dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一見したシルエットは普通なのにサイズが極端に小さい(2.9m未満)車はどの程度古いものまでありますか?
私が勝手に決めた縮小カーの条件は
・エンジン車、かつ4輪
・最大でも2.8m台の全長
・ボンネットが長く、角度が寝ている(水平に近い)。よってイセッタ・KR200・Smartとは異なるスタイリングです。
・T型フォードのようなデザイン(角張った味気ないラジエターグリル・前後につながった一枚板のフェンダー)より
現代的で、フェンダーにタイヤが収まっている(非オープンホイール)。あまり馬車然としていない方がいいです。

具体例ではNJ号やベスパ400のような形をした、Rolux Babyが発売された1945年より昔に発売されたものを探しています。
http://mizma-g.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/_n …
http://www.microcarmuseum.com/tour/vespa400.html
複雑な条件で申し訳ありませんがご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (1件)

>1945年より昔に発売されたものを探しています。


と、言うことは第2次世界大戦中に発売されたということになり…
かなり難しいと思えます。
マイクロカーが百貨繚乱の如く出現したのは戦時物資の民間払い下げや、物資の流通が元に戻り始めた1945年からです…

日本は、GHQの占領下でしたので、独立した1951年以降に作られ始めましたね。
1953年発表のフライングフェザーが最初だったと思います。(発売は1955年?)

全長でオーバーしますが…戦時中には米国のバンタムの4駆動…後のジープの原型ですが、市販は戦後です。

時期的に遅いですが愛知機械のコニーなど軽規格の初期もありますね
ここも戦時中は軍用工場でしたから市販車などあろうはずもなく…

軍用車ではトヨタに先行する何年か前にありますが、車名を失念してしまいました。
そのあたりのお話は二玄社のCGのバックナンバーで読みました。
また同社より単行本で発行されています…絶版かも

お役に立てなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。軍用車は意識していなかったので、その方面も探してみます。
二玄社の本で検索したり、大塚康生氏の著書にジープ関連のものがあるのでその辺からあたってみます。

お礼日時:2009/03/20 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!