
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
皆さん 早速の回答ありがとうございます。どれもわかりやすいですね。
要は、
物価が下がっても需要が膨らまないこと、
仮に 政府支出等で需要を無理やり作り出しても、その後の経済の好転とか、需要の持続に期待が持てないから、企業の投資行動にも結びつかないってことですね。
期待が持てない状態になるまで(物価は下がるもの、と皆が思い込むまで・いわゆるデフレスパイラル状態まで)放っておいたことが、今のドツボの原因(?)ということでしょうか。
となると、
結局どうやって人々に期待を持たせるか?が問題なのでしょうか?
インフレ目標は 何はともあれ値段が上がる、という思い込みを 人々に持たせるために作るもの、という理解でいいのかな。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
ちょっと皆様とは別の観点から例を挙げてみます
>企業のコストが下がる(お給料も下がるけど)→ものが安くつくれる→たくさん売れる→失業がなくなる
現在日本の生産技術はコストに追われて足踏み状態です
技術が向上しない以上,労働者の賃金を下げるしかありません
最近の大手は,生産ラインを海外に移すところが増えてきています
こういう意味でのグローバル化が進むと賃金の高い日本人は
不要とされてきます,よって失業者が増えるという結果を招きます
そう思いながらも明るい社会になって欲しいと日々思っております
ではでは

No.5
- 回答日時:
>たくさん売れる
不安な時代には、金利も他にお金を増やせる方法も少なく、人々はお金をセーブする傾向がでるので、かならずしも沢山売れるとはいえません。
>どうして、インフレにしようとする人たちがいるのでしょうか。
物価もあがりますが、インフレになるとお金の流通量が増え、取引き金額が増えるにしたがって利ざやを浮かしやすくなるので(デフレの低価格よりも、売値が高いほうが儲けを含ませやすい)、動かせるお金が大きくなり景気がよくなる。
この2つは、高速道路を1直線になって走る自動車の列を想像すると、よく理解できます。
すべての車が機械的にまったく同じ速度なら、渋滞にも快調に流れることもないはずですが、人間のやることなのでタイムラグ(時間差)が生じます。
速度が落ち始めると、後ろが詰まり渋滞に(お金と物が動かないデフレに)。
速度が上がり始めると、前の方からスピードをどんどん上げるので快調に流れる(お金も物も動くインフレ)ようになります。
どちらもある方向に一定の継続的に続いていってしまう状況が、スパイラル(螺旋)です。
No.3
- 回答日時:
企業のコストが下がる→お給料も下がる→物価が下がる→たくさん売れても単価が低いので売上高が上がらない→また給料が下がる→また物価が下がる→売上高があがらない→企業の投資意欲の減退→企業の縮小→またまた給料が下がる→購買意欲の減退→売上高が下がる→企業の投資意欲の減退→企業の縮小→またまた給料が下がる→購買意欲の減退→売上高が下がる→人が要らない・・・失業者が溢れる・・・
うーん、正確じゃないかもしれませんが、こんな感じで如何?
No.2
- 回答日時:
ほとんどの人は何らかの形で、直接的、間接的にモノを売って生活しています。
それが商品であったり、サービスであったり、技術であったり、労働力であったり、内容は違うにしても。で、モノが安いといいというのは収入が変わらない場合の話。実際には、
モノが安くなる→売っている人の収入が減る→売っている人がモノを買えなくなる→その人に物を売っている人も収入が減る→その人もモノが買えなくなる…
という悪循環に陥り、貧乏の無限連鎖が起きます。もちろん単に売り買いだけでなく、売っているモノを作っている人も物を作れなくなります(作っても売れないから)。そうすると、それを作っている人に原料を売っている人や、そこで働いている人も収入が減ります。収入が減ったり失業したりすれば、さらにモノが売れなくなりますよね。
とまぁ、どんどん悪循環(デフレスパイラル)が起きるわけです。
もちろん、インフレも行き過ぎれば悪循環ですので、その中間…インフレでもデフレでもない安定状況(または微妙にインフレ傾向)が望ましいのですが、現在は明らかにデフレなので、何とかインフレ方向に振って、中間に戻そうという話が出てくるわけです。もちろん、中間に戻すのが目的なので、正常な状態に戻ったら、そこからさらにインフレに持って行くわけではありません。インフレになりすぎたら、今度はデフレ方向に振って、また中間に戻そうとします。
つまり、
>どうして、インフレにしようとする人たちがいるのでしょうか。
というのは、インフレがいいのではなく、デフレをなくしたいわけです。最終的にもろにインフレにしたいわけではありません。酸性とアルカリ性の中和みたいなもんですね。アルカリ性になったら酸性のものを入れて中和しますし、酸性になったらアルカリ性のものを入れて中和しなければなりません。
インフレが目的ではなく、中和が目的…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 物価が上がると円安になるについて質問です! 米ドルが、 1ドル=100円、110円とかになるのと同じ 2 2022/04/14 23:55
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 経済 中国の強みは 安価な人件費ですよね?? でも中国の経済成長は 著しく。 給料も上昇した訳で。 世界の 7 2022/09/09 05:30
- 政治 統一自民党、日本人の賃金を中国以下に下げて実習生問題を解決 9 2022/10/23 20:03
- 会社・職場 派遣契約で時間精算(時給)で働いているため、有給休暇を取れば、売上が減ってしまいます。 有給休暇での 2 2023/01/05 07:33
- 経済 ガソリンなどの燃料価格に対する補助金について 1 2022/04/23 12:25
- その他(ニュース・時事問題) 年明けにガソリンは200円/L ? 3 2022/09/09 08:51
- 経済 日銀と自民党の異常性 6 2022/03/30 11:10
- その他(ビジネス・キャリア) 部下への説明 例えば本社があり、営業所は3箇所あるとします。 本社は各仕入先から物を買ってます。 本 1 2022/06/15 07:06
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は、今後、衰退していくの...
-
公金チューチューとは、低所得...
-
ブロック経済と世界大戦
-
日本車への25%の関税は、日本の...
-
今日は入社式。 初任給バブルが...
-
韓国はウォンという自国通貨を...
-
日本どうなるんでしようか? 他...
-
新電元工業の株価回復の見込み...
-
トランプ大統領が、自動車関税...
-
最近は物価高ばかりです。 節約...
-
アメリカの+25%の自動車への追...
-
派遣会社や大企業のトップは感謝。
-
北朝鮮が日本よりも好景気にな...
-
アメリカ国債利払い停止の可能性
-
トランプは意識的に景気を悪く...
-
日本国債の評価損について
-
今回のアメリカの自動車関税で...
-
日本経済がダメとかでなくて。 ...
-
トランプ2.0は関税と公務員削減...
-
国民民主党もれいわ新選組もこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金を刷って配ればデフレ解消...
-
メニューコストについて
-
国の財政が赤字の場合、紙幣を...
-
英語で「一人当たりのGDP」は?
-
物価とインフレ、デフレについて
-
最低賃金が上がると物価にどの...
-
インフレ・ターゲットは粗雑な...
-
世の中のお金の仕組み
-
内密で増刷した多額の紙幣を、...
-
何でお札を・・・
-
「貨幣の時間価値」について
-
なぜ世の中に出回るお金が増え...
-
こんなにインフレが進んでのに...
-
インフレになると円高?円安?
-
日本が破綻した場合、日本銀行...
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
1974年当時の一万円、現代の物...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
長期借入金を一括返済した場合...
おすすめ情報