dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の皇位継承順位第一位の方は「皇太子」と言いますよね。
それは当然、次期天皇だから「皇」の字が使われるのだと思うんですが、イギリスなどの王制の国でも皇太子という呼称が使われますよね。
それってどうしてなんでしょうか?

以前、ベルサイユの薔薇などでは王太子という言葉が使われていましたが、最近使われなくなったのに何か理由ってあるのでしょうか?
僕としては「王」と「皇」の字は似て非なるものなので、王制の国は王太子と呼ぶのが正しいと思うのですが、どうでしょう?

A 回答 (2件)

 中国で「王」はもともと「天下」を治める者を意味します。

春秋・戦国期に「王」が乱立したたため、それを統一した秦王は自ら始皇帝(最初の皇帝)となり、「王」は格下げとなりました。
 ヨーロッパでは1国を支配するものを「王」に宛て、複数を支配するものを「皇帝」に宛てます。とくに、ヨーロッパの皇帝Emperor はローマ皇帝の継承者を意味します。ローマ皇帝の本流は東ローマですが、オスマントルコに滅ぼされた後は、ロシアが皇帝(ツァー←カエサル)を継いだと称します。西ローマはフランクが皇帝を称しますが、三分立後、ドイツ(神聖ローマ帝国→オーストリア)が継承します。フランスではナポレオンがヨーロッパを実効支配して皇帝を名乗り、ドイツではプロイセンが神聖ローマを押さえて皇帝(カイザー←カエサル)を名乗ります。イギリスではイングランドがスコットランド・ウェールズ・アイルランドを実効支配したにもかかわらず連合王国にとどまったため、皇帝を称することができませんでしたが、インドを領有した時、ムガール帝国を継承したとしてイングランド王が皇帝の称号を使ったことがあります。
 「ベルばら」の若き「ルイ」は王太子です。皇太子ではありません。わが国はルイ15世時代にフランスと国交がなかったので、正式の称号は決まっていないかもしれません。
 イギリスの「王太子」は、世間的には「皇太子」とするのが慣習です。正式の場ではどうなっているのでしょうか(たとえば宮中の正餐会のときに)。英国皇太子は正式には「ザ・プリンス・オブ・ウェールズ」といいます。プリンスはもともとローマ正帝を意味する言葉ですが、封建制下では「王国」内の最有力諸侯の称号となります。その場合「プリンス」は「大公」と訳します。「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国ウェールズ大公殿下」のことを日本では「英国皇太子」とお呼びしているのです。
 その昔、ウェールズを初めて支配したイングランド王が、懐柔のため、「ウェールズの大公にはウェールズ生まれの者を宛てる」と宣言し、ウェールズで生まれた幼い自分の息子を大公にしたとか……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに皇帝は諸王の統治者として、王以上の権威付けが必要ですから、それで欧州ではローマ帝国の流れを権威としているんですね。
確かにツァーリもカイザーもカエサルを意味しますしね。
それにしてもイギリスはムガル帝国を継承して皇帝を名乗っていたのは知りませんでした。

総じて言うなら、日本語でいう王は皇より格下の言葉だから、外国の王家を日本の天皇家と同列に扱うため、外交儀礼として王太子のことを皇太子と呼んでいるのかもしれませんね。

お礼日時:2009/03/21 20:49

単なる「慣例」です。


「The Crowne Prince」に王も皇も入っていませんし。
「(大)公国」でも皇太子。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
公国でも皇太子なんですか。なんか違和感がありますね。
でも、どうして皇太子が慣例になったのでしょうね。昔は王太子という言葉もよく使われていたのだと思いますが...

お礼日時:2009/03/17 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!