圧側接地の「高圧→低圧の変圧...
-
家電製品の絶縁耐力試験(耐電...
-
線間電圧と相電圧の見分け方(...
おすすめ情報