dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二ヶ月ほど前から多頭飼い(二匹)を始めました。
ともにメスで先住犬は一歳、新入りは5ヶ月です。
先住犬はとても社交的で散歩で犬に会うと自分から
積極的に近づいていきます。
新入りもよその犬を怖がりません。

二匹の家での様子ですが、
先住犬が毛布を噛んでいたりするとき、新入りが近づくと
先住犬は歯を剥き出してものすごく怒ります。
喧嘩の様子を見ていると先住犬が小犬を仰向けにして
耳やマヅル、脚を噛んでいます。時々新入りはキャンと鳴きますが、
怪我をしたことはありません。
まだ小犬なので手加減しているのだと思います。
新入りも負けじと先住犬を噛んでいます。
(新入りが机の下などに追い詰められたときは
引き離すようにしていますが、基本的に人間は手を出しません。)
先住犬が仰向けになることもあります。
上になったり下になったり、噛んだり噛まれたり延々と続きます。
新入りはとても気が強いようです。

先住犬が毛布の上でウトウトしている時に
新入りがちょっかいをかけると、先住犬は怒って追い払います。

たまに新入りが毛布の上で寝ているところに
先住犬が寄っていって一緒に眠ることもあります。
新入りの身体を枕にしたりします。
でもたいていは新入りが気に入らないオーラ全快です。

毎日観察しているのですが、
正直相性が悪いのではないかという気がします。
(メス同士は良くないと聞きますし)
先住犬を知っている人には「社交的な犬だからそのうち
仲良くなるよ」と言われますが・・。

多頭飼いをされてお宅では
飼い出した頃はどんな感じでしたか?
始めはダメだったけど、仲良くなったという場合、
どの位時間がかかったでしょうか?
犬の性格、年齢差など、それぞれ違いがあるので比較することは
出来ないと思いますが、参考までにお聞きしたいです。
それから客観的に見てうちの犬達が仲良くなれる可能性は
あるでしょうか?

A 回答 (3件)

質問者様と同じ、メス2頭(トイプードル)の多頭飼いの者です。


我が家は、わずか2週間のズレで我が家に迎えましたので、同じ年の現在3歳半です。

我が家の状況を結論から言うと、
「今はそれなりに仲良し。関係性のバランスは取れ、穏やかな日常。ただし、この状況になるまで約1年かかった」
といった所でしょうか。
最初の1年間は、先住犬がすさまじい声で吼えながら(パニックのように)2匹目に飛び掛って、威嚇噛みをするのがしょっちゅうでした。

うちは、先住犬が「臆病なくせにプライドが高く(気が強い)、所有欲独占欲が強く、やきもち焼きな子」で、2匹目が「やや臆病で、とーーーーっても穏やかな子」なので、2匹目の性格に救われた部分も大きいです。これで2匹目も気が強い子だったら、おそらくもっと苦労していたのでは??と思っています。

ケースによって勿論異なりますが、メス同士は確かになかなか難しいみたいです。我が家もそうでしたが、序列がはっきり決まらないんですよ。決まるようで決まらない(笑)
その場ではなんとなく相手を立てたりもするんですけど、犬自身「自分が2番目」とは認めない・・・みたいな感じですか。見ていて「女だなぁ・・」と苦笑してしまいます。
年が近いと、よりその傾向はあるかもしれませんね。

その期間(1年間)の我が家の対応は、
・飼い主がきちんとリーダーシップを取る接し方を心がけた
・あらゆる面で先住犬を優先する事を徹底した
・フラワーレメディを先住犬に飲ませた
って事くらいでしょうか。

先住犬を優先するというのは、例えば「先住犬を抱っこしてる時に2匹目が寄ってきて、自分も抱っこして欲しそうなそぶりをした時も、先住犬が降りたがらない時は2匹目の抱っこは無し。2匹目を抱っこしてる時に先住犬が寄ってきた時は、すぐに2匹目を降ろして先住犬を抱っこする」というイメージで、一事が万事やります。
『交代』ではないんです。
優位の者が、いい場所を確保できる。これは、序列のある犬社会では当たり前の事ですが、メス同士だと曖昧になりがちなので、飼い主の方で意識的にそのように接する事が大切だと思います。

あと、意外に有効だったのがフラワーレメディ。
ネットで検索してもらえば結構出てくると思いますが、元々イギリス(だったかな?)で長年愛好されている民間療法で、名前の通り、「花から取ったエキス」を摂取するものです。
元来、人間用ですが、ペットも勿論使えますし、今はペット用に販売しているサイトも多くあります。この頃は、動物愛護団体などでも使用している所もありますよ。
精神的なネガティブな要素に作用して、それを和らげてくれる働きをします。日本でも、ハーブなどでそのような使い方する事ありますよね。
薬じゃないので即効性はありませんが、副作用もなく、いつまででも日常的に使用できます。(我が家は意外と即効で効果がありましたが)
うちでは、先住犬の「嫉妬・自分が不幸だと思う感情」などの要素にあった花のエキスをいくつかブレンドして、『うちの子用レメディ』を作っていました。

で・・・・今では、なんだかんだ言って2頭ともお互いに「大事な群れの一員」という認識で暮らしていますよ。
ホテルなどに預けると、沢山の犬達の中で2頭でぴたーっとくっついて過ごしているそうですし、グルーミング嫌いの後輩犬がブラシの時に「キャンッ」とでも言おうものなら、先住犬が慌てて私の足元に来て「何してるのっ!?」とでも言うように必死に後輩犬を庇います(笑)

という訳で。。。
>それから客観的に見てうちの犬達が仲良くなれる可能性はあるでしょうか?

という部分ですが、時間は多少かかるかもしれませんが、大丈夫だと思います。我が家の当初の状態より全然マシですよ。時間が解決します。
リーダーシップを持った接し方を意識して、2頭をかわいがってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださって、ありがとうございます。
一年ですか・・長いですね。
うちは二ヶ月程ですが、私はかなり悲観的になっています。
二匹とも社交性はある方なので、よその子同士としてなら
仲良くなっていたかもしれないです。
実際外では二匹はよその犬と仲良く出来ます。
先住犬は「肝が座っていて我慢強く」新入りは「少し怖がりで短気」という性格です。先住犬もまだまだ幼い部分があるので、
もう一年位経ったら少しはましになるのではと淡い期待を持っています。何ヶ月かかっても仲良くなってくれるという確信が持てれば
気持ちが楽になるのに・・。
嫌いなら人間の様に無視し合ってくれればいいのにと
思うこともありますね。

とても参考になりました。
まだまだ先は長そうですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/07 00:53

うちは、上が8歳の時に、2歳の子を飼い始めました。

両方メスです。
質問者さんの場合とは、年齢がだいぶ違うので、私のケースは当てはまらないのかもしれませんが、経験したことを書きます。

飼う前に、8歳の子を2歳の子がいる場所(保護センターです)に連れて行き、一緒に遊ばせ、性格が合いそうだったので、その子に決めました。
それでも、2歳の方が我が家に来た日には、それなりの儀式がありました。
私たちに甘え始めた2歳に対し、8歳が「私が先です」と言わんばかりに、がっつり吠えました。
普段は人が来ても吠えないくらい気の弱い子だったので、ちょっと驚いたくらいでした。
でもそれ以降は、2歳は8歳には絶対かなわない、と理解したようで、自分の順位を守って行動しています。

「上になったり下になったり、噛んだり噛まれたり延々と続」く行動は、いっけんケンカをしているようにも見えますが、じゃれているのだと思います。
犬の大きさにもよりますが、犬が本気を出したら、人間は止められないくらいのことをします。
「時々新入りはキャンと鳴」くのは、力の加減で少し痛かっただけではないでしょうか。
うちは体力的には2歳の方が圧倒的に強いし、まだ歯も鋭いので、8歳がキャンと鳴くこともあります。
以前、あまりにハードにじゃれすぎた為、8歳の前に怪我をした場所が、また悪化してしまったことがありましたが、治った現在でも、その遊びは毎日続いています。
ですので、多少痛くても、続けているのであれば、楽しいのでしょう。

「先住犬が毛布を噛んでいたりするとき、新入りが近づくと先住犬は歯を剥き出してものすごく怒ります。」
「先住犬が毛布の上でウトウトしている時に新入りがちょっかいをかけると、先住犬は怒って追い払います。」
先住犬のもっともな行動だと思います。そうやって新入りちゃんは、犬の生活を勉強していくのだと思います。

質問を読ませていただいた限りは、お姉ちゃんとしてがんばっている先住犬と、日々勉強している妹、仲良しの姉妹、という感じがします。

私がアドバイスするまでもないことですが、複数の犬を飼う上で大切なのは、飼い主さんが、犬の順位を守ってやることです。
妹にはちょっとかわいそうだけど、何事もお姉ちゃんを優先してください。
お姉ちゃんのプライドを守ってあげてください。
自分が上だ、という確信が持てれば、必要以上に「気に入らないオーラ」は出ないはずです。
そして、そのうち、妹を守るような行動をとり始めたら、成功です。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

お姉ちゃんのプライドを守る・・
よいアドバイスをいただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/27 00:10

うちの場合は…


(1)シーズー♀
で3歳の時に
(2)キャバリア♀
2週間後に
(3)チワワ♂

シーズーはワガママで天真爛漫、気が強く神経質ですが賢い子で、他のワンコが来た時はショックだったようです。
でも私のところの場合はシーズーが一番トップという上下関係が3か月ほどで出来てきました。
他のワンコは生後3か月で来ましたので、だいたい6か月までには自分の立場に気づいたようです。
メスだけでなく、オスもいたので余計にかもしれません。

逆に私の叔母の家はメス2匹。
後から来た子がワガママで気が強く、最初の子が大人しいのもあって、いつも先住犬が一歩引く…という関係です。
ただ、いつも『あなたがお姉さんなんだからね。可愛い子!』という風に先住犬は特別っていう所を見せています。
すると、子犬が大きくなるにつれて理解してくるんですよね。


まだ、子供ですし性格は変わります。
年齢から考えて先住犬の方がお姉さんな訳ですから、後から来た妹に分かってもらう方が良いと思います。

例えば、ご飯をあげる順番、抱っこの順番、名前を呼ぶ順番などで差をつけるべきかと。
合う合わないはあると思いますが育て方で変わると思うので親である質問者さんが『こうなのよッ!』って教えてあげてほしいです。



素人なりの意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親である私が頑張らないといけないですね。

お礼日時:2009/03/27 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!