
一週間前、とあるペットショップから連れ帰ってきたホルスフィールドリクガメなんですが…連れてきて初めてした尿からずっと粘着質な、ねばねばっとモロヘイヤみたいな粘り気があるんです。
何だろうなぁ…と思ってましたが心配になってきて…ちょっと調べたら膀胱炎やヘキサミタ原虫が原因かなぁとも思い出しまして…だけど、尿からきついアンモニア臭がするわけでもなく土の臭い(赤玉土)だし、緑がかったりしてるわけでもなく透明…。今一がっちり症状が一致するわけでもないので…尿がねばねばになる原因とは他にも色々あるんでしょうか?
一応獣医にかかりましたが、尿を肝心な時にしなくて糞だけを持っていきましたが…やはり糞だけでは本元の原因はわからないみたいで…。ちなみに糞には寄生虫の卵が少しありました。成虫は見つかりませんでした。
飼育環境は
衣裳ケース約80×45
バスキングライト75W
ナイトランプ50W
暖突L
紫外線蛍光灯
床材…赤玉土
昼間
温度…最高32℃
湿度…30%(低すぎるのに今日気付いて今試行錯誤対策を練っています)
バスキングライトの下は晴天時35℃はあります。
夜間
温度…25℃
湿度…50~60%
ナイトランプ下は28℃くらいでしょうか…。
サーモスタットも設置してあるのですが、うまく活用できてないようです…。
夜は8時すぎてからのバスキングライト消灯です。
朝は6時からの点灯。
餌は普段はハコベや人参、小松菜、サラダ菜等を水に浸して餌皿に置きあげています。別に水入れもあります。
食欲は今のところ旺盛で、初めて家に来て2日目からがつがつ食べはじめ、休んで食べ、ウロウロして食べ、ガリガリして食べを繰り返してるようです。
給仕は朝に上記の草類を盛って、一日一回の食事です。夜8時頃仕事から帰ってきたら全て洗い皿に水を入れまた置きます。
今日は獣医にかかるために色々触られたり移動したりでストレスを感じたのかいつもよりは食べませんでした…。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウチのはホシガメ飼育一年半ですが、ご参考までに。
かかりつけの爬虫類専門獣医師に聞いたところでは、
病気としての可能性としては、おっしゃるように膀胱炎、腸粘膜等が考えられますが、尿酸という可能性もかなりあると思います。
ウチのは、ホシガメ(9cm)なので尿酸を固まり(カチカチもあれば、ニョロっとしたのもあり)で排出するのがほとんどですが、一度、水に牛乳を垂らした感じの白濁の尿や、オブラート交じり?のような尿を出した事がありアセりました。
獣医師曰く「尿酸ですから心配いりません」とのことでした。
もちろんカメを見ながらの問診でしたので、ウチの場合は尿酸に確定しましたけど、もしかしたら病気の可能性もあるかもしれませんよね・・
来てまだ一週間ということで心配は尽きないと思いますが、どうしても心配であれば、やはり獣医師に見てもらったほうがいいと思います。
回答ありがとうございます。そうです!オブラート!仕事から帰って尿後をみるとオブラート片みたいにカラカラになってるんです!尿酸の可能性高いんですか…ならば安心いたしました…尿酸は白いって聞くしここ数日見てないのでそれも心配してました…昨日うんこも餌皿に二個してありましたし(笑)一応、取れたら尿を持って獣医さんに持っていきます…爬虫類専門獣医さんではないですが…ホシガメさんも可愛いですよね…私が道具買いに行くホームセンターにホルス、ホシ、ケヅメとケースが並んでてとても模様が綺麗でした高いですが。回答とても参考になりました!
No.2
- 回答日時:
我が家でもホルスを飼育しています。
粘り気のある糞をすることがありますが、特に心配はないと思います。
飼育方法を見てみると、水分が多いような気がしますが・・・
そのため、糞が粘ることもあるようです。
水入れの水は飲んでいますか?
我が家では、水分は葉っぱからしか得ていません。
ホルスはほとんど水を飲まず、葉から補給しています。
夏場などの暑い時期は、レタス、トマトなどを大変好んで食べ、尿もいっぱいしてくれます。
冬場は小松菜だけでも充分なほど、小松菜にはいっぱい栄養があります。
これからの季節はハコベ、タンポポなどの野草や、イチゴなどもいいでしょうね。
うちの子はミカンに目がなく、手に持って差し出すと怖いくらい食いついてきますw
我が家での飼育は、90×45×45の前面スライドドアのガラスケース。
紫外線蛍光灯にセラミックヒーターが2つ、パネルヒーター1つ。
あとはシェルター。
床材には赤玉土の上にデザートブレンドを敷いています。
もちろん、サーモに繋いでありますが、紫外線蛍光灯は6時点灯、18時消灯。
ヒーターは室温上限を30度に設定しており超えると止まるようにしてありますが、夏場などはヒーターを使用せずともそれを超えると冷却ファンが作動するように、こちらもサーモしてあります。
質問者様の飼育方法は特に問題はないと思います。
あ、もしかして、水入れは加湿のためでしょうか^^;
元気で食欲もあれば、今は様子見でいいと思います。
幸い、いい獣医さんも見つかったようですし・・・
我が家の掛かりつけの爬虫類専門病院はちょっと遠いので、なかなか行くのが面倒ですが、そろそろクチバシを削ってもらいに行こうかと。
飼育、頑張ってくださいね♪
回答ありがとうございます!気持ちが少し楽になりました…!糞はそれはまぁ立派なのをしてくれます♪しかし…皆様の飼ってるホルスの尿を見てみたいです…糸引き…水鼻みたい…これが健康なホルスの尿!って画像も探し続けてますが糞尿を撮ってる方は…(苦笑)水入れは湿度対策です。水に付けたスポンジをシェルターに乗せたり必死ですが湿度は適度にはいかないものです…仕事から帰ってくると餌皿は干上がってカラカラ…またしばらくすると今度は湿度を下げるのに必死になることとでしょう…。果物の食い付きは格段に野菜のそれとは違いますよね、林檎をあげたらぺろっとさらいます。こんなに糞や尿の状態に一喜一憂するとは思いもよりませんでした、糞見てヤッターとか(笑)冷却ファンは是非夏までには探し設置を考慮しています…田舎で店もなかなか爬虫類にうといんです…。一応、獣医さんに尿サンプル持ってきてみてと言われたので(30分も糞と尿で話し込みました)うまく採取できたら持っていくつもりです。觜も心配ですよね…。昼は仕事であけるのでいつも些細な事で心配になってしまいます…。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。
亀の飼育の一番難しいのは、自分の糞で水槽の水が腐って病気になり死んでしまいます。
なので、こまめに水の交換が重要になります。
獣医さんに聞いて、死なないようにお祈りします。
お大事に!
回答ありがとうございます。水はさすがに腐る前にはかえています。(朝と夜に交換)
ミドリガメも2匹別で飼っていますが、ほぼ病気知らずで家に来て8年程になります。言い忘れましたが子リクガメなので余計体力面でも心配だし、まだまだ勉強しなければいけない事でいっぱいです。幸い今日行った獣医さんはホシガメを飼っていて安心しています。可愛い家族を死なせるわけにはいきません…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- うさぎ・ハムスター・小動物 (急ぎです)インコ お迎え後 餌食べてくれません 1 2022/08/15 13:20
- 爬虫類・両生類・昆虫 ペットショップでお迎えしたモイラヘビが2週間程餌を食べていません。 お店では冷凍ヤモリを食べたそうで 2 2022/06/27 14:11
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがお迎えしてから4日で死んでしまいました。生後1ヶ月のキンクマハムスターを飼っていました。 4 2023/07/20 18:59
- 鳥類 【至急】セキセイインコ体調不良 2 2023/01/02 17:33
- 食べ物・食材 病気になってしまったのか心配です。 7 2022/09/24 17:53
- 妊娠 妊娠9ヶ月目で初めて尿検査の欄にケトン(+)と母子手帳に記載がありました。 助産師さんや先生からは何 1 2023/03/11 07:25
- その他(病気・怪我・症状) 体も頭も悪くなり病気になって早死にしたかったらファーストフードやコンビニ弁当やコカコーラ 2 2022/06/21 17:23
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
ヤモリの温湿度管理について質...
-
ヤマトヌマエビの飼育に、エア...
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
レオパの片目がずっと閉じてい...
-
雌のカナヘビのお腹が黄色です ...
-
便秘のウーパールーパーの餌や...
-
イスラム国
-
ウーパールーパー便が出ない、...
-
ウーパールーパーの便秘解消法...
-
中学三年の女子です!! ホッキョ...
-
メダカの屋外飼育
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
おたまじゃくしが育たない、手...
-
アマミシリケンイモリの性別
-
冷凍メンチカツが半生で気付か...
-
猿をペットとして飼う事が可能...
-
ヒョウモントカゲモドキのエサ...
-
ウーパールーパーのしっぽが浮く
-
あ…コオロギが…ないた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤモリの温湿度管理について質...
-
リクガメの尿が…
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
極暖ってどう読みますか?
-
今NHKの現場レポートで 特派員...
-
リクガメに夏でもパネルヒータ...
-
アシナガバチやスズメバチを飼...
-
ヒョウモントカゲモドキとニシ...
-
ヒョウモントカゲモドキの飼育
-
タッパーでのクサガメ飼育と水...
-
リクガメの飼育環境(特に温度...
-
みどり商会の暖突について
-
レオパードゲッコー の床材誤飲...
-
ヘラクレスオオカブト ヘラヘラ...
-
インドホシガメベビーについて
-
ヘルマンリクガメの飼育器具に...
-
ヒョウモントカゲモドキを今日...
-
ピタリ適温について
-
ヒョウモントカゲモドキの温度...
-
亀(マタマタ)の飼育について
おすすめ情報