
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
御丁寧なお礼を賜りありがとうございます。
その中に、一部ご質問がありましたので、思いつくままに、下記にご説明&お答えを申し上げます。
>4人でも一人と変わらない面積で、自給自足可能と言うのはどうやれば出来るのでしょうか?
作業の効率的な事は同程度になるのは分かるのですけれど、作付けの面積が大きくならないのは何故でしょうか。
↓
◇私は、現在も田舎暮らしと都会のツーウエイ生活をしていますが、不思議な事に、田舎での一人暮らしと家族が訪ねてきた時の野菜の消費量に余り差が出ないのです。
厳密には違いますが、おかずの種類で変わるのと、1人では収穫量と消費量にギャップが出易く、余剰分は人に送ったり、畑で未収穫のままであったり、次年度のタネ採取に回ります。
その時節の収穫分のうち、どうしても出来の良い物、野菜の良い所を消費しています。
勿体無いが、料理に使わなかった野菜は日持ちしない事から畑に捨てられ、土に堆肥となって戻るの分が多くなるからです。
◇と言うか、実際に1人分を作るのは、非効率ですので、畑のローテーションと作物の相性・土壌や肥料で作付けを工夫し、1区画を年に2~3回転して、合計で50~80種類の野菜や果物を作っています。
尚、余剰と思われる分は→子供や親戚、友人知人に、旬に合わせ、“田舎の土産”として送っています。
推定も含めてですが、人数に合わせて面積を増減するのは→米や麦、大豆類です。
保存や加工が利くので、人数と比例して作付面積が変わります。
また、大根やサツマイモは、それぞれ「切干大根」や「干し芋」に。
大根やカブ、ナスにキュウリ、白菜や菜種は「漬物」で長期間の賞味期限を活かしており、ネギは色んな料理にまた連作や他の作物と近接して植えても大丈夫ですから、無駄が出にくいので、それらが我が家の主力栽培野菜です。
人数で、消費量は変わっても、作る野菜の種類は同じなので、1人だからと言っても同じような物ばかりを、自家用(自分で食べる分)では、毎日食べる訳にはいきせんので・・・実際上、種類と出来る時期で変わる事が多く、1人と4人=畑の必要面積は殆ど同じ位に必要と述べたものです。
私の説明不足、拙文で、文意が伝わらなくて、誠に申し訳ございませんでした。
再度のアドバイス有難う御座います。
一人でも4人でも耕作面積がそんなに変わらない理由が納得致しました。
また、保存食などの工夫が出来ればもっと効率的な方法でやれると参考になりました。
経験談を聞かせてくださいまして、大変参考になりました。有難う御座いました。
No.8
- 回答日時:
すみません、結論が分散されている文章で、自分で読み直してみてもよくわからなかったので、分かるように書いておきます。
条件:野菜のみを年に80種類ぐらい作る。1区画2平米(溝部分を入れて4.4平米ぐらい)の組み合わせでローテーションを組む。豆や小麦や果樹、米は作らない。
○堆肥作りや保存、残渣置き場などの場所も確保するなら→400平米(120坪ぐらい)必要
○工夫によってローテーションをうまく行うならば→200~250平米程度必要
○野菜の種類によっては購入し、工夫を凝らしてできるだけ作るなら→100平米(30坪)
○無理なくできる範囲で作る→5坪程度でも可能。
大事なことを書き忘れてました。
肝心の野菜のタネですが、市販されているものは小袋でも結構な量で、かつ、種類をそろえるとけっこうな値段になります。「1本ずつ、数株ずつ、いろいろなものを・・」というのは現実的に購入に無理があります。また、冷蔵庫などで保存するにしても、寿命の短い野菜が少なからずあります。この点でも、ちょっとずつ色々作る、というのは難しい面があります。
連作障害を上手くローテーションで乗り切るのが難しいのが、ある程度分かった様に思います。
色々な問題が出てくるので、頭で予想した様には簡単に行かないので、耕地に余裕が必要と言う事と理解しました。
知りたい疑問が解決する事が出来ました。
アドバイスを下さったみなさま、有難う御座いました!!1
No.7
- 回答日時:
>連作の問題なのですけれど、20坪の畑を10個2坪に分けて、1年毎に作る作物をローテーションさせる方法では解決できないのでしょうか?
ある程度は可能でし、私もそれに近い方法を採っています。
私の場合は、4.4平米(1.3坪程度)を1区画として使っています。この場合、ウネ間の溝の分があるので、実際に植えられるのは2平米程度になります。20坪だと、15区画できますね。
では、15区画で自給用のローテーションを組めるか、というと、それは厳しいと思います。このあたりのことは、おそらく実感がわきにくいと思いますが、まず、
・ご自分が作ろうと思っておられる野菜を書き出し
・次にそれらがそれぞれどのくらいの年数連作を避けなければならないかを調べ、
・いつ植えて、いつ収穫するものかも書き出し、そして、
・実際に作付け計画を3年分ぐらい連続させて作ってみる
という手順を踏んでみれば実感できるところです。逆に言えば、やってみれば無理があるのがすぐに分かっていただけるはずです。
さらに、保存用のスペースや堆肥をキープしておくスペースなども要りますから、さらに状況は厳しくなるはずです。
1区画をもっと小さくして対応することも考えられますが、実際のところ、例えば、ナスの場合、ウネとウネ間を合わせて1本に1平米(0.3坪)要ります。そして、一人なら1本あれば十分なんですが、それだと、その1本が強風で折れたり病気で枯れてしまった場合、収穫がゼロになってしまいます。そして、そういうことはよく起きます。生き物相手ですから。したがって、そういう状態を避けるために少なくとも複数本植えなくてはなりません。また、あまりに小さな面積に植えると、隣の区画にまで根が行ってしまいますから区画を分けている意味が薄れてしまいます。
そういうことを総合的に考えれば、小さな区画(例えば1区画4.4平米)で区切る使い方で野菜のみを作るとしても、現実的には30坪は要ると思います。
30坪だと1人用には多過ぎる収穫量になりますが、上述の制限があるため仕方ありません。
30坪あっても、ローテーションは厳しく、前述の通り、面積が要るスイカやサツマイモは作れない年があったり、長く占有するイチゴはダメだったり、保存のスペースがとれなかったり、苗作りを別にするために手間がかかったり・・と、けっこう制限ができてしまいます。
もちろん、まったく逆に、自給することよりも面積の制限を優先させるならば、もっとずっと小さい面積でもけっこう満足のいく野菜ライフ(?)はできます。それは、多くの方が実践して楽しまれている市民農園のようなものです。ローテーション的に無理があるようなら、その野菜はその年は買えば良いですし、苗は購入することにしてローテーションを早めることも可能です(苗の期間、畑を占領されないのでその間に別のものを作れます)。また、連作障害が起きやすいジャガイモやマクワウリ、タマネギなどは作らずに買う、といった工夫をすれば、5坪程度でもけっこう満足な収穫を得られます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
うちは野菜と米は自分のところで賄っています。
経験上、米は、一人あたり30坪で見込んでおけば食っていけます。30坪だと多めにできますが、冷害などで収量が落ち込む年があるので安全シロが要ります。また、田んぼの端の方は植えられませんから、10坪は余分に足しておく必要があります。したがって、
一人分→40坪(30+10)
二人分→70坪(30+30+10)
三人分→100坪(30+30+30+10)という感じになります。
ただ、一年のうち実際はパンやパスタを食うこともけっこうありますし、外食もあるので、これだとけっこう余ります。現実の生活に合わせて調整して考える必要があります。
野菜は、自給用の畑の場合、一番に問題になるのが「連作障害」です。同じ科のものは毎年同じところへ植えるわけにはいきません(おそらくご存知だと思いますが)。
そして次に考えないといけないのが、小麦や大豆も栽培するかどうかです。栽培する場合は、消費量が多い作物なのでけっこうな面積が別途必要になります。もちろんこちらも連作の問題もあります。
一人分の野菜だけ作るのならば(小麦・大豆は購入)、面積的には20坪あれば死ぬほど食えます。というか、うまく回せば2人分以上採れる計算になります。
しかし、「今年は春夏はトマトばっかり、秋冬は白菜ばっかり食う」というわけにはいきませんよね。自給するとなると色んな科の野菜を何種類も作ることになります。すると、20坪ではすぐに連作の問題が出てしまいます。すなわち、量的には一人分は10坪でも足りるけれど、現実的ではない、ということです。
連作の問題の解決策としては、
1.堆肥をふんだんに使うなどして連作の問題が起きにくいようにする(実際には難しいですし、起きたらアウト)、
2.圃場を2つ用意して、毎年、野菜と水稲を交互に作る(水をはると連作の問題がリセットされます)
3.もっと大きな畑を用意して、同じ科のものは適切な年数、同じ場所には植えないように工夫する、
といったことが現実にはなされています。(他にもありますが)
1は、けっこうお金と手間がかかります。余裕があればできる方法ではあります。
また、営農の方は、2が多いと思います。トラクターでダーッと一面全部を耕して、水田にしたり畝を作ったりできてラクですから。
自給菜園ならば3がいちばん現実的かもしれません。(うちは3です)
で、年間60種類ぐらいの野菜(これぐらい作る方が多いでしょうか・・)から100種類ぐらい作るとすると、200坪から250坪くらい要ります。
この場合、休ませている畝が若干あり、さらに大豆類もいくらかあるとしても、10人分ぐらいの野菜ができてきます。
大豆などは一切作らず、スイカやサツマイモなどの大面積を占領してしまうものは年によって我慢するならば、100坪くらいで連作を避けられます。この場合、手間をかけられるので収量が上がり、6人分くらいは採れます。
でき過ぎた野菜は近所の方と物々交換して果物や野菜、加工品などに化けるので無駄にはならないことが多いはずです。
あとは、果樹を植えるかどうか、ぐらいですね。
詳しいアドバイス有難う御座います。
かなりイメージがはっきりしてきました。
耕地をたくさん取る作物と米は購入しようと思っています。
果樹は難しいけれど、野菜の次に挑戦したいと思っています。
連作の問題なのですけれど、20坪の畑を10個2坪に分けて、1年毎に作る作物をローテーションさせる方法では解決できないのでしょうか?
私の家庭菜園の目標は、小さなスペースと少しの手間で出来る範囲の成果を得ようと思っています。
ですので、連作の問題は非常に気になります。
宜しければアドバイスを頂けますと嬉しく思います。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
NO-2ですが、不明確な部分の追加連絡をさせて頂きたく存じます。
◇必要面積(100坪)
*1人での必要面積と言う事ですが、延べですから例えばローテーションで2回転使用であれば半分の面積でOKです。
*それと、例えば4人だったら、4倍の面積が必要と言うのではありません。
ほぼ、同じ面積があれば可能だと思います。
保管や作付面積、タネや苗の数量的な事から、作業効率的にも同程度を作り、順次、収穫し、保存し、消費する。
*また、一部は現金収入や親類知人におすそ分け、漬物や豆腐作り、保存食(干芋、干し柿、切干大根etc)も考慮しての計算値です。
◇屋内栽培
自分は趣味でやってるだけですが・・・
可能性としては、シイタケやシメジ等の、きのこ栽培、貝割れ大根等のシャーレー栽培、床下利用のモヤシ、うど・・・が趣味と実益、生活の知恵として可能だと思い記載しました。
是非、saka2639様のプラン、素晴らしい暮らしを実現されますよう、羨望と興味を持って、ご期待申し上げております。
頑張ってください!
再度のアドバイス有難う御座います。
屋内栽培の事が良く理解できました。
4人でも一人と変わらない面積で、自給自足可能と言うのはどうやれば出来るのでしょうか?
作業の効率的な事は同程度になるのは分かるのですけれど、作付けの面積が大きくならないのは何故でしょうか。。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、1反=300坪で米は1人年間1俵あれば足りるのではないかと。
収量が8俵/反として37.5坪ですね。
で本題は、実際計算したことがなく参考程度で申し訳ないですが...
そして野菜類の平均収量を「200kg/a」として、
1日に350gの野菜を必要とすると、
350g×365日=127750g/年=127.75kg/年
つまり、0.64a=64m2(約20坪)って事になりますね。
でも、夏野菜は秋冬野菜のあとを利用できるので、実際はこれよりも少ない面積で栽培が可能となるはずです。
でも、これは害虫もなく病株もなくすべて収穫できた場合ですから多めにみてやっぱ20坪は必要かと。
ちなみに、私の場合ですと、1食でキャベツ1玉を食べる事は多々ありますので、“350g”のところは質問者様ご自身で計算してください。
ご意見有難う御座います。
確かに1俵で60Kとして、だいたい一人で食べる量としてはその程度ですね。
もしも、20坪で済むなら、実現性が高いと思います。
アドバイス有難う御座います。
No.2
- 回答日時:
>家庭菜園で一人分の野菜を収穫するにはどれ位の広さが必要ですか?
↓
家庭菜園程度の経験と知識ですが・・・将来展望の意味でも考えてみました。
ポイントとしては、食事の野菜ウエート、好き嫌いもありますが、必要な野菜&果物の種類と収穫量には連作障害と混作不適合作物、土壌の適正等の問題があります。
また、露地中心であれば季節(月別)収穫と保管の問題があり、一部を温室・ビニールハウスや屋内栽培・プランター等で、露地物との収穫時期の促成・抑制を図れるならば、かなり融通性が出来、1人分の自給自足であれば、不足種は代用種や料理方法を工夫すれば何とかなるのでしょうね。
そこで、主に必要な野菜として
◇根菜類:大根・人参・カブ・ごぼう・しょうが・ラディッシュ
豆類 :インゲン・絹さや・大豆・小豆・ピーナツ・そらまめ
イモ類:さつまいも・じゃがいも・こいも・くわい・こんにゃく
葉物 :ミズナ・キャベツ・チンゲンサイ・ほうれん草・白菜
果物 :(いちご)・柿・くり・桃・いちじく・みかん・りんご
その他:キュウリ・ゴーヤー・ナス・トマト・ミニトマト・かぼちゃ
すいか・ふき
等が欲しいです。
そこで、必要な作付け面積ですが、野菜の種類の絞込みの工夫、一人の年間食事に必要量を正確には分りませんが→ざっと見て、10坪(33平方メートル)×8面で80坪(264平方メートル)に加えて、ビニールハウスと果樹畑で合計100坪(330平方メートル)は欲しいと思います。
で、私なら春物~冬物をローテーションで畑のフルシーズン有効活用、料理のレシピ創意工夫で、せめて野菜は食糧自給率100%への挑戦を楽しみ、暮らして見たいと、今は夢物語?ですが、いつか実現したいものだと思います。
混作不適合作物と言うのが有ったのですか。。
初めて知りました。
屋内栽培とは何でしょうか?
日光が当たらないのに作物は育つのでしょうか?
ビニールハウスなどで収穫時期をずらせるのはすごく良いアイデアですね。
非常に参考になりました。
100坪なら何とか確保出来そうな広さですね。
夢が広がりました。有難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 市販の苗から収穫した果物や野菜は無人販売で売れるのでしょうか 4 2023/05/29 15:03
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園でカボチャ 3 2023/08/04 17:11
- 農学 家庭菜園でのマルチ 1 2022/04/13 17:02
- 農学 追肥 3 2023/06/20 06:24
- ガーデニング・家庭菜園 まくわメロンの収穫 6 2023/07/08 11:25
- ガーデニング・家庭菜園 野菜栽培の防虫剤について 4 2022/05/02 15:54
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園でズッキーニを20株位植えました。 毎日6〜8本ぐらい収穫しています。 一週間位保管しておい 3 2022/06/21 10:01
- 農学 来年のための枝豆 2 2022/10/03 06:23
- その他(悩み相談・人生相談) 野菜を収穫して食べること 自分で畑から収穫して料理作ることでえられることは何ですか 収穫体験 すごー 10 2023/08/06 16:10
- 農学 たまねぎの保存について教えてください 5 2022/09/18 14:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
えんどう豆の花が咲きません
-
日本語の「~では」「~には」...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報