dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
当方30代女性です。

数年前から眠りの質が悪く、一時期は鬱症状もあったので(今はほぼ完治してます)2年前くらいから睡眠導入剤(軽いもの)を併用して寝ています。
以前から眠りが浅かったり、寝つきも悪かったのですが睡眠薬を飲めばすぐ眠れます。
ただ明け方になると違う夢を続けて見たり、その夢の内容が毎回グロイものだったり、現実的だけど深刻なテーマの夢だったりするので寝起きがかなり辛く、起きた時に夢と現実の区別が付かなかったりします。
日中もその余韻を引きずっているのか頭がぼんやりとして気分もすっきりしません。

私生活で切羽詰った問題を抱えているわけでもなく、何か変わったことは特に思い当たりません。
最近猫を飼い始めて一緒に寝るようになったという事ぐらいだと思いますが、元々夢はよく見ていて前から眠りに関しては快眠ではなかったので猫が居る居ないはあまり関係ないと思っています。

仕事は平日勤務の9時から夕方までであまり残業もなく、帰宅後は23時過ぎには就寝(遅い時でも1時までには寝ます)、7時少し前に起床。
土日も寝溜めはしてません(自然と遅くても9時には目が覚めてしまう為)。

なんとか熟睡出来ないものかと思い、2年前から毎晩半身浴は続けてますし、寝る前に時々牛乳(または豆乳)を飲んでます。
室内も寝る1時間前には薄暗くして、アルコールは元々飲みません。
枕も自分では頭(首)に合っているものを使っているつもりです(低反撥のものを使用。寝苦しいと思ったことなどありません)。
仕事の合間に外に出て日光を浴びるようにも心がけてます。

以上の事を話した上で医師にも相談してみましたがあまり強いものを飲むと今度は朝起きれなくなるから、とあくまでも寝つきに効く薬しか処方されてません。
ただいずれは薬に頼らず眠りたいですし、夢は見たけど覚えてない程度になれればと思ってます。

夢見の悪さは精神的な面の表れみたいですが、自分で何か上記以外で改善出来る手段はないでしょうか。
それとも睡眠薬に頼らず眠れるようにするのが先でしょうか?
何度か飲まずに寝てみましたがどうも飲まないと「薬を飲んでない」という意識が強くなってしまい、かえって眠れませんでした。
(飲むと飲んだという安心感で眠れるという悪循環だとは思うのですが)

出来ましたら専門の方、詳しい方の回答を頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

精神的な不安や苦悩は大抵誰にでも時期によって多かれ少なかれあるものですし、精神的なものって誰にとっても結構どうにも解決ならない事なので、肉体的な観点からお話します。




自分の場合ですが、悪夢を見るのは、ほぼ寝心地悪いと感じている時ですね。それ以外では、目覚めて覚えているほど嫌な夢は殆ど見ませんので。
寒かったり、うるさかったり、体が痛かったり、喉が極度に渇いていたり、自分のいびきのせいで眠りが妨げられていたり・・・そういう不快感によって、通常隠れている精神的な不安や苦悩が、悪夢の形で呼び起こされるみたいです。こういう場合は大抵、深い眠りが取れていませんし、寝覚めも悪いですね。

お話によると「悪夢の余韻を引きずる」との事なので、やはり深く眠れていないのではないかと伺えます。
精神面の前に、肉体的な原因を探ってみる事をお勧めします。
猫と一緒に寝ているそうですが、寝ている間に猫が動いたり鳴いたりしていれば、寝心地の悪い原因に充分なり得ると思います。sayu0223さんの様に神経過敏な人であれば言うまでもありません。勿論、それだけの原因でもないと思います。

睡眠を誘発するのは、「快楽」から来る「リラックス感」だと思います。悩み事や考え事は、気持ちが興奮して目が冴えるばかりです。
布団に入ったら、楽しい事や気持ちいい事だけを考える事は出来ませんか? 精神的に病んだりする人は、つい悪い事を想像したり思い出したりしがちですが、それは裏を返せば楽しい事や気持ちいい事を想像するのも得意だという事だと思います。


あるいは、ネット上で公開されている夢判断なんかで、ご自身の夢の意味を探ってみるのもいいと思います。自分の気付かなかった意外な一面を知ったり、「これは当たっているかも」「これは無いな」等と楽しんで、悪い夢を日常の娯楽に転化してみては。
一番大事なのは、あまり深刻に考えずあるがままに受け入れる事だと思いますので。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

>自分の場合ですが、悪夢を見るのは、ほぼ寝心地悪いと感じている時ですね。

私もそうですね。大抵身体が硬直しているような感じで寝返りが打てず腰が痛かったり、腕が痺れていたりしますがその時は夢を見ていてそちらに意識があるのか、身体が動かしたくても思うように動かせないような感じです。

>猫と一緒に寝ているそうですが、寝ている間に猫が動いたり鳴いたりしていれば、寝心地の悪い原因に充分なり得ると思います

うちの猫は私の記憶の限りでは夜中に鳴いたり走り回って運動会することは一切なく、ひたすら足元近くで大人しく寝ているのでそれが気になってしまうということはないです。
ただ逆に私の方が猫を気にして寝返りを打てなかったり、猫が近くに居るかどうかを無意識に気にしているのかもしれません。

>布団に入ったら、楽しい事や気持ちいい事だけを考える事は出来ませんか? 精神的に病んだりする人は、つい悪い事を想像したり思い出したりしがちですが、それは裏を返せば楽しい事や気持ちいい事を想像するのも得意だという事だと思います。

寝る時にマイナスな考え事はしないようにしてますし、どこかで「寝る時はなるべく無心になった方がいい」と聞いたことがあります。
薬を飲めば今は気付くと寝てしまっているので考え事をする余裕(時間)もなく眠れているので寝つきに関しては特に今は問題ないと考えてます。
ただこの先いずれは薬無しで眠りたいので考えるにしても楽しい事を想像しながら寝てみようと思います。

夢占いも気になった夢で覚えているものに関しては時々見たりしてます。大抵あまり良くない暗示なので尚更深刻に考えがちだったのかもしれません。
朝起きたら夢日記を書くといいとも言いますよね。

今朝も変な夢を二つ見た記憶があるのですが、起きたらあまり覚えていなかったので昨日のような引きずった感じもなく、正常の健康状態で仕事が出来ています。
昨日は一日中気分が優れず、頭もずっとぼんやり、集中力も欠けていて仕事があまり手に付かなかったので流石にまずいと思いましたが、今日は何事もなく仕事が出来ているので安心しました。
夢見でここまで日常が左右される事が今までなかったのでどうしたんだろうと、悪い方へと捉えがちでしたがたまたま重なっただけと思うことにします。

色々とありがとうございました。

補足日時:2009/02/24 10:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!