No.1ベストアンサー
- 回答日時:
トキの肉は古来から食用とされ、『本朝食鑑』(1695年)にも美味と記されている。
しかし「味はうまいのだが腥(なまぐさ)い」とあり、決して日常的に食されていたのではなく、冷え症の薬や、産後の滋養としてのものであったとされる。「トキ汁」として、豆腐あるいはネギ・ゴボウ・サトイモと一緒に鍋で煮るなどされていたようである。しかし、生臭い上に、肉に含まれる色素が汁に溶出して赤くなり、また赤い脂が表面に浮くため、灯りのもとでは気味が悪くてとても食べられなかったため「闇夜汁」と呼ばれた。明治の終わりごろまでは新潟では、食用としても売られ、商店の店先にぶらさげられていたいまも佐渡島内を歩くと、「ばあちゃんが食べていた」「かむとしわい(硬くて筋張っている)らしい」といった話を耳にする。鶏やキジなどと比べるとそれほどおいしくなかったというが、「産後の体力回復に効く」「冷え症にいい」などと信じられていた。
No.2
- 回答日時:
毒はないので食べられないことはないでしょう。
ただ、伝聞では、まずいと言うのは、知られた話です。赤い汁が出たってのは、さすがにまやかし(顔の色から推測されたとか。そもそも生き物を食うのは仏教の教えから、やましいこととされてたので)っぽいですが。そもそも、野鳥って、地鶏のように固く、しかも飛ぶので、ほとんど肉が付いてない(飛ばない鶏とは違う)ので、味も察して知るべしです。むしろ、飛べないドードーとかのほうが美味かったのではと、推測されます。たぶん、あれは、ホロホロチョウみたいな感じだったのでしょう。
トキは、鶴(丹頂も、希少だが食用にされてた記述がある)とか、サギが、コウノトリあたりが近い味だと思われますね。近縁種のショウジョウトキとかだと、アフリカ行けば食えるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
関西でひじきのことを「めい」...
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
臭みのあるお肉の臭みを取る方...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
牛肉が硫黄臭いのですが・・・
-
スーパーなどで売られているひ...
-
すじ肉を焼いて料理する場合の...
-
豚コマ切れ肉で薄いピンク色と...
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
牛肉を炒めると水が出るとき…。
-
味の薄いひじき煮
-
ひき肉の脂が臭いのではなぜ?
-
お肉が突然食べれなくなりまし...
-
肉の煮ても焼いても白いトコ、...
-
松屋の「調理に時間かかる」に...
-
当日賞味期限で半額になったお...
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
11月29日は「いい肉の日」。頑...
-
〇松屋のうまとろ豚たま牛めし...
-
普通の生姜と新生姜は料理の用...
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
-
焼き肉でエンガワってなんの肉...
-
肉はゆでてから焼く?
-
スーパーなどで売られているひ...
-
消費期限が4日過ぎたスーパーな...
-
豚バラスライスの変色
-
アメリカ牛肉を買ったのですが ...
-
牛肉のミルク臭さを取り除くには?
-
すき家に詳しい方、働いている...
-
牛丼の生卵、あれはどう食べる...
-
豚コマ切れ肉で薄いピンク色と...
-
焼肉きんぐの食べ放題 これの総...
-
肉じゃがが お肉の油でギトギト...
-
味の薄いひじき煮
-
味付き肉はなぜ安いのですか?
-
ひき肉の脂が臭いのではなぜ?
おすすめ情報