電子書籍の厳選無料作品が豊富!

悪夢について

こんばんは。
3ヶ月程前から、鬱病を患っている社会人2年目の19歳の者です。

最近眠れないことや、なかなか寝付けないことがあるのですが、頻繁に悪夢を見るようになりました。
小さな頃から悪夢はしばしば見ていましたが、悪夢の内容はパターン化しており、上手く表現し辛いのですが…

・コンクリート剥き出しの廃病院のような場所で架空の兄妹に追いかけられ、刺されたりと流血のある夢
・学校のような場所で架空の女性と乱闘する夢(爆弾・銃器等を使用)

上記のようにストーリーは決まっており、1度見たことのある夢だと悪夢ではありますが…驚きとか恐怖が少ないのでそのまま睡眠を続けます。
初めて見る内容の悪夢であると、恐怖や嫌な感じがするので無理矢理目覚めます(夢を見ている最中でも強く念じると目を覚ますことが出来ていました)

私は夢を割とコントロールすることが出来ていた(楽しい夢であれば目覚めても、続きを見たいと思って眠れば続きが見れる。夢を見ている最中に思い描いたものが夢の中に現れたり等)のですが、最近はコントロールが出来ません。

今まではスプラッタ映画のようなグロテスクな内容のものが多かったのですが…最近見る悪夢は、初めて見るものばかりで、家族の死や知人に罵倒される内容等…精神的にくるものが多いです。
今までであれば途中で目覚めることも出来たのですが、夢を夢だと認識することが出来ていないのか…自然に目覚めるのを待つばかりです。
悪夢を見て目覚めるわけですから不快な気分で朝を迎え、寝ている気もしません。

もしかしたら、現在服用しているグランダキシンとサインバルタによるものなのかな…とぼんやり考えています。
主治医の先生には悪夢のことは言ってないのですが、言っておくべきでしょうか?

夢についての知識が乏しく、精神的なものが関与しているのかも分かっていません。
何か悪夢を見ずにぐっすり眠れる方法であったり、夢についての知識がある方は悪夢の内容について教えて頂ければ幸いです。

文として表現するのが難しく、纏まりのない長文となってしまい申し訳ありません。

A 回答 (3件)

治療を観点において回答しておきますね。



まずは、睡眠日誌をつけて見ては如何でしょうか? 睡眠日誌については、下記のURLで参照できます。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/magazine/20101 …
それで、何時に布団に入り何時くらいに寝始めたか、と悪夢についてメモを残すようにするのです。
それを持って、主治医に(直ぐでも良いです)相談してください。
ひょっとすると、現在の症状と薬が合っていない可能性もあります。

ご参考にどうぞ

参考URL:http://wol.nikkeibp.co.jp/article/magazine/20101 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有り難う御座います。

睡眠日誌というものの存在を知りませんでしたので、大変参考になりました。夢の内容等をその時に記述しておけば、時間が経ってからでも説明しやすいですしね。
明日にでも早速主治医の先生と薬についても併せてお話してみようと思います。

丁寧にご回答頂き有り難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2010/11/04 21:07

複写機のボタンを押したら大量の血が出てきた、ふたをあけたら大量のゴキブリにおそわれた、パソコンのテキストアゥイルをスクロールするように次々へと文章が浮かび、目がさめたら小説1本が完成さり、ぐったり疲れていた。


夢には随分と悩まされました。
悪夢を見なくなったら、今度は早期覚醒で、睡眠時間が3時間くらいしか継続できません。

こんな生活を50年続けてます。

私の場合は、音痴と同じように睡眠する力が先天的に欠如しているようです。

睡眠剤は限度まで服用してますので、精神安定剤を医師と相談しつつ試行錯誤してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有り難う御座います。

同じように悩まれている方が居ると分かり少し安心しました。少しでも問題が解決出来るように私も主治医の先生に相談してみようと思います。

丁寧にご回答頂き有り難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2010/11/04 21:02

夢分析は大体フロイト的解釈が多いのですが。


俺はユング的解釈が好きです。

例えば
知人に罵倒される、であれば

フロイトなら 知人への敵対心やら負い目やら

ユングなら 自分の中の知人の部分が何かを伝えようとしてる

となるんですね。
フロイトは対外関係にはなしが行くんですが
ユングはあくまで自分の心の中の一要素という解釈です。

先の昔の悪夢ならユングだと
自分の女性の部分が自分と戦ってる、という解釈になります

心に何らかの変化があってその節目で夢となって自分に伝えてる

そのへん考えるのはウツにも効きますし。


ちなみにユングはアクティブイマジネーション(日本語だと明晰夢)
っていう一歩先の手法になってます。
分析じゃなく自身の心の成長っていう位置づけ。

ネットで探すと少し違う感じですが ユングの自伝とかにはちょくちょく出てきますよ。
ユング派の河合隼雄の本も結構いいです。

ほかはちょっと自分ではわからないです。
あんまり参考になってなくて申し訳ないですが
薬に頼らない治し方につながるので色々調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有り難う御座います。

夢分析にそのようなものがあるとは知りませんでした。少し調べてみたところ、私もユングの解釈の仕方が気に入りましたので、文献等を読み参考にしたいと思います。

丁寧にご回答頂き有り難う御座いますm(_ _)m

お礼日時:2010/11/04 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!