dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士通デスクトップパソコンVistaを使っているのですが
通常使っているローカルディスク(C)50GBがもうすぐ終わってしまいます。内蔵されているハードディスクはもう1つローカルディスク(D)が有り234GBも残っている為こちらに切り替えたいのですがどのような操作をしたらよいか教えて下さい。
要は、デスクトップパソコンに内蔵されている2つのハードディスクの切り替え方が分かりません。教えて下さい。

A 回答 (10件)

遅くなって申し訳ありません。


下記はVAIOのサポートページから。やり方は同じです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0609191013585/
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/articl …

詳細な解説です。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

C:ドライブに残っているフォルダは、リダイレクトされているので、そのような挙動(連動する)をするようです。ファイルの実体はD:ドライブにあり、C:ドライブの方には実体はありませんので、安心してください。
    • good
    • 1

"ドキュメント、ピクチャ、ミュージックフォルダをDドライブに関連づける"の説明にある手順通りに操作してゆくと、下記の部分に行き当たります。


http://enjoynetlifelabo.blog46.fc2.com/blog-entr …

"現在Cドライブのドキュメントフォルダにあるデータを、DドライブのDocumentsフォルダに全部移動させても良いですか??
という警告です。はいを押してください。Cドライブのドキュメントフォルダにあるデータが新しい保存場所であるDドライブへとコピーされます。"

この時点でC:ドライブにあったデータは、D:ドライブに移動しているはずですが、このあたりの確認はどうでしょうか? 移動する前と、移動後のC:ドライブの空き容量の違いなどです。

言葉通りなら、移動した状態では実体のあるファイルはD:ドライブ側にしかないはずです。C:ドライブ側にあるとしたら、リンクにより実体と関連付けされたサイズの小さいものではないでしょうか。C:ドライブ側のファイルの詳細をプロパティ等で調べてください。どちらを削除してももう一方も削除されると言うことなので、ただのショートカットではないようです。

このページの内容によると、"これ以降はドキュメントに保存したデータは自動的に「D:¥My Stuff¥Documents」へ保存されるようになります。"とあるので、C:ドライブに新たに保存されることはないと思うのですが、このあたりの確認は、何か容量の大きな画像でもピクチャに保存してみればわかります。

また、移動するフォルダはユーザーフォルダ内にある各フォルダをDドライブへ関連づける場合には、"ドキュメント、ピクチャ、ミュージックの3つのフォルダのみの移動を推奨します!!"とありますので、これに限定した方が良いかと思います。

この回答への補足

結局Dドライブのフォルダーに写真データーを入力すると関連付けされているようでCドライブのフォルダーにも写真データーが同じだけ入力されてしまいます。
Dドライブのフォルダーの写真データーを削除すると
Cドライブのフォルダーの写真データーも削除され消えてしまいます。
なおっていないのです。どうすればよいでしょうか?

補足日時:2009/03/30 23:18
    • good
    • 0

"Cドライブには「アドレス帳」「デスクトップ」など11個の


フォルダーが残っていてフォルダー内のデターも残ったままです。このままでは、C,D両方ともにデーターが増えていくだけで、Dは容量があるからよいけれどCはDと並行してデターが増えていき結果的には、容量不足になってしまうのではないのでしょうか?"

の件ですが、説明の下記を読むとこの関連付けの移動を行った後のデータは、D:に保存されるようです。新たにC:ドライブの保存されることはないので、容量不足になる心配はないと思われます。

"コピーが完了すれば、「ドキュメントのDドライブへの関連づけ」は無事完了したことになります。お疲れ様でした。これ以降はドキュメントに保存したデータは自動的に「D:¥My Stuff¥Documents」へ保存されるようになります。"

移動する前のデータも、恐らく削除可能と思われますが、試験的に無くなっても良いデータをC:ドライブのフォルダから削除し、D:ドライブの同フォルダのデータで利用可能かどうか確認して下さい。利用可能である場合は、C:ドライブの同じフォルダにあるデータは不要です。また、C:ドライブの一連のフォルダは必要のようなのでそのまま残してください。

この回答への補足

確認したところ
例えばCドライブ(ドキュメント上の名前のホルダー内にある「ピクチャー」)に「ピクチャー」のホルダーがありその中に写真(データー)が残っています。これをゴミ箱へ削除すると
関連付けされているせいか、Dドライブの「ピクチャー」のホルダー内の写真も削除されてしまいます。またその逆も同じことでした。と言うことはC,Dとも関連付けされただけで共にデーターが増えていってしまうのではないでしょうか?

補足日時:2009/03/24 23:41
    • good
    • 0

Vista用の同様のページはMicrosoftにないようなので、他で探しました。


http://enjoynetlifelabo.blog46.fc2.com/blog-cate …
http://enjoynetlifelabo.blog46.fc2.com/blog-entr …

これでどうでしょうか?

まあ、自分の場合は、ダウンロードしたファイルや新たに作成したファイルを保存する場合、D:ドライブのDATAフォルダの中に、判り易い名称のサブフォルダを作成し、その中に収納しています。全て自分で管理していますので、マイドキュメントは使っていません。その方が、バックアップするときに必要なものとそうでないものの区別がつきやすいので便利です。
これは、ひとそれぞれですので、自分に合ったやり方を見つけると良いでしょう。

この回答への補足

コピーが完了すれば、「ドキュメントのDドライブへの関連づけ」は無事完了したことになります。>
支持どうり無事完了しました。 ○

お疲れ様でした。これ以降はドキュメントに保存したデータは自動的に「D:¥My Stuff¥Documents」へ保存されるようになります。>
保存できるようになりました。 ○

ありがとうございました。・・・・・しかしここでもう1つ問題が発生しました。Cドライブには「アドレス帳」「デスクトップ」など11個の
フォルダーが残っていてフォルダー内のデターも残ったままです。このままでは、C,D両方ともにデーターが増えていくだけで、Dは容量があるからよいけれどCはDと並行してデターが増えていき結果的には、容量不足になってしまうのではないのでしょうか?
教えて下さい。

補足日時:2009/03/19 13:16
    • good
    • 0

NO.3で解決しているみたいですが、MicrosoftのTipsを紹介しておきます。


http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/u …

D:ドライブを活用しましょうという提案です。

この回答への補足

出来ればXPのD:ドライブを活用しましょうという提案です。でわなく
VistaD:ドライブを活用方法が知りたいんですが?

補足日時:2009/03/19 00:08
    • good
    • 0

ノートに2つのHDDが内蔵されているとは考えずらいので、物理的は1つの


HDDを「パーティション」を切って、2つあるようにしているのだと思います。

Cドライブが50、Dドライブが234ということですので、合計300程度の
サイズの1つのHDDではないかと思います。(実際の容量より若干小さく
表示されることがほとんどです)

Vistaでしたら、Windows上からそのパーティションの切り方を変える作業が
できると思います。もちろんデータの入っていない部分の容量を、ですが。

http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
こちらに詳しいやり方が記載されていますので、ご参照ください。
    • good
    • 0

CとDは、物理的に同じHDDの中にあり、理論的に別のHDDに見えています。



言い換えると、大きな倉庫を、カーテンで仕切ってC倉庫・D倉庫とし二部屋として使っている感じです。

初期の設定では、C倉庫にすべての荷物(データ)を入れるようになっています。

なので、CのデータをDへ移せば済むことです。
----
・方法1(一番簡単)
マイドキュメントのビデオ、ミュージックなどのデータをDにコピーして貼り付け移動させる。
-----
・方法2(ちょっと難しいけど後々楽なので推奨)
1、Dドライブに、マイドキュメントと同じ様にフォルダを作成
2、Cのマイドキュメント内のビデオのフォルダを右クリックしプロパティのカスタマイズ
3、保存先を、手順1で作成した、Dドライブのビデオフォルダを選択し、データを移動させますか? みないな問いが出ると思うので、はい を選択
4、ミュージックやピクチャー、ダウンロードなども同じ手順で行う

そうすると、音楽などは、以後Dドライブに保存されます。
全てのフォルダの保存先を変更するのは、面倒だとおもうので比較的容量が大きいフォルダ(ビデオやミュージック)の保存先を変えればいいと思います。
-----
あとは、市販ソフトやフリーソフトを使用しCとDの容量比を変える方法もあります。

参考URL:http://www.cosmosoft.org/Works/Vista/Documents.htm
    • good
    • 0

移動させたいファイルを右クリック→切り取り→Dドライブで貼り付けするだけ


なるべくならダウンロードしたファイルや作成したファイルはCドライブに保存しないでCとは別のドライブに保存するようにしよう

ちなみに通常メーカー製のHDDは内蔵のドライブと言っても2台HDDが入っているわけではない
1台を2ドライブに分けているだけ

この回答への補足

後は、この作業の繰り返しですか?
それともダウンロードした曲、映像、カメラで撮った写真などのデーターのみDドライブに保存できる方法があるのですか?あれば教えて下さい。

補足日時:2009/03/17 15:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この方法が簡単ですぐに出来ました。
簡潔明瞭の答えありがとうございました。

お礼日時:2009/03/17 15:19

WindowsXPはマイドキュメントのプロパティで


マイドキュメントごと引越しします。

Windows7はライブラリ内の各フォルダごとに
プロパティから保存先を変更できます。

WindowsVista・・・分からん。Windows7と同
じかな?
    • good
    • 0

切り替えるのも良いですが、


Cドライブのパーティションサイズを変えて増やされては?

EASEUS Partition Manager 2.0 Home Edition
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!