
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ウイスキーグラスの涙:
きれいなグラス(油脂で汚れていない)で観察できますね。いろいろな要因が絡んだ複雑な現象であると考えます。
水でも、コップに半分入れて観察すると、水面の縁の方は少し高くなっています。ウイスキーはエタノールの水溶液。水よりはるかに良くガラスを濡らす(接触角が小さい)のでグラスの壁を高くまで昇り、また水よりずっと表面張力が小さいので薄い膜になってます。ところが薄い膜になった状態では、体積に比べて表面積が大きいのでエタノールがどんどん蒸発してしまう。またエタノールが蒸発する際に気化熱を奪うので、膜と、その近くのガラスが冷えます。
するとエタノールの濃度が低下して、単なる水に近くなってしまいます。しかも温度が下がる。どちらも表面張力が大きくなる要因であり、従って自発的に集まってダマになり、その結果自重で落ちてくる。
さて、単に表面張力だけで膜が出来るのかどうか。(1)ガラスが冷えるのでいったん気化したエタノールの蒸気、あるいは空気中の水蒸気が凝結して膜の縁のあたりを濡らすんじゃなかろうか。ひとたび濡れるとそこまで膜が広がることになり、膜の縁がだんだん昇っていく。膜を形成する段階ではこれも無視できないのではないかと思います。(2)膜の厚さが減って膜の表面にでこぼこの曲率が生じ、表面張力がこれを埋める方向に働く。(3) 膜の中のエタノール濃度が下がって濃度勾配ができる。これらの効果のどれがメインなのかはよく分かりませんが、いずれもグラスの中のエタノール水溶液を引き上げる陰圧を生じます。こうして膜は乾いてしまわずに、また水溶液が昇っていく。まるで永久機関のようですが、グラスの中のエタノールが蒸発して減って行くか、室内の空気中のエタノール蒸気の量が猛烈に多くなってくればやがて止まる筈の現象です。
蒸気で受けた火傷:
100℃のお湯より100℃の水蒸気の方が危ないとよく言われます。水蒸気が低温の人体に触れると、まず100℃のお湯になる(凝結)。このときに1gあたり大体540calの熱を出します。(逆に100℃のお湯が蒸発するには1gあたり540calが必要。これを気化熱と言います。)そして100℃のお湯が冷めるときに熱を放出する。この熱は1gが1℃冷えるのにつき1calです。従って、水蒸気は同じ質量・同じ温度のお湯に比べると何倍、何十倍もの熱を与えることになる。
しかしながら、水蒸気は気体ですから、お湯をかぶるようにいっぺんに大量に皮膚にくっつくわけではない。だから単純に比較するのは難しいですね。
グローリー、コロナ、ハロー現象:
太陽?銀河系?放電?それとも散乱の話?「何繋がり」なんだろうか。まずは図書館で百科事典にでも当たってみては如何でしょう?
この回答への補足
グローリー、コロナ、ハロー現象についてですけど、図書館の物理辞典では見つけられなかったんです。百科事典なら見つかりそうですね。
授業で出された問題には「グローリー、コロナ、ハロー現象について説明せよ」としか書いてなくて、何のことだかサッパリです…
詳しい回答ありがとうございます。
問題を見たときは、こんなのしるかー!と腹を立てたのですが、わかるひとには説明のできる現象なんですね。
No.5
- 回答日時:
ハロー現象というのは「光や電波が乱反射によって起こる現象」ですよね?
コロナは「太陽周辺に広がる百万度もの 高温プラズマ(=電離した気体)」です。
グローリーは「霧の中で太陽に向かって立つと、背後に自分の影(と後光)がうつると云われる光学現象」じゃないかな?
No.3
- 回答日時:
後は「グローリー、コロナ、ハロー現象についての説明。
」が残っていますが出来ればもう少し詳しく聞きたい内容を説明してください。「こういったことからこういうことがしりたいんだ」
とかで良いんです。
そうすれば答えやすくなると思いますので。
所で
>初めてでしたので、具合がわからずご迷惑をおかけしました。
迷惑なんて全然掛かってませんよ。(^_^)
誰だって最初がありますしね。ただ、解答が早くくる質問のコツがありますので、的確な解答が素早く来ると気持ち良いでしょうし、ね!
そういう意味ですからまぁーたくきにしないでこのサイトを使い倒してください(笑)
この回答への補足
確かに、他の方の質問を見てみても質問だけのっけちゃってるおばかさんは私ぐらいですね(笑)
ええと、なんで質問をしたかですが、授業の課題としてでた問題が全然わからなくて、
授業内容と関係のない問題だし、高校でも物理やってないしでどうしようもなくて。
「グローリー、コロナ、ハロー現象」については調べればわかるだろうと思っていたんですが、
図書館で探したけど載ってなかったんです。探し方が悪いんでしょうか…
No.1
- 回答日時:
一度に質問は一つにしましょう。
ウイスキーの度数が高いために蒸発したアルコールが冷たいガラスに再び液状化したものですね。
それが集まって来るのみ頭からの重みでたれてきます。
よくワインなどでグラスをくるくる回した後そのまましばらくすると「あし」といわれる滴が垂れてきますがそんなようなものです。
蒸気で出来たやけどは同じ温度、とありますが
蒸気自体はお湯よりも温度が高いですよ。
お湯が水の沸騰点以上に温度が上がらないことはご存じだと思いますが蒸気はその中に含まれる水自体よりその周りの空気が熱いために高温になります。
回答ありがとうございます。
ウイスキーに馴染みのない私にはどんな状況なのかもサッパリでした。
課題で割り当てられた問題なのですが、どうしようもなくて困っていたんです。
図書館の本にも見捨てられました(笑)
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール お酒を扱うお仕事につかれている方に質問です。ウイスキーのお水割りをする際に、グラスを氷で冷やすのはわ 1 2023/05/20 21:21
- お酒・アルコール お酒を扱うお仕事につかれている方に質問です。ウイスキーのお水割りをする際に、グラスを氷で冷やすのはわ 4 2023/05/29 10:55
- お酒・アルコール 初心者 ハイボール 5 2023/03/25 15:16
- 地球科学 CM『ウイスキーが、お好きでしょ』の歌詞で【それでいいの今は】はの【今は】火山のことですか? 2 2023/01/25 12:17
- お酒・アルコール ¥1000以内で買え、ハイボールに合うウイスキーは何でしょうか?万人受けするものが良いのですが、一般 3 2022/07/18 16:38
- お酒・アルコール 白州に匹敵するウイスキー教えてください。 父の日にウイスキーをあげたいのですが 普段は白州ばかり飲ん 4 2023/05/14 00:34
- お酒・アルコール ホワイト&マッカイよりも安くて¥1000前後で買え、飲みやすくてハイボールに合うウイスキーは何でしょ 2 2022/07/14 16:39
- 経営学 お酒にも消費期限はあるのでしょうか? 私の親戚が小さなスナックを経営してますが、ボトルキープを期限無 6 2023/04/20 14:03
- お酒・アルコール 友人と居酒屋に行ってハイボールを勧めたら結構美味しいと言ってたので本格的にウイスキーを奨めたいなと思 3 2023/07/11 01:00
- 居酒屋・バル・バー バーとかにカウンターの後ろにズラリと百本以上はあろうかというウイスキーなどは開店と同時に揃えるもんで 1 2022/06/30 23:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水の蒸発量を教えてください
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
ペットボトルの中の水滴を早く...
-
レンジから取り出すとラップが...
-
乾燥した片栗粉を電子レンジに...
-
よくヘアアイロンをするのです...
-
真空脱気塔の高さについて
-
密閉内で水は蒸発しますか?
-
湯気の粒
-
炊飯器でご飯を炊くときの湯気
-
実験で真空蒸着装置を使用しました
-
水蒸気と気圧の関係について
-
体の周りに白い煙が出ているこ...
-
洗ったボトルの中がなかなか乾...
-
物理の問題を解いてください。...
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
負圧の意味がわかりません
-
還気と換気と排気の違いが全く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水の蒸発量を教えてください
-
ペットボトルの中の水滴を早く...
-
密閉内で水は蒸発しますか?
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
乾燥した片栗粉を電子レンジに...
-
洗ったボトルの中がなかなか乾...
-
レンジから取り出すとラップが...
-
よくヘアアイロンをするのです...
-
水の蒸発速度について
-
加湿器のサビについて質問です...
-
アイスクリームから湯気のよう...
-
夜寝室で携帯いじると白い煙が...
-
電子レンジで温めると、ラップ...
-
電子レンジでお湯を沸かし、粉...
-
冷えた飲み物の容器を常温の...
-
電子レンジと水の量
-
水滴を早く蒸発させる方法について
-
真空容器内の白いモヤ
-
高温なのに水滴が蒸発しない現象
-
体の周りに白い煙が出ているこ...
おすすめ情報