dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして!
ご相談があって書き込みします。長文、乱文で失礼します。

実はうちのトイプードル(3才)が二週間前に前左足を骨折してしまいました。この子、わけあって1月にうちきたばかりなので、かかりつけ獣医がいなく、前に行った1度行った病院Aに連れて行きました。
前足の太い骨と、その横の細い骨の二本がポッキリ折れていました。
獣医さんの診断は、「骨が細いし、ギブスで外固定して自然治癒していった方がいいだろう」との処置でした。その後、ギブスをした手の先が腫れたため、2回ギブスの包帯を巻き直し、ゆるくしました。
そこから経過観察をする事二週間。
昨日、実家の別の犬をかかりつけ病院Bに連れていった時、うちの骨折トイプードルも連れて行っていました。偶然うちの犬を見た院長先生に、「その子どうしてギブスしてるの?」とゆう質問から、経緯を説明しました。院長先生は、「2本折れてて、ギブスだけでつくと思えない。」とゆうことで、レントゲンをとることになり、そのレントゲンを見て「二本の骨が完全にずれている。このままではいくらギブスしててもつかない。今からでも手術した方がいい。」との事でした。このままギブスでうまくつかない場合、最悪の場合、足先にうまく血液がめぐらなくなり、腐って断脚になる場合もある。今から手術して骨がくっつき始めてきてるから、手術してもうまくつくか分からないけど、しないよりいい、との事。
そして今日、病院Aに再度クレームも含め、病院Bの判断を話すと、今のレントゲンを見て、「骨がついてきてるから、このままギブスのまま自然治癒した方がいい」との事。
正直、2つの病院でまったく違う診断をされ、どうして良いかわかりません。
明日、また違う病院に第三の意見を聞きに行こうと思いますが、なにかアドバイスありましたら、書き込みお願いします。

A 回答 (5件)

 自分はレントゲンを見ていませんので、参考意見としてお聞きください。


 左の前足の骨折との事ですが、折れてすぐの状態であれば、技術や費用が許すのであれば手術したほうがきれいに戻るとは思います。ただし、今回はレントゲンにてくっつき始めているということです(実際レントゲンを見たわけではないので断言はいたしかねますが)ので、改めて手術をするとなると、くっつき始めた骨を切断して固定しなおすという結構大掛かりな手術になってしまいます。また、くっつき始めているということであれば、ギブスでのうっ血に注意さえ払えば、腐って断脚などということはまずないと思いますし、ギブスによる固定での治癒でもさほど問題はないかと思います。
 確かに、整形外科を得意とする獣医はすぐに手術を薦める傾向にあるかもしれませんが、第3の意見を聞きたいというのであれば、整形外科を専門としているような病院、もしくは大学病院を受診されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 6

どちらというと整形外科を得意とする先生は手術する傾向があるかも。


骨折の治療は、手術で解放すると治癒が遅れるといわれるケースもあり、むしろ、単純骨折は非開放性のギブス固定がよいといわれることもあり、千差万別です。
トイプードルの前足となると、その骨も割り箸レベルですよね。
ピン挿入、創外固定も難しいかも。
レントゲンで骨折のズレ具合を判断し、位置を修復後、ギブス固定がベターでしょうね。
とにかく、固定する素材を患部に添えて動かないようにして包帯するか、石膏付包帯で固定するのが一般的かと思います。
ただ、動いたら位置がずれますので、治癒が難しくなりますので、その点はいかがでしょうか。
なお、骨折は治癒するまで最低1ヶ月はかかります。年齢が高くなりますともっと遅れます。
そこで、お悩みなら、いそぎ、第3の意見をきくのはよいとおもいますが、正直に事情を話して意見をきいたほうがよいかも。
なお、意見をきくのは、評判のよい病院にしてくださいね。
    • good
    • 3

生涯初の愛犬が1歳になったばかりの者です。

私の愛犬は骨折の経験が有りませんので何とも言えませんが、ギブスで治るなら安上がりだと思います。手術をすると15万円位なんて聞きますし。周りの評判、質問者様の気持ちを考えると一応信頼して良いと思われる、B病院への通院を薦める形になります。やはり病院選びは金額面よりも信頼感が大事だと思いますし、お金が掛かっても満足出来ますし。元々プードル系は骨が細く骨折し易い犬種ですので、今後も注意が必要です。獣医師広報板(板の字が曖昧)というサイトがありますのでそちらでご相談してみるのも良いと思います。名前を入れれば検索できますので。
    • good
    • 1

(^^)こんにちは。



これは・・・(^_^;) 難しいケースですね。でも、ここでAかBかと人気投票をすることには、あまり意味はないでしょうね。質問者さんが迷っているので、どちらにも受け取れます。儲け主義で不要な手術をする病院だってあるのですから。また他におとくいさん(患者)を取られたくないのでライバル(他病院)をけなすのは、よくあることで、私も経験があります。

問題は第3の病院の選び方でしょう。こういう緊急性のある事態で、飛び込みで、つぎつぎといろんな病院に飛び込むといよいよ混乱して来て・・・本当に、何が何だか分からなくなってしまいかねません。

獣医さんという職業は、業種でいうとサービス業になります。人間のお医者さんと混乱したイメージを持っている方は多いのですが。例えば美容院や床屋さん・・・エステサロンやマッサージ屋さんなどの業態の仲間なのです。そういうことを念頭において考える必要がありますね。

ぜひ信用のできる病院を知人から紹介してもらって行きましょう。良い獣医さんを探すのは、ナカナカに大変な作業なのです。

ご友人の愛犬家で、少し離れた地域に住んでる方はいないでしょうか?
その方のかかりつけの獣医さんに、こちらの地域の獣医さんを紹介してもらうという手がひとつあります。獣医さん同士は獣医師会などで、けっこう、つながりがありますので。餅は餅屋で聞くのが一番・・・どの獣医さんが良い先生か獣医さんに聞いてしまうのです。
私は埼玉に住んでいる友人の愛犬家の主治医にこちらの中野区で良い先生を聞いてもらえないか?と頼んでみたところ○○病院の○○先生は良いですよとアドバイスをもらえました。うちのすぐ近くにはテレビで有名な○○先生の病院もあるのに、紹介されたのはソコではありませんでした。そして、行ってみると・・・なるほど良い先生でした。

アテが無いようでしたら・・・こういう場合は、大きな高度医療の病院にいくのが定石なんでしょうけどね。

う~む( +_+;)困りましたね。

ワンコの両足の長さを見比べてみてどうですか?とりあえず長さに違いがあるようでしたら・・・私も・・・B先生を支持派になります。

http://sumai.okwave.jp/qa4660600.html
↑先日、獣医さんの選び方というQ&Aがありましたので、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

第3の病院は、主人の実家の犬がかかりつけにしている病院です。
主人の母がベテラン看護婦なもので、(犬と人間は違うとは思いますが…。)一緒について来てもらい、弟3の医者の意見を聞こうと思います。
…余談ですが、私の実家で犬を4匹も飼っており、Bの病院には10年以上お世話になっています。地域の評判も良く、散歩で会うわんちゃん達のB病院率も高いです。骨折したときすぐにBに連れて行ってれば良かったのですが、あいにくB病院が休診日だったためAに連れて行ってしまいました。
今回の診察い関してA病院にはもともと不信感があります。
・包帯がきつく、2回も巻きなおしたこと
・そのゆるくなった包帯のまま、2週間過ごしたこと
・全身麻酔をしての外固定だったにも関わらず「食事の抜く」とかゆう指示が全くなく、連れていったその日の夕方にすぐ処置になったこと
(B病院は、手術するなら朝以外食事、水を抜いておくように指示がありました。麻酔の種類により違うのかもしれませんが…。無知ですみません。)

長々と書きましたが、確かに別の地域の獣医さんに信頼できる病院を紹介してもらうのは、いい方法だと思います。
当てはまる友人などいないかどうか、少し考えてみます。

ちなみに、両足の足の長さは、現状ギブスをしている状態で、肘(!?)の部分で少し曲がっているため比べることができなそうです。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 02:16

病院Bを信用するに一票。


病院Aは、手術に自信がなかったのではないでしょうか。
金はかかるけど、治るか治らないか指をくわえて見ているだけより、
手術という積極的な手段を講じた方が
後で後悔しないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Bの先生も、A病院が手術をしなかったのは自信がなかっただろう、と言ってました。。
手術をして現状より良くなるのであればするのですが、A病院の先生は「今から手術するのは、リセットするどころか、マイナスになる」と言っていたのも気になります。。

お礼日時:2009/02/25 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!