
4月から年中になる息子です。
昨年から幼稚園に通っており、園には慣れて楽しそうにバスで通園しています。
今まで幼稚園に言っている間に大体の家事をすませていましたが、春休みに入り常に子供がいるので思うように出来ません。
朝は大体私と一緒に6時起き、たまにまだぐっすり寝ているから、と一人で先にリビングに下りようものなら2階の寝室で迎えに来るまで泣いています。
洗濯物を干すのも、お風呂掃除も、花の水やりも…
すべて遊びを中断してついてきます。黙って視界から消えると
「なんでいなくなっちゃうの!」と怒って泣きます。
以前から、「ママはお家のお仕事をしているから、おうちかお庭のどこかにいるよ。○○(息子)を置いてお出かけしちゃうんじゃないから、泣かないで探しにおいで」
と言っているのですが、一向に改善しません。
手が空いているときは、子供のしたい遊びに付き合うようにしています。
ここまで書き込んでいる間にも、寝室から泣き声がして数回添い寝しています…
もう一つ、細かいところをものすごく気にする事も困っています。
手を洗うときに袖口がちょっと濡れたとか、折り紙を半分に折るのに角がちょっとでもずれているといやだ、線のとおりにはさみで切れなかった、などです。
はじめからきちんとできなくて当たり前だよ、こうするともっとうまく出来るんじゃない?と私なりに促してみても、「出来ない!なんで!」とやろうとしないので、「じゃあママもどうしたらいいかわからない!
」とイライラしてしまいます。
先日、保育参観でひな祭りの製作があったのですが
うちの子がただ一人、思うように出来ないと大泣きで散々でした。
私から見たら、慣れないながらもよく頑張って作っていると思うのですが、本人は納得できないようで…
先生に聞いてみたら、普段はここまで大泣きすることはないとの事で少しホッとしました。
一人っ子で、従兄弟もいない事も関係しているのでしょうか。
幼稚園にも近所にもお友達はいるのですが、みんな少しくらいママがいないときがあっても平気のようです。
よきアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
状況よくわかりますよ。
子どもも個体差がありますからね、近所の子ができていても、うちの子はできない・・なんてことはよくあることですよ。でも年齢全体でみると、まだまだママにべったり、なんてのは4つならフツーですよ。女児と男児でも違いがありますしね。男児の方が、ママべったりっていうのは多いかも(笑)。女児の方が早く自立しがち・・。子どもによってタイプが違うのは当然ですから、対処方法も一つではありませんが、一般的な話で言うと、長子で男児の場合、神経質に育ちがちです。悪く言えば『お殿様』になりがち。『苦しゅうない、近う寄れ』なのです。自分から行く、という辞書が・・。だからこそ、養育者がそこを意識して過保護から遠のく必要があります。泣こうがわめこうが、『大丈夫よ、ママはここよ、今ちょっと手が離せないの。』と何度も声をかけ、のんびりと来るのを待つ。(これって結構精神的重労働ですよ・笑・自分から行く方がよっぽどラクだけど、そこを教育的配慮でグッと我慢するのです)ママはちょっとベランダに干しに行って来るね、など、声を掛けて離れるのも大事かも。絵本か何かで置いてきぼりの怖い経験を知ると、一人を異常に怖がったりすることもあります。
親がのんびりとした気持ちで「ダイジョーブ、ダイジョーブ!」を口癖にしていれば、子どもも「そんなものかな?」と少しずつ慣れてきますよ・・。袖口がぬれるのがイヤなら、アームバンドを水道の傍に用意し、袖口にはめてから洗う習慣をつける。一人が寂しいようなら、お部屋に軽くBGMを流す、子どものうたの曲とか、クラッシックとか・・。集団生活に慣れちゃうと、ママと2人きりや、自分だけ・・・っていうのはとても怖いみたいです。いつもなら何とも思わない学校が、誰も居ないと妙に怖く感じるのと同じかも・・。
製作がうまくできないと泣いてしまうのは、完璧主義なのでしょうか。割と長子によく見かけますよ。今は大変だけれど、将来には有益な性格なのですよ。何事もキチンとやろうとするその気持ちが、何度もチャレンジする粘り強い気持ちを伸ばしたりしますからね。上手に伸ばしてやれば、きっと将来伸びますよ。
今は泣いてしまうけれど、年長くらいになるとハサミやノリが上手くできないくらいで泣いていると、周囲から笑われます。そうなると不思議、泣く子がぐっと減ります。そして頑張れるのです。今だけ限定の特徴でもありますから、しばらく大変だけど付き合って差し上げて・・。そうね、上手くできなかったわね、くやしいわね、もう一枚紙をあげるから、もう一度切ってみる?など、色々工夫して達成できるように援助して差し上げてみてください・・。達成感を覚えた子は、努力を嫌がりませんよ・・。
御礼が遅れてすみません。
専門家の方からのアドバイス、とても心強いです。
お殿様…。まさにそうですね。自分から行くことをしないです。
離れたところで延々と泣かれると、つい自分から迎えに言ってしまいます。そこをこらえるんですね…。
私も、すぐ戻ってくるからいいか。と声を掛けずに用事を済ませることが多かったので、声を掛けるようにしていきます。
うちの子は体が大きいので、余計に泣き虫が目に付いてしまうんです。
今のままだと、小学校くらいで絶対にからかわれるなあ…と心配になり、今のうちからしっかりさせておかないと!と気持ちが焦っていました。
しかし回答を読ませて頂き、自分で恥をかいて気づかせることも大切なんだと思いました。
焦ってイライラしないよう、のんびりと付き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て スイミングスクールについての質問です。 息子らが2歳差の兄弟で、今週から年長と 初めての幼稚園、年少 2 2023/04/04 23:36
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
妻のイライラの解消
-
小学生時代の性格は、やはり根...
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
子育てに失敗したなあ、と思う...
-
育児用品の買い物では、成分表...
-
シングルマザーが引越してきた...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
人の輪に入るにはどうしたら良...
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
新一年の下校について 昨日は全...
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
みなさんのお子さんは甲子園と...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
-
一人っ子って大人なると、困る...
-
【公園で子供に注意する爺さん...
-
息子にフリーザと名前をつけで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
払うの当たり前でしょう!?ほ...
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
娘の3カ月健診健診で、心臓の穴...
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
親がめちゃくちゃです 昨日ご飯...
-
子どもが0歳のときはなかなか...
-
女の子の名前で麻菜香(まなか)...
-
男の子育児、自信がないです 1...
-
子どもとの接し方。
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
-
ママ お姉ちゃん 弟
-
【公園で子供に注意する爺さん...
-
ママ お姉ちゃん 弟 忘れ物 わざと
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
3歳の男の子が居て最近一軒家を...
-
分からないのか?わざとなのか...
-
児童クラブについて つい先月2...
-
先輩ママさんたちに質問です 4...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
おすすめ情報