dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、理不尽な理由から自宅待機に処されています。
下記どうぞお知恵貸してください。
急いでおります。宜しくお願いします。


・就業規則を入手あるいは閲覧する方法はないでしょうか。
→自宅待機故、会社に出勤できない。しかしその理由がとても曖昧で、就業規則閲覧を求めました。会社は自宅待機処分につき就業規則何条ということも曖昧にしております。現在社外持ち出し禁止という会社理由の下、何も確認できない状況です。

・タイムカード過去分のコピーを請求できる方法はないでしょうか。
→就業規則が閲覧できないため、残業規定に関して不明ですが、確実に月15-20時間は残業しております。現在まで一切付加されていません。
コピーを入手し、請求手続きを取る予定です。
あいにく控えがありません。
労基法22条1項です。「労働者が、退職の場合において、(中略)賃金について証明書を請求した場合においては、使用者は遅滞なくこれを交付しなければならない」とあります。どのような文面で会社に請求すれば、会社はコピーを提出せざるを得ないのでしょうか。

A 回答 (1件)

賃金についての証明書は源泉徴収票のことであり、


「タイムカードのコピーのこと」ではありません。


1.質問の意味が不明確です。
  就業規則を入手するメリットが不明です。
  業務命令での自宅待機であれば就業規則があろうとなかろうと
  「命令の根拠を覆さない限り戦い様がない」です。
  この時点で、会社と関係修復なんて出来ないわけですから、
  どう決着させるつもりなのかあなたが決めなければなりません。

2.残業規定が不明かどうかの問題より前に雇用契約の内容が重要です。
  通常は雇用時に雇用条件を書面で貰うわけで、
  そこには時間外手当に対する考え方も明記されているはずです。

普通の場合は以上の内容(雇用契約書・労働条件通知書等)を持って労基署に行けば、
その先の対応方法について相談に乗って貰えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。
諸事情があり、質問の背景を全て明確に記載はできかねました。

1.に関しては、質問背景が不明瞭とのこと、弁護士へ依頼いたしました。
2.派遣勤務の際は、確かに「雇用契約書・労働条件通知書」が送付されるので、
おっしゃるとおり、雇用契約の内容が明確です。(現在派遣勤務ではありません。)よって、雇用契約書の内容も明確ではなく、就業規則閲覧の必要がありました。

お礼日時:2009/04/04 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!