dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私は中国の大学に留学中で今期から経済学の授業を受けています。ですが私は今まで経済学を勉強したことがなく、中国語のレベルも十分ではないので、これから授業についていけるか不安です。なので、まず日本語で書かれた経済の本を読んで勉強したいと思っています。ですが、どの本がいいかわかりません(中国にいるので手にとって確認もできません) 経済学に明るい方がおられたら、どういった本が良いか教えていただけないでしょうか?授業で使っている教科書の目次を見てみると15章に分かれています。

(需要、供給、価格) (弾性理論) (消費者行為理論)
(生産理論) (コストと収益) (製造・市場均衡理論)
(分配理論) (国民収入計算論と方法) (国民収入決定理論)
(失業と通貨膨張理論) (経済周期理論) (経済増長理論)
(マクロ経済政策) (開放経済概論) (開放経済の国民収入のバランスと調節)

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

目次を見る限り、ミクロ(前半)、マクロ(後半)あわせた標準的な経済学のテキストです。


目次ではレベルはわかりません。
数式は多いかどうかなどレベルを確かめた上で、同じ程度の日本語の本を探すのがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科書を見てみると数式やグラフはけっこう出てきています。
初心者なのでミクロ、マクロ経済について書かれた初歩的な本を探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/21 02:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!