dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WinXPをログイン等一切しないでインターネット閲覧だけで使い続けたらどんな危険がありますか。

・PC内にIDやパスワードを保存しない。
・セキュリティソフトは入れる。(更新もする。)
・閲覧時もIDが必要になるようなことはしない。
 読み取り専門。
・他のPCとデータやり取りはしない。
・メールには使わない。(パスワードが必要だから。)

9年前に買ったものですがちゃんと動きもったいないのでネット閲覧専用で
使えないかと思案しています。
 

A 回答 (13件中1~10件)

9年前となると、2005年ということで、今となって言えば


「今は買うな。タイミングが悪い」という時期だったと言えるでしょう。

2006年にはデュアルコアCPUが投入され
Windows7を導入するにしても、これが最低ラインと考える人が多いようです。


Ubuntuのような、比較的有名なLinux系OSでもまともに動かない可能性が高いでしょう。


ただし、Linux系OSはオープンソースライセンスに基づく生態系を持っていて
開発者はLinuxの権利者ではなく、Linuxの消費者が開発に参加することができます。

そのため、需要がある程度あれば、それに呼応した編成のLinux系OSが生まれ
それが、長期間にわたって開発体制を維持していける場合もあります。

結果、2005年頃のパソコンでも実用的に動くように企画された
XubuntuやLubuntuのようなものが、Ubuntuから派生していますし
そのほかにも、いろんな軽量版のOSが盛んに開発されています。

ただし、そういった中で、日本語環境で使う上で
充分な情報が得られるものは限られていて
Ubuntuシリーズの中で、長期サポート版であり安定版でもある
Xubuntu12.04LTSを試してみるのが妥当なところと言えるでしょう。
    • good
    • 0

危険云々より「いやがらせ」を受けることは覚悟した方が


いいかもしれません。先程理由があって富士通のサイトを
訪れましたが、XPで入ると添付の画面がいちいち出てきて
見たいところの邪魔をします。
もしXPがあれば試してみてください。これは明らかに新しい
PCを買え!という「いやがらせ」であるな、と思いました。

私はもうしばらくこのまま使い続けるつもりですが、
そのうちXPでメーカーサイトに行くと「そのパソコンは危険です」
なんて表示がついて回るようになるかもしれません。

むしろ怖いのはウィルスなどではなく、このようなお節介暴力
であると私は考えています。
「WinXP PC ネット閲覧専用では何が」の回答画像12
    • good
    • 3

>ルータのセキュリティ


今回の件とは直接関係しませんが、ルータ自体にもセキュリティ脆弱性が見つかったりしていますね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/140 …
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20 …
それに、XP機で招き入れた(招き入れさせられた)ウイルスがルータを攻撃するかも知れません。

割れ窓理論というのをご存知です?
トラブルの起点というのは、それが多ければ多いほどトラブル発生率が加速度的に上昇していくものです。あえて好きこのんで攻撃者のとっかかりを増やしてやろうというのには賛成できませんね。
#無責任なことを言えばウイルス感染者が苦しむ分には別にこちらは困りませんけど、だいたいの場合感染者は大して困らずに、無差別迷惑メール発信とか有名Webサイトの攻撃とかでその辺を利用している善良なWeb住人が迷惑を被るので、感染の危険を分かってて放置してるなんて手合いはおよそ一番腹が立つ部類になりますね。
    • good
    • 0

No.6の補足です。


WHR-300はルータ機能を持った無線LAN親機(Wi-Fiルータ)です。
初期設定のままで、セキュリティ対応してありますので安全です。
あなたがウィルスを招き入れなければ、外部からは侵入できません。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-30 …
    • good
    • 0

>パソコンで何かあるといやなので4台分けて使っています。

できれば3台欲しい。
>1.通販購入とメール用 個人の本当のデータはここに格納
>2.遊び用 (真面目な遊び用)と1の予備
>3.ちょっとアレなサイト用 捨てアドレス 仮名で使う。おかしくなったらすぐにリカバリ。
>4.ちょっとアレなサイト用 B(今回のXP機)
4番はいらないでしょう。
3番のOSがWin 7以降であれば4番を廃棄処分で良いと思います。

>できれば4台どれも健全な状態で使いたい。の意味です。書き間違えました。
4番を健全な状態にするにはOSのアップグレードでVista以降にする必要があります。
XPがサポート終了と言うことはOSが陳腐化で使い物にならないと判断します。
マシンスペックに不足が無ければVista以降のOSで運用することも考えられますが、内臓HDDは更新する必要があるでしょう。
    • good
    • 0

>WinXPをログイン等一切しないでインターネット閲覧だけで使い続けたらどんな危険がありますか。


あなたはどのようなことが危険と思っていますか?
パソコンを使っているだけで人体に危害が及ぶことはありません。
あなたの財布から現金を抜き取られることもありません。
新型の鳥インフルエンザがインターネットを介して侵入することもありません。
視点を変えてネットワークの専門知識のある悪戯者があなたのパソコンに侵入することも殆どありません。
世間では「パソコンに侵入されて秘密情報を抜き取られた」などと言われていますが、それは嘘です。
多くの秘密漏洩はパソコンの使用者がWebサイトからスパイウェアのような不正プログラムを引き入れたためにアドレス帳のメールアドレスを特定のサーバーへ知らないうちに送信していることです。
Webサイト以外のルートではメールの添付ファイルに仕込まれていることもあるようです。
メールアドレス以外で狙われるのはクレジットカードの情報があるようです。
ネットバンキングのIDとパスワードの組み合わせも狙われる恐れがあります。

これらの対策はWindows XPのサポート切れと関係が無くWindows OS全般の使い方に関連するものでセキュリティソフトでは完全に防御できません。

>・PC内にIDやパスワードを保存しない。
有効な方法でしょう。
しかし、キーボード操作を記録して、そのデータを送出するスパイウェアもあるようです。

>・セキュリティソフトは入れる。(更新もする。)
サポートが終了したOS用のセキュリティソフトは廃版になる運命です。
何時までも当てにできません。

>・閲覧時もIDが必要になるようなことはしない。
>読み取り専門。
前述のように自ら引き入れることになるので無意味です。

>・他のPCとデータやり取りはしない。
LAN内の他のパソコンに及ぼすことを防止するには必要な措置です。

>・メールには使わない。(パスワードが必要だから。)
賢明な判断です。

>9年前に買ったものですがちゃんと動きもったいないのでネット閲覧専用で使えないかと思案しています。
ブラウザも最新バージョンが使えなくなると思いますので、その内に不要なパソコンになるでしょう。
他に使えるパソコンが有れば未練がましく使い続けるのは如何なものでしょう?

この回答への補足

有難う御座います。
パソコンで何かあるといやなので4台分けて使っています。できれば3台欲しい。
1.通販購入とメール用 個人の本当のデータはここに格納
2.遊び用 (真面目な遊び用)と1の予備
ちょっとアレなところには1や2では行かない。(ちょっとあれは外国発信の動画)
3.ちょっとアレなサイト用 捨てアドレス 仮名で使う。おかしくなったらすぐにリカバリ。
4.ちょっとアレなサイト用 B(今回のXP機)
(もう一台あるがそれはあまりにも動作が遅いので眠っている。)

補足日時:2014/03/26 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できれば4台どれも健全な状態で使いたい。の意味です。書き間違えました。
2に最もハイスペックなものをあてがっています。2が陳腐化したら、1か3に格下げします。

お礼日時:2014/03/26 15:15

つまり質問者さんは「大丈夫だ、問題ない」という答えが欲しいのですかね?


でしたら付ける薬はありません。どうぞそのままお使いになって、サイバー犯罪者が各国政府機関なり銀行なりを攻撃する砲台になって下さい。
犯罪予告の踏み台になるのもいいですね。今をときめくPC遠隔操作事件、その被告席に座れるチャンスですよ!


怪しいサイトを見に行かなければ大丈夫という何も分かってない発言も見られますが、いわゆる大手企業のサイトなら怪しくないなどと誰が保証してくれるんです?
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyut …
http://www.47news.jp/CN/201403/CN201403220100205 …
大手企業も信用できないとなればどこを「怪しくない」と信用するのかという話。あまりに現状のセキュリティ情勢に疎い無責任な発言と言わざるを得ません。


>減少を続けるXPに~
7や8に開いてるセキュリティ上の穴は多くの場合XPにも開いています。OSの互換性を維持する観点から同じような基幹プログラムを使っているので当然発生しうることです。
これはつまり、「7や8を使っててセキュリティ意識の低い人」を狙った攻撃はほぼそのままXPにも刺さるということを意味します。現行のOSならマイクロソフトが修正しますが、XPでは修正されなくなりますから利用者のセキュリティ意識がどれほど高かろうが(サポート切れのXPを使ってWebに接続してる段階でセキュリティ意識が高いとは到底言えませんが)どうしようもありません。


この辺の回答を商業主義の陰謀論だと蹴飛ばしてくれても構いませんけど、商業主義の陰謀とサイバー犯罪の陰謀とどっちに荷担するかといわれたら私は前者にしますね。
    • good
    • 0

ほとんどの場合は、突然外部から侵入されるわけではなく、


ユーザー自身がウィルスなどを取り込む操作をしているのです。
つまり、原因はユーザー側にあるわけです。
したがって、あなた自身が注意してネット閲覧使用すれば、何の問題もないです。
質問から読み取れることとしては、
セキュリティ ソフトよりもあなた自身が強力なセキュリティを持っていますので、まったく心配ないです。
---
ネットワーク構成が書いてありませんが、
ルータを介して接続していれば外部から侵入される恐れは無い、と考えていいです。

この回答への補足

ネットワーク構成
光回線

無線LAN親機 WHR-300
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/

無線LAN子機
WLI-UC-G301N

このほかの組み合わせとして可能なのは。

無線LAN親機 WHR-300 にPLCアダプタ使用で接続も可能
(なんだか遅いので無線LANに変えた。)

BL-PA510KT PLCアダプタースタートパック
http://panasonic.jp/p3/plc/pa510.html

この場合だと安全ですか?

補足日時:2014/03/26 12:09
    • good
    • 0

>ネット閲覧専用で使えないかと思案しています。


それならubuntu(ウブンツ)がよろしかと思いますがいかがでしょう?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20131224 …
    • good
    • 0

まったく問題ありません。

スパイウエアや遠隔操作ウイルスのような意図的で手の込んだウイルスはサービスの終わった希少種のXPなどターゲットにしません。あり得ないことではないですが、希少です。ちなみにXP用のセキュリティソフトは、サービス終了後はありません。

この回答への補足

わざわざ減少を続けるXPパソコンに忍び込むものだろうか?とは感じました。
実際のところ無対策のXP PCがどれぐらい残るでしょう。

補足日時:2014/03/26 11:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!