
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
広辞苑より
せん 【撰】
(1) 詩文を作ること (記念碑の文章を作成するなど)
(2) 詩歌・文章の編集 (歴史書や歌集を編集するなど)
と定義されています。ご指摘の例では、(2)の意味で使われているわけです。
同じく広辞苑より
じょう 【上】
(1)から(7)は略
(8) さしあげること。たてまつること 用例:上呈、上書、献上、進上
つまり、年表の簡略化された記載
833年 清原夏野ら(令義解)撰上
は、文章に直すと
「838年に清原夏野らが『令義解』という書物を編集して(天皇に)たてまつった」
となります。
No.1
- 回答日時:
確かに「撰上」だと、上撰のお酒ばかりヒットして要領を得ないね。
こんな時は、「令義解」の方で検索してみる。
すると、ウィキでの解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A4%E7%BE%A9% …
にありました。
清原夏野さんらが、「令義解」と言うタイトルの令の解説書を作って、天皇に献上した。
天皇の勅命によって作ったので、結果を天皇に奉り上げたという事でしょう。
辞書では似たような表現として
撰進というモノもあり。
こちらは、文章の集などを編んで君主に奉ること。
という解説もあるので、類推すればニュアンスは通じる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報