
4月12日に故郷の九州で祖父の13回忌が行われます。
私の立場ですが
・本州に嫁に行っていて遠くに住んでいる
・4月18日が出産予定日である
この2点から、どう頑張っても出席できない状態です。
案内状などは届いていませんが、先日母より口頭で法要が行われる旨は聞きました。
親戚みんなが4月が出産予定だということを知っており、私が出席できるとは思っていません。
ですが、欠席する方としてはご仏前なり用意しなければならないのではないか?と危惧しています。
両親に聞いたところで「しなくていいよ」と言われるだけですが、実際のところマナーとしてどうなのかという思いもあります。
嫁に行っている以上、主人の立場もありますし・・・。
社会人になってからはじめての法要なので用意すべきという気持ちもありますが、孫の立場でそこまでしたらオーバーなのではないかという気持ちもあります。
このような場合、どうするのが一番妥当でしょうか?
お知恵拝借できたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
えーっと・・・どうなんでしょう?私も九州出身者で本州に住んでいるものなので書込みしてみました。
基本的には「出席できないが何かしたい」と言われたら、「何もしなくてもいいよ」と言うものですが、我が家ではその言葉を真に受けることは無いです。我が家が古い考え方なのかもしれませんが、「何もしなくてもいいよと言われたからしなかった」→(親族)「子供なのか?」になってしまいます。
参列できないのでしたら、法要なので花篭を贈ったり・・・参列者のことも考えての粗供養出したりしますね・・。この場合は御主人の名前で。
参考まで。
返信遅くなり申し訳ありません。
結局再度両親に連絡したところ「お金を送って」と言われました。
伯父あてに直接、主人の名前で1万円を送ることになりました。
そうなんですよね、何もしなくていいよと言われたからしなかったのに批判される、っていうのも妙な話なんですよね・・・じゃあ言ってくれよというのが正直なところです。
大人の機微って難しいなぁとつくづく思う、若輩者です。
No.1
- 回答日時:
一般的なことですが、法要は施主(喪家)から案内があった人が参列します。
ハガキや電話で案内があり、出席・欠席を伝えます。御仏前は出席する方が、法要当日に用意されている食事代・引出物代等を考慮してお包みします。
案内をしていない方から御仏前やお供えをいただくと、施主はお返しの品を準備しお送りすることになります。そのため施主に手間をかけさせることになるので何もしないこともあります。
法要を故人とごく近い方だけで行うことがあります。今回の場合はお祖父様の子どもや兄弟姉妹とその配偶者くらいで孫までは案内されないかもしれません。
お母様からの連絡は施主の代理として正式な案内をされたのか、世間話程度だった(施主はご質問者様に案内を出す予定はなかった)のかがわかりませんので何とも言えませんが、ご両親が「しなくていい」とおっしゃるなら、何もしなくても失礼にはならないと思います。案内がなかったり、欠席なら何もしない、親族でそういう決め事のようなものがあるかもしれません。
施主から正式な案内が来て欠席する場合、気にかかるようなら御仏前よりお供えのお菓子などを送ったほうが、施主に気を使わせなくて済むと思います。ご両親からも施主の方に「娘夫婦からお供えを送るけど、お返しの必要はない」と伝えてもらっておくといいかもしれません。
葬儀や法要は家(一族)や地域・宗派などでいろいろ違いがあって、これが正解というのがないのできちんとしたお答えができませんが、参考になればと思います。
返信遅くなり申し訳ありません。
伯父宅から案内も何もありません。
それはうちの一族の性質とも言えるのですが、祖父が土地持ちで一族8割方徒歩3分圏内に住んでいるという状況のため、口連絡ですべてが終わってしまうのです。
遠くにお嫁に行ったとしても同じ県内で、兄弟姉妹間で電話連絡ですべてカタがついてしまう状態です。
そこがいいところのような一番厄介なようなかんじですね。
今回それが一番の原因で私がもやもやしたかんじになったんだと思います。
ちなみに孫までみんな呼ばれていますが、欠席は私と、同じく県外に嫁いでいる従姉のみだそうです。
というわけで、1万円の御仏前を主人の名で送金することになりました。しかも私の両親はお金を送ることを知らなかったことにするんだそうです。
よくわからないうちの家の風習。よそにでると痛感するものですね・・・
今回はありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 夫の親戚の法事について。 夫が有給休暇をとって夫の母と祖母とで、車で4時間くらいの所へ行くのですが 5 2023/06/14 17:58
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(家族・家庭) 母は昔、嫁いびりに遭い、姉を妊娠すると同時に、片道30分の場所に家を買いました。 引越準備をして、出 4 2022/05/06 13:36
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 父親・母親 親孝行と損得勘定 1 2022/09/24 23:04
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 父親・母親 はじめまして、お盆で嫁が私の実家にあいさつだけ出て来た時なのですが、父と睨み合いになりました。 状況 8 2023/08/17 13:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
七回忌の費用負担について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
お寺さんへお参りに行きたいの...
-
49日法要後の会食
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
物故者の使い方
-
まもなく友人の四十九日
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
友人の一周忌後の自宅への訪問...
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
法事は夫婦で行くのはおかしい...
-
父の一周忌に嫁のお披露目をす...
-
通夜や葬式で妻の親戚に初顔合わせ
-
部活で全く休みがなくて… 1日...
-
葬儀後の弔問について:なぜ四十...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
49日法要のお布施
-
卒塔婆はどのようなものなんで...
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
法要を命日の前にすることについて
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
親が死んでから32年経つ33...
おすすめ情報