dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電源を入れて暫くは「ガリガリ」とやかましく安定するまで3~5分くらい時間をとられます。やっと安定したと思いメールやネットに入ると、これまた不安定になります。ちなみにADSLのままです。あまりPC知識はありませんので、噛み砕いて教えてください。

A 回答 (5件)

主な原因


1.パソコンのスペックが低い
CPUが1GHz未満、メモリーが256MB以下なら、スペックは低いと言わざるを得ません。
パソコンの使い方は人それぞれですので一概には言えませんが、よくあるパターンとしてセキュリティソフトの導入後、パソコンの動作が重いというのがあります。
この場合パソコンのスペックが追いついていないことが多いようです。
まずは自分のパソコンのスペックを把握する必要があります。
→自分のパソコンのスペックを確認する

2.常駐プログラムが多い
メッセンジャーやスカイプ、セキュリティソフトなどに代表される常駐プログラムがたくさん起動していると、パソコンの立ち上がりが遅い、動きが重いということにつながります。
常駐プログラムは右下のタスクトレイで確認できます。

3.パソコンの不具合など
ハードディスク内のファイルが破損していたり、断片化を起こしていたりすると、パソコンの起動や動作に影響します。
ハードディスクの空き領域が極端に少ない場合も同様です。
またハードディスクの損傷や不良も考えられます。

4.ウイルス、スパイウェアに感染している
今までセキュリティ対策をしていなかったり、またインターネットをしていると突然何かのポップアップ広告が出るとか、関係ないホームページが勝手に開くとかだとウイルスやスパイウェアに感染している可能性が非常に高いでしょう。

原因に対する対策
1.パソコンのスペックが低い場合
すべての対処法のなかでもメモリーの増設は、一番重要で効果が最も高いといえます。
また下記の方法で、CPU、メモリーの負荷を軽減します。
現在利用しているセキュリティソフトが適切かどうかも検討する必要があります。 
・メモリーの増設
・デスクトップアイコンの整理
・WindowsXPをクラシックスタイルにする
・ウイルス対策ソフトの比較

2.常駐プログラムが多い場合
常駐プログラムはCPU、メモリーを消費します。不要な常駐プログラムは解除すべきです。
デスクトップ上の広告やツールも常駐プログラムとして動いてます。
これらは確実にパソコンの動作を遅くします。
アイコン以外表示させるべきではありません。
また複数のセキュリティソフトをインストールしているとパソコンのシステムが不安定になります。
不要であったり期限切れであったりするセキュリティソフトや不要なプログラムは削除しましょう。
・常駐プログラムを解除する
・プログラムの追加と削除

3.パソコンの不具合などの場合
パソコンのメンテナンスをすることで、パフォーマンスが改善する可能性は大いにあります。
Windows UpdateでOSも最新の状態にすべきです。
またハードディスクが物理的に問題ないかどうか検査する必要があります。
・パソコンのメンテナンス
・Windows Update
・ハードディスク検査・診断

4.ウイルス、スパイウェアに感染している場合
ウイルスやスパイウェアは、パソコンの電源を入れると活動を開始します。
パソコンの起動が遅い、動作が重いだけではなく、インターネットの最中で得体の知れない広告が出たりします。
ウイルスやスパイウェアに感染しているようであるならば、早急に対策をとるべきでしょう。
リカバリーは最後の解決手段となります。
・オンラインスキャン
・リカバリー
・パソコンのセキュリティ対策
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス有難うございます。ひとつずつ試してみます。

お礼日時:2009/02/20 07:36

HDDが故障しているか断片化している可能性有りですね。


チェックディスク実行しましょう。オプションはすべてチェックします。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
次はデフラグです。Diskeeperの体験版を使って下さい。
http://www.sohei.co.jp/software/download.html

これで駄目ならパソコンの再セットアップをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/20 07:37

回線環境はセキュリティ関係のアプリケーションの状態確認以外は無関係。


問題はスタートアップに必要以上のアプリケーションのショートカットが在ったり、デスクトップにも余計なアプリケーションが在ったり、常駐アプリケーションが多くても完全安定迄はソレ成りの時間を要します。
余計な常駐を停止させるか、スタートアップ等でも同様に不要なショートカットは削除すれば幾等かは早く安定します。
又、ディスククリーンアップやデフラグ、ディスクエラーチェック等も定期的にした方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。早速試してみます。

お礼日時:2009/02/20 07:34

*「ガリガリ」とやかましく安定するまで3


ハードデスクの音かファンモーターの音どちらかわかりますか?
現物を見てないので推測ですが、ハードデスクの音でないでしょうか
一度でも購入時に戻した事がありますか?リカバリー
何年位お使いのパソコンでしょうか?
ハードデスクを新品にして購入時に戻したら改善すると思われます
購入時戻すが時間各種設定が必要ですが一番分かりやすいと思います
メモリー増設いらないソフト削除とか色々対策が有りますがその辺は他の回答者様゛回答してくれるのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。リカバリー試してみます。

お礼日時:2009/02/20 07:29

どういう素性のPCかくらいは書きましょう


5年くらい使っているPCではありませんか?
HDDがご臨終になる予兆と思われます。
まだ動く今のうちに大事なデータを外部メディアに退避させ、
修理するか買い換える準備をしておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。漠然とした質問で失礼致しました。

お礼日時:2009/02/20 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!