
例えば以下の文。
「やむことなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ、ありけり。」
「あらぬが」の文節では敬語は使われていませんが、「時めきふ」の文節では敬語が使われています。
しかし、どちらも同じ人(桐壺の更衣)を指していますよね?
そこで質問です。
Q1,上記の解釈に誤りはないか
Q2,誤りがないとして、このような例は、古文の世界ではよくあるのか
Q3,誤りがないとして、訳すときはどちらも敬語表現にして訳すべきか、それとも、厳密に敬語と敬語の使われていないところを区別して訳すべきか(特に、大学入試を想定した場合)
ご助言頂けたら幸いです。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
源氏物語ではたとえば、「花宴」巻で
源氏の君酔ひ心地に、見過ぐし難く覚え給ひければ、
上の人々もうち休みて、かやうに思ひかけぬ程に、
「もしさりぬべき暇もやある」と藤壷わたりを、わりなう忍びてうかがひありけど、
(中略)、うち嘆きて、なほあらじに、
弘徽殿の細殿に立ち寄り給へれば、三の口あきたり。
などというのがありますよ。
主語は同じ源氏だけど、給ふがついているのは2箇所だけ。
「うがかひありく」と「うち嘆く」にはついていません。(しかしドキドキするシーンです。こうきて、最後に「三の口あきたり」とかって、読ませますよねぇ。)
源氏物語は、女房が語っているという体裁だから、口語的に落ちることがあるのかなとも思いましたが、
今ちらっと見たら、複雑な敬語で有名な「大鏡」の中にもそういうのがありました。一文の中で、尊い人の動作に敬語がついたりつかなかったりしています。
たぶん、全部につけるとうるさいので、適宜省いているのでしょう。
訳すときは、大学入試等学参関係なのなら、原文に厳密についてるところにはつけて、ついてないとこにはつけないのがいいと思います。
生徒が、翻訳と原文を対訳しながら読むときに、混乱しないように。
No.4
- 回答日時:
参考意見です。
原文
女御・更衣あまた候ひ給ふ中に
いとやむことなき際にはあらぬ が 優れて時めき給ふ
ありけり
です。
あら「ぬ」 時めき「給ふ」 ともに連体形ですので
いとやむことなき際にはあらぬ
優れて時めき給ふ
は、準体句であり、構文としては体言相当の働きをしています。
この部分から、桐壺の更衣は「大して高い身分じゃなかった・低い身分のくせに」と取る考え方は今では否定されています。
3位=女御=大臣の娘=いとやむごとなき際
4位=更衣=大納言の娘=やむごとなき際
5位=更衣=それより下臈
いとやむことなき際にはあらぬ=女御デナイ方=4位ノ更衣
おおぜいの女御・更衣が帝に伺候しておられる中に、
4位の更衣 の 特別に寵愛を受けておられること
が あったのよ。
なお、学習参考書、問題集などの解釈・口訳・現代語訳は40年来、ほとんど変化がありません。入試の採点の場でも恐らく同様でしょうから、受験生は上に書いた事柄を無視したほうが無難です。
No.3
- 回答日時:
Q1,上記の解釈に誤りはないか
ありません。
Q2,誤りがないとして、このような例は、古文の世界ではよくあるのか
よくあります。
「取りて見たまふ」のように短いまとまりの場合は前者の敬語が省略されることはよくあるし(ただし、「…たまひて、…たまひて、…たまひて、…」のようにいちいち敬語が付くこともよくありますが)、もう少し長いまとまりでも、「………て、………て、………たまふ」のように最後だけに敬語を付けてまとめてしまう形もあります。
『源氏物語』でも両者が混在している場面はよくあり、光源氏にはいちいち敬語が使われているのに紫の上には最後しか使われていなかったり、敬意の差かな? と思えるような場面もありますが、ちゃんと考察したわけではないのでいいかげんなことを言うのはやめておきます。
Q3については、学校現場や大学入試の実態には疎いので答えられませんが、参考書や問題集でどう訳しているか調べてみれば参考になるでしょう。
基本的には厳密な逐語訳が無難だと思います。
No.2
- 回答日時:
やはり歯切れとリズムでしょう。
だから、ひと括りになるところや、分かっていたり、不要なところでは使わない。では、ないでしょうか。現代の国の法制局の役人なら、厳密に統一をした表現をするでしょうね。
そんな次元(つまり、法立条文)のことでは、理由もないのに、同じ事を別に表現したり、いいまわしたり、すると別の解釈が、意図とは異なって出てきますがね。
まぁ文学では、そういうようなことでの解釈の混乱以前の問題でしょう。法律は、知らない、同調しない、共有しない人を相手として想定します。文学は共有、共感の世界ではないでしょうか?
法律でそんなことをいったら、めちゃくちゃに為ります。
分かっているだろうが、なんていう言い方では通らない世界ですからね。
No.1
- 回答日時:
語順とリズムではないですか?
何をくるめて、どの語からどの語までをくるめて、適当な敬語表現をするかではないでしょうか?
やんごとなきでもう敬語ですよね。
際って、どちらかというと、私たちの使用語感では敬語とはいえないかもしれませんね。
あらぬは、とり方ですが、筆者の思い、判断という行為ではないでしょうか。
ありけり、は敬語を使ってもいいが、くどいし、リズムがうしなわれますでしょうか。
見慣れ、読みなれてきているせいもあるかもしれませんね。
敬語もときに重要であり、解釈には手がかりや、鑑賞の一資源ではあっても、リズムも重要だと存じます。
こういう例は、ご質問者から観ると、不統一でも時に目にしますね。
回答ありがとうございます。
>語順とリズムではないですか?
結局、そういうことになってしまうのでしょうかね。
とりあえず、必ずしも身分の高い人に毎回必ず敬語が付くとは限らない、ということですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- その他(悩み相談・人生相談) 返信が遅いのに、敬語からタメ語に変えたがっている女性の心理について(訂正版) 返信が遅いのは相手を遠 1 2023/02/17 12:19
- ビジネスマナー・ビジネス文書 日本のビジネス文章が嘲笑レベルに長い理由は? 2 2023/01/29 19:53
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語が使えない彼氏にイライラ。 私には2つ年下の大学生の彼氏がいます。 アルバイト先が同じで、彼氏は 9 2022/08/30 01:35
- 日本語 日本語の解釈について 4 2022/09/20 18:49
- その他(悩み相談・人生相談) 同じ質問2回したけど2回とも消されたから三度目の投稿wおい通報するなよ回答者!!!おい削除するなよ業 3 2022/08/06 21:27
- その他(恋愛相談) 返信が遅いのに、敬語からタメ語に変えたがっている女性の心理について 返信が遅いのは相手を遠ざけるよう 1 2023/02/17 11:45
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- 片思い・告白 バイトで、同い年で後輩の女の子がいます。 その子は控えめだけど、男女問わず愛想が良い子です。 バイト 3 2022/12/09 19:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
「丁寧語」の対義語は?
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
敬語について。 是非やらせてく...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
-
敬語では何と言うか教えてください
-
「~してもいいよ」を敬語で
-
「ご連絡していただき…」は間違...
-
敬語の指摘をお願い致します。
-
「かかわりませず」
-
やや正しい敬語に直して下さい!
-
提出を求められた を敬語でいうと
-
目上の人に「ごきげんよう」は...
-
「ご苦労さま」と「ご苦労をお...
-
『大山様邸』という言い方は間...
-
是非、ご一緒させて頂きたく思...
-
タメ口の正式名称は?
-
敬語について
-
敬語の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
敬語について。 是非やらせてく...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
「丁寧語」の対義語は?
-
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
敬語では何と言うか教えてください
-
提出を求められた を敬語でいうと
-
是非、ご一緒させて頂きたく思...
-
やや正しい敬語に直して下さい!
-
年上の人から「敬語使わなくて...
-
「~してもいいよ」を敬語で
-
敬語の指摘をお願い致します。
-
目上の人に「ごきげんよう」は...
-
「かかわりませず」
-
「ご連絡していただき…」は間違...
-
敬語の使い方
-
「ご苦労さま」と「ご苦労をお...
-
タメ口の正式名称は?
おすすめ情報