
今建築中ですが今日現場に立ち寄ったら玄関の上がりがまちのフローリングを貼っていました。が、私が思っていた向きと逆!
リビングやキッチンはすでに貼り終わり最後が玄関だったようですが全て逆でした・・・私は掃き出し窓に対して垂直なラインが出るように貼るものと思っていたのですが(そちらが長い辺なので)窓と平行なラインで貼られていました。
これでは小上がりの畳コーナーからリビングのTVを向いたらTVの方向に縦にラインが入っている感じです。
玄関は奥行き1メートルで幅3メートルのフローリング部分の奥行き方向(縦)にラインがでるように貼っていました。間違っているのではと思い聞いてみたら
『図面通りですよ』と。
確かに図面は1階も2階もフローリング部分は全て横向きに線が引かれています。
ですが私はその線は『ここはフローリングです』という意味の線だと思っていてその線の書かれている通りにフローリングを張るとは思っていませんでした。
確認しなかったのは良くないし、図面を確認した時にハンコも押しました。
でも打ち合わせの時に『フローリングをどの向きに貼るか』という話をした記憶は私も主人もありません。
確認しなかったのがいけないのでしょうか?
ハンコを押してしまった私達が悪いのでしょうか?
貼りなおして欲しい気持ちでいっぱいですが、無理なお願いでしょうか?
図面通りである以上、担当さんに伝えるのもどうしようかと主人と話しています。
ダメ元で言ってみてもいいと思いますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
回答番号:No.3さんとほぼ同じです。
床板を長手に張る理由として下地の木を短くする事によって荷重の受け方も変わってくる事もあります。短手の方が荷重を支えやすくなります。
見た目だけではなく、強度的なこともあるので、プラン段階で決めておかないと無理なことも出てきますね。
あと、今の状態が一般的な形だと思います。
変更することによって、ちょっと詳しい人には、なんか変なことをしているなって思われることもありますので、その覚悟も必要です。
No.4
- 回答日時:
まず契約図面を確認しましょう
【私はその線は『ここはフローリングです』という意味の線だと思っていてその線の書かれている通りにフローリングを張るとは思っていませんでした。】
このほかの部分もそんなに曖昧な図面なのでしょうか??
酷なようですが 契約図面は関係各所にも提出していますしその仕様が変更された場合は変更図面を提出するようになっています。
どういう構造の建物か解りませんのでどれくらいの費用がかかるか解りませんが契約図面に判を押している以上建て主の確認ミスになりますので解体費用、使用変更届、なども請求されると考えた方が良いかもしれません。
ただ 打ち合わせの時に『フローリングをどの向きに貼るか』という話をした記憶
この部分がきちんと立証できればまた事情は変わると思いますが。
よく考えて行動してください。
No.3
- 回答日時:
一般的には部屋の長手方向に張ります(目地が長手方向になります)。
理由は、無垢材の場合、板は繊維方向の収縮率が幅方向より小さいからですが、近年下地合板に化粧合板貼りの床材は目地方向は、どの向きにしても構いません。
猶、板張り方向は意匠上(デザイン上)、好みの方向にしても板の収縮を考慮して施工すれば、どちらにしても構いません。
あなた様の今回の場合、平面図に板張り方向を示す線の書き込みがあったとの事。
それに異義・説明を求めなかった事は、其の図面に異義がない事になります。
現時点で、何か言っても愚痴になるだけで、業者側は「図面通りで、それは困りましたね」と答えるだけでしょう。
強いて、変更を求めるのであれば、其の費用を負担する事になります。
良く御検討されるますように。
No.2
- 回答日時:
フローリング材は、通常、掃き出し窓に対して平行なラインで施工するものと思います。
フローリング材(無垢、合板)等によっては、そりが出たりする場合もあります。
そのとき、掃き出しから見て、垂直だと、上がる時、足に違和感を感じるケースが出ます。
でも、平行だと、サッシュのアングルピース内で、そりは納まります。
違和感も、少なくて済みます。
また、出入り口方面から見て、垂直にフローリングを貼ると、
【刺す】方向でゲンが悪い貼り方です。
『フローリングをどの向きに貼るか』という話は、特段の問題が無い以上、業界内の習慣(常識の範囲)で決まっています。
>ダメ元で言ってみてもいいと思いますか?
何故、平行に貼ったか、問い合わせて下さい。
理由が判れば、納得出来ると思います。
(他のお宅も見学してみましょう、全て平行方向と思いますが?)
No.1
- 回答日時:
>貼りなおして欲しい気持ちでいっぱいですが、無理なお願いでしょうか?
出来ますが、結構な追加金額が…。
構造面で考えると大引きからやり変える必要があります。
手間-解体(剥ぎ)、取付(大引き、掛居、根太、フローリング)
処分費-フローリング
材料費-フローリング、掛居、大引き(一部)、根太(一部)
☆捨て張りがあれば、上記に全て絡む
>『フローリングをどの向きに貼るか』という話をした記憶は私も主人もありません。
構造図(大引きの向き)を出す時点でフローリングの向きは決まってくるので、puutikiさんが設計士にフローリングの向きを言わなければ、
基礎伏から変わってくるので、【前の行程やり直し・材料(長短)変更】で職人(大工)はどういう方向に張るなどは聞かないでしょう。
設計士は世間一般的な方向を示すので、フローリングの張る向きまで聞かないコトが多いかと思います。
やり直すなら、金額が掛かりますが早めに言った方が後になればなるほど難しく、金額も加算されていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション 昨年の洪水で、床下(土)が今も乾かない。どうしたら良いでしょうか? 7 2022/04/22 23:25
- リフォーム・リノベーション フローリング一部張替え 5 2023/03/22 17:18
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- リフォーム・リノベーション 床暖房のフローリング浮きの対処法 2 2022/05/20 09:12
- リフォーム・リノベーション 戸建て住宅の点検口について質問です。 この度、築14年の戸建てを購入したのですが、本来、和室の畳の所 10 2022/05/08 16:56
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 初めてルンバを購入しようと思ってます。i2とi3の違いを教えて下さい。 1 2023/03/21 16:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんの家のフローリングやリ...
-
1枚張りのフローリングにクッシ...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
フローリングが浮いている!?
-
畳の部屋を自分でフローリング...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
床にオイルステインをこぼして...
-
フローリングの上にフローリン...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
はがれたフローリングを直すに...
-
フローリング溝数の違い
-
フローリング(直床)大型家具...
-
アリメツは固まっても効果ある...
-
ボンドでシーリング
-
コークボンドについて
-
フローリングをはる方向
-
ファンヒーターの下に敷く、熱...
-
フローリング なぜ、交互に張...
-
椅子に貼っている傷防止テープ...
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
フローリングが浮いている!?
-
床暖房だとフローリングの床は...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
床が沈む物件をどう思いますか?
-
フローリングが白くなることに...
-
青い火の玉
-
スタイロフォームによる畳から...
-
床にオイルステインをこぼして...
-
フローリングの隙間の許容範囲
-
フローリングの隠し釘が目立ち...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
フローリングの沈みと巾木の隙...
-
無垢フローリングを貼る際のビ...
-
床のきしむ音
-
6畳和室の中央が1cm下がってい...
-
8畳フローリングの接着剤は何...
-
ベニヤ板の上にタイルカーペッ...
-
床暖房が入っているフローリン...
おすすめ情報