dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリメインアンプ「ONKYO A-1VL」
CDプレーヤー「ONKYO C-1VL」
スピーカー「Aurum Cantus Leisure 2 Si」
RCAケーブル「TARA Labs. Prism 300a」
スピーカーケーブル「inakustik Junior Silver Line 2.5」

と言うシステムで聞いています。

伸びる高域・締まった低域はともに満足しているのですが、
唯一中域(密度?充実度?)だけが少し物足りません。
女性ジャズボーカルをよく聞くので、もう少し艶と言うものも欲しいです。

ケーブル交換で改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか…?

A 回答 (6件)

>> 以前inakustikのRCAケーブル(PC-089 mk2)を使っていて、シャリシャリが耳につき我慢できず //



個人的には、inakustik(旧Monitor PC)で音がシャリつくという経験はありあません。どちらかというと、それは、アンプやCDプレーヤーのキャラクタという気がします。

もっとも、私とあなたが「同じ音」をイメージしているかどうかは保証の限りでありませんから、あなたが感じた音の印象を優先するべきです(同じ料理を「しょっぱい」という人がいたり、ちょうど良いという人がいたりするのと同じ)。

>> 一度カナレやモガミ等を使ってみて、きちんと特徴を把握するべきでしょうか…? //

その必要は、ないでしょう。よく、「プロ用だから色づけがない」などといわれますが、半分は嘘です。なぜなら、「こういう音にしたい」と思うプロなら、ケーブルで積極的に音作りをするからです。

他方、「音質は最低限をキープしつつ、安く、頑丈で、手に入りやすい電線」を必要とするプロもいます。ホールやステージの音響がそうで、何10メートルもの配線を何10本と引き回すのに、1万円も2万円もするようなケーブルなど使えませんし、使う意味もありません。だから、カナレなどが必要なのです。

つまり、プロといっても様々ですし、プロなればこそ適材適所でケーブルを選ぶべきで、「何でもかんでもカナレにしとけ」というのは素人の上に「ド」が付きます。

そして、また、カナレにしろモガミにしろ、あるいはinakustikにしろSAECにしろ、音声信号の伝送が電気の理論で成り立っており、ケーブルによる音色の変化もその一環だとすれば、「クセのないケーブルなどない」といえます(音色の変化が超科学現象だというのなら話は別ですが)。

>> カーペットの部屋でどうセッティングすべきか悩んでる //

部屋のことは、実際に現場に臨まないと分かりませんが、密度感のなさは、ここが原因のような予感がします。カーペットは、様々な音域の音を吸収するので、それによってバランスが崩れることは、十分にあり得る話です。

対策としては、たとえばスノコを壁に立てかけたり、スピーカーと顔の間の床に置いてみたりすることで解決する可能性があります(要するに、反射を増やす)。

>> とりあえずグラつかない頑丈そうなローボードにインシュレータをかませて乗せています //

この点については、どの程度「頑丈そう」かにもよりますが、高さが顔の位置にそろっていれば、とりあえずそのままで良いでしょう。良いスタンドは高価ですし、意外に床面積を食うので、けっきょく設置場所が自由に選べなくなる可能性もあります。設置場所が自由に選べるならスタンドも良いですが、選べないなら、現状と大差ないでしょう。

顔の高さに合っていないなら、合わせるべきです。リボンツイーターは、特に上下方向のスイートスポットが狭くなりますから、高さの調整はシビアです。

なお、グラフィックイコライザに関しては、測定器なしでは調整が困難であること、測定器があってもそれに現れない微妙な変化がかなり重要であること、グライコ自体が音質を悪化させる原因になり得ること、いくらでも調整が利く分収拾がつかなくなる恐れがあること(追い込みといえば格好いいが、言い換えればゴールを見失うということでもある)、などから、あまりお勧めはできません。
    • good
    • 0

No.2です。

「頑丈そうなローボードにインシュレータ併用」というのが具体的にどういった状態かは分かりかねますが、まずはスピーカースタンドの導入が優先項目かと思います。何しろスピーカーの土台がしっかりしていないと真価は発揮できませんからね。

それと電源関係を見直すのは、中域の充実感アップというよりは全域に渡る情報量の確保と音像の安定感の向上です。それによって中域の手応えも出していこうという方策です。

私も電源ケーブルを数多く使ってみたり試聴してみたわけではありませんが、好印象だったのはACOUSTIC REVIVEのPOWERMAXIIとCAMELOT TECHNOLOGYのPM-780ですね。ただし、いずれも5万円を超える高価な品です。かといってこれより安い「家電店などの店頭市販ケーブル」にはあまり良いものはありません。

安価なところで的確なコストパフォーマンスを狙うとすると、以下のような通販業者が扱っているものなんか良いのではないでしょうか(タップも扱っているようですし)。
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.procable.jp/power.html

ひとまずCANAREやMOGAMIなどの業務用線材を使ったRCAケーブルを試すというのも、少々回り道かもしれませんが、悪くないと思います。たとえスレ主さんの不満の解決には直接結び付かずとも、システムの状態を見極める一助にはなるでしょう。私はCANAREとMOGAMI両方使ってみましたが、聴感上のフラットな特性は同じでも、印象は違いました。CANAREの方が聴きやすいですが、MOGAMIは情報量と解像度主体で、よりモニターっぽいです。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私も昔、オーディオにはまっていた頃女性ジャズボーカル聴きました!


気を悪くしないでください!ケーブルの改善も一つの手段かもしれませんがおそらくスピーカーの性能が中音域をカバーし切れていないのではないですかね?
私が組んだのは32cmウーハー、2.5cmドライバー+セントラルホーンでクロスオーバー800Hzでかなり重厚な中音域が出ました!
かなり大型のスピーカーになってしまいますが!
当時CDプレーヤー=NEC、プリアンプ=パイオニア、パワーアンプ=自作真空管2A3DC点火トランス結合 ケーブル類は高価では無いが線材が 無酸素銅というのを使用しているケーブルでした!
私が使用した上記のスピーカーも市販システムの3ウェイの方が癖のない素晴らしいバランスで鳴るので最後は市販の3ウェイシステムにしてしまいました!
スピーカーを変えるというのも一つの手かも知れません!今のシステムを崩したくない場合グラフィックイコライザーでカバーする方法もありますが余分な物中継したくないと言うとグライコは却下ですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

13cmウーファーなので、さすがにそこまで高望みは出来ないと思います。
32cmなんて置いたら、おそらくマンション中から苦情の嵐かと…(笑)

アンプもスピーカーも買ったばかりなので、アクセサリや設置でどうにかしたいと思っています。

置き場所にあまり余裕ないですが、グライコも検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/13 18:16

No.2の回答者がご指摘の通りかと思います。



Aurum Cantusのスピーカーは、一般的に、密度が高くコッテリと重厚感のある音色になりがちなので、お持ちの機器・ケーブルの中でいじるとすればラインケーブルでしょう。ただ、Aurum Cantusのクセは結構独特なので、それが気に食わないという意味で「もう少し艶やかさが欲しい」というのであれば、なかなか難しいでしょう。

アンプやCDプレーヤー、スピーカーの基本的な性格というものもあるので、矢鱈にケーブルでどうにかしようというのも、望ましくありません。うどんにソバつゆをかけて食べないのと同じく、ケーブルを変えたからといって全てが解決する訳ではありません。

交換する候補としては、これもNo.2の回答者が挙げられているものと、付け加えるならスピーカーケーブルと同じくinakustikのもの、辺りでしょうか。

なお、リボンツイーターは、一般的にいってスイートスポットが狭いので、セッティングが良くないと音質が損なわれることがあります。この点についても、確認が必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スピーカーの音色自体は気に入っています。
以前inakustikのRCAケーブル(PC-089 mk2)を使っていて、
シャリシャリが耳につき我慢できずに外してしまった経緯があります…

一度カナレやモガミ等を使ってみて、きちんと特徴を把握するべきでしょうか…?
(こういう業務用?プロ用?のケーブルを使って聞いた事ありませんので…)

ケーブルに全ては期待していません。
仰るとおり、セッティングもまだ見直すべき点はあると思っています。
カーペットの部屋でどうセッティングすべきか悩んでるのもありますし…
とりあえずグラつかない頑丈そうなローボードにインシュレータをかませて乗せていますが…
低めのスタンドが安く見つかれば、スタンドの導入も考えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/13 12:13

TARA Labsのケーブルはスクエアでソリッドな印象がありますが、色気はありません。

ケーブルを替えるとすればこのRCAケーブルからでしょう。

予算が分かりませんが、ブランドとしてはCARDASやWIRE WORLD。。。は高いので、IXOSやVAN DEN HUL、CHORDあたりが考えられます。

また、電源ケーブルが付属品のままだったら市販のやつに替えるのも効果があります。

ただし、しょせんケーブルはアクセサリーに過ぎません。Leisure 2 Siというスピーカーは聴いたことがないのですが、もしもこのスピーカーが中域の密度がイマイチみたいなタイプだったら、アクセサリーではカバー出来ないのかもしれませんね。

あまり参考にならなくてスイマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにTARA Labsのケーブルは、そんな印象です…
明瞭な音なんですが、艶や色気とは無縁と言うか…

申し訳ない、予算を書き忘れていました。
安ければ安いほどいいのですが、高くても10,000~15,000円以内で収めたいと思っています。
(IXOSであればOverture、CHORDであればCrimsonまでぐらいでしょうか…)

電源ケーブルは付属品なので、ここに手を入れると言う方法もあるのですね。
タップとケーブルを買う必要があり(コンセントを加工する事は出来ないので…)、
簡単に計算したらすごい出費になるので今まで控えていました(^^;)
極力安価(ケーブル2本?+タップ)で組むとすれば、何かオススメの組み合わせはありますか?
以前興味があって聞いてみたところ、SAECやOyaideと言ったあたりを勧められたのですが…

大変参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/13 11:29

デジタルアンプの宿命(特徴)ですね。


歯切れが良く低域の駆動力が素晴らしく高音も気持ちよく出て歪まない。
その反面、中域が寂しくスカスカな感じがする。
しかし、音圧は出ている。
多くのデジタルアンプはそのような音です。

手っ取り早いのはスピーカーとアンプの間にトランスでしょう・・・
CDとアンプの間に挟むデジタル(機器用)トランスを使うのもいいかも知れません。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v9 …
ケーブルならスピーカーとアンプはVCTケーブルが良いかもしれませんが効果は出ない場合もあります。

個人的にはこちらのアンプがデジタルくささが幾分かマシと感じました。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_prod …
オークションでOEM基板を購入し自作しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクのトランスを見ましたが、高いですねぇ…
お金にあまり余裕がない私には、ちょっと手が出ないです…

トランスやアンプを追加するとなれば、設置環境を根本的に見直す必要があります(^^;)

広い部屋に引っ越せば、これらの導入を考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/13 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!