重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知識不足で本当にお恥ずかしいのですが、
06年9月に結婚退職し、07年11月に出産し最近になって失業手当もらわなかったの??と周りから言われ、手続きをすればよかったと後悔しているのですが、延長は4年間と書いてあったのですが今更延長できるのでしょうか?退職してから2年半経っています。延長は、その事柄が起きて30日以上で1ヶ月に手続きと書いてありましたが、出産も育児も時間が経ってしまっています*

A 回答 (3件)

.


私も説明不足でしたが、大前提として、失業状態にあることが給付の条件です。
あなたは前の会社を退職して失業したのではなく、結婚して主婦になったのだから、
受給資格はないのです。

失業給付を受けられると言っている人は、要するに嘘をつけと言っているのでしょう。
結婚退職した事を隠して、ハローワークに失業したと嘘の申告をして、
就職活動をしている振りをすれば、失業給付は受けられます。
しかし、もしばれたら返金させられるし、悪質な場合詐欺罪で逮捕されます。
.
    • good
    • 0

失業給付を受けられるのは、離職日の翌日から1年間です


(06年9月末退職なら、07年9月末までになります)
>退職してから2年半経っています
 ・残念ですが、現在受給資格はなくなっています(資格がないので延長手続きも出来ません)
 ・また、今後仕事をされて、雇用保険に加入した場合も、離職前の雇用保険の加入期間は通算されません
  (離職後、1年以内に再度雇用保険の加入をしないと、以前の分はリセットされ0になる為です)
    • good
    • 0

.


雇用保険は前の仕事を退職してから、次の仕事を見つけるまでの「つなぎ」です。
受給には就職活動をするか、就職のための職業訓練を受けることが条件です。
あなたは結婚退職したのですから、受給する資格はありません。
雇用保険は退職金ではありませんから、仕事を辞めたら全員がもらえるものではありません。
.

この回答への補足

説明不足で申し訳ございません。今すぐではないですが働くつもりですので、今のうち延長ができるのであれば手続きをしておきたいと思ったのです。

補足日時:2009/03/08 20:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!