dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

距離(道のり)を速さでわるとなぜ
時間がでてくるんですか?
いまいち理解できなくて^^;
回答よろしくお願いします・・!

A 回答 (6件)

うんと簡単に考えましょう。



あなたが100mの距離を歩きます。
1秒間に1mの速さで歩きます。

スタートからゴールまで何秒でいけると思いますか?

そう100秒ですね。
頭の中で一瞬で計算したはずです。
これを計算式にしてみましょう。

二通りの考え方がありますね。
一つ目は
『1秒で1mだから100秒で100mだな』これは
1秒1m(速さ)×100秒(時間)=100m(距離)ですから質問とは式が違いますね。

では二つ目
『100mを1秒ごとに1m移動するのだから100秒だな』これは
100m(距離)÷1秒1m(速度)=100秒(時間)です。

ほら、式が距離÷時間になりました。
速度とは「距離と時間が一緒になったもの」と考えれば簡単です。
    • good
    • 2

うわぁ、最後に間違えました!


>ほら、式が距離÷時間になりました。
ではなくて

ほら、式が距離÷速度になりました。

の間違いです。
申し訳ないです。
    • good
    • 0

距離:L


時間:T
早さ:V
この三つの関係は
V=L/Tです
Vは短時間での移動距離をあらわしています
>距離(道のり)を速さでわるとなぜ
速さVはL/Tであるこことを思い出してください
そうすると
L/V=L/L/T→LX(L/T)→L(T/L)
分母のLと分子のLは通分されTだけが残る
つまり所要時間は距離割る速さです
    • good
    • 0

60km/h


という文字を見たことがあると思います。
これは1時間(hour)当たり60km進むという記号です。
言い換えると時速60キロです。

距離60kmを時速60km/hで割ると(文字を掃うと)/h(hour)時間が残ります。

速さ=距離÷時間ではなく
時間×速さ=距離を覚えましょう。
    • good
    • 0

単位付きで考えると分かりやすいですね。


たとえば、60 [km] の距離を時速 30 [km/h]で移動すると
60 [km] / 30 [km/h] = 60/30 [km/(km/h)] = 2 [1/(1/h)] = 2 [h]
と単位も単位間で乗除算ができ、約分したり逆数を取ることが出来て、時間 [h]の単位となりますね。
これが所要時間2時間となるわけです。
これが所要時間になります。
    • good
    • 0

速さは、ある時間に進める距離を示す。


例えば、1時間に60km進めれば、時速60kmとなる。

距離は、速度とその速度で進んだ時間から求められる。
例えば、時速60kmで1時間進めは、その距離は60kmとなる。

逆に考えれば、
60kmを時速60kmで進んだとすれば、1時間かかることがわかるので、
速さ=距離÷時間が成り立つ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!