dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 これは少し質問しにくいことなのですが、テレビのCMでやってるような大手のメガネ会社と最近多い価格破壊のような例えば3000円からあるようなメガネの店はどういうところが違うのでしょう?
 メガネの質でしょうか?
 アフターサービス等の差でしょうか?
 それとも視力などで自分に最適のメガネを(要するにレンズ?)作ってくれるところでしょうか?
 
 両者はあまり変わらないのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

どうも、こん××わ。

通りすがりのメガネ使いです。


>メガネの質でしょうか?アフターサービス等の差でしょうか?

どちらもですね。聞きかじりで恐縮ですが、良いフレームは焼き付け塗装で激安品は普通の塗装なんだそう
です。もちろん後者が塗装落ちしやすいですね。激安メガネのメタルフレームはチタンでは無いですしねぇ。

錆も出やすいそうですよ。フレームの枠に鼻あてがロウ付け?されてますが、安物は左右がずれている物も
あるそうです(ハズレ品ね)。レンズにしても粗悪品が混じっていることもあるとか・・・?。

激安メガネ店は技術が無いのか?掛け具合調整が上手く出来ない店員さんも見かけます。処方箋を持ち込ん
でもその通りに造れない店もあるそうです。

全てが粗悪とは申しませんが、普通のメガネ店よりはハズレ(ババ)を引いちまう確立が高いかと。メガネ
店のミスによる作成不良であっても返品や交換が出来ないって話もちらほらと・・・?(交渉次第か?)。

激安メガネは標準レンズの屈折率は低いです(1.50とかね)。かつ球面レンズですから度の高い方は分厚い
レンズになっちゃいますね。セルフレームではフレームの厚みである程度の誤魔化しは出来ますが・・・。
フレーム枠の小さいものにする手もありますね。小さすぎると視野が狭く感じる事もあるそうですが。

この手のメガネ店は標準状態では安く見えますけれど・・・、レンズをグレードアップするとかオプション
を色々付けると・・・その差額代で安く無いなぁ~ってことに。これでは普通のメガネ店と大差ないかと。

日常的に使用するものですから激安メガネ店はあまり勧められませんが・・・予算のご都合もあるでしょう
から複数のメガネ店を見て回って決めるのもありかと。

最近メガネを新調して(在庫が無かったから差額出して)片面非球面レンズにしました。捉え方に個人差は
あるでしょうが、私的には球面レンズでも見え方とレンズの厚みには違和感を感じませんね(以前のメガネ
は球面レンズ)。ちなみに中程度の近視(-4.5)と弱い乱視が入ってます。

ついでに費用は今回は約23000円ほどかかりました(他に眼科での検眼費用もね)。レンズの差額代が
痛かったですが、安く済んだほうですねぇ・・・4万近く掛かったこともありますし・・・。メガネ店でも
視力検査はしてくれますが、眼科で検眼して処方箋を貰った方が良いですね。

複数店舗を展開しているしっかりした(と勝手に思っています)普通のメガネ店で造りました。フレームは
HOYA(日本製)レンズもHOYA(韓国製)ですね。予算を2万前後出せるならば、激安メガネよりも
もっと良いメガネは造れると思いますよ。

ついでに「ガラスレンズ」のほうが薄いレンズに出来ます(屈折率が高いレンズが造れるから)。プラス
ティックレンズは最高で屈折率は1.74ですが、ガラスレンズは最高で1.90です(高いけれど)。
見え方はプラスティックレンズよりシャープに見えるとか・・・。

ツーポイントフレーム(縁なしね)やナイロールフレーム(フレーム枠の下半分を糸でレンズを吊った物)
では使えませんが、兎に角薄いレンズにしたいのじゃ~(値段は二の次ね)向きには最適ですね。

メガネ使いなら一度はガラスレンズでメガネを造りたいと思っている今日この頃でした。ではでは~。
    • good
    • 0

#1です



スリープライスとは最近人気のある
眼鏡店の価格展開をそのまま呼んでいる訳ですね
¥5000¥8000¥10000とか←スリープライス

レンズによりけりますね
フレームもいろいろですが
私の入れていたレンズはちょっと高いレンズでして
http://www.seiko-opt.co.jp/lens/seiko/tansyouten …
レンズには基本的に
球面レンズ、片面非球面レンズ、両面非球面レンズとあります
右に行くほど薄くゆがみがすくなくなります
その薄くゆがみがすくないレンズを入れていたため、高かったんです
http://www.seiko-opt.co.jp/lens/seiko/tansyouten …

一般的にはというのが一番難しいです
それは度によって近視で-6.00の度数の方が
球面レンズを入れると
http://www.seiko-opt.co.jp/lens/seiko/tansyouten …
こちらの1.67をクリックしていただくと厚みが判ります
こんなに厚くならないようにしてください。といわれれば
良いレンズを入れないと薄くなりません
ま、これはあくまでも削る前のレンズの大きさですので
もう1つ選ぶ時にフレームが小さいものを選ぶと出来上がりのレンズが薄くなります

まずは眼科で視力検査をしていただき
処方箋を頂きます
それから眼鏡店で、お好みのフレームを選んで
大体いくらぐらいまでに納めたいか、で
決めていくほうが一番いいですよ
普通の近視で(普通もないんですけどね)
3万円前後が一番出ましたけど
5万ぐらいする方もいましたし
1万円のセット(フレーム+レンズのセット価格)でいいという方も居ましたし
本当にいろいろなんですよね

ご参考までに

この回答への補足

 再度とても詳しい説明本当にありがとうございます。
 もっと勉強しなければいけませんね。

補足日時:2009/03/31 00:51
    • good
    • 0

こんばんは



まずはフレームの違い
安い眼鏡店は国産ではありません
大概がアジア系で製造です

次にレンズですが
これは素人の方では判らないと思います
一流メーカーでも大量生産品でコーティングと設計が落ちたものになります
個人店に下ろしているものと違うということです

あとは
従業員が出来ていないところが多いですけど
眼科で処方箋作ってもらえば問題ないですし
どうしても薄利多売になりがちですので
一人に掛ける時間は短いほうが良い。といわれるお店が多いです
お客様の立場からすると判らないことは聞き
納得して購入したいですけどね
眼の代わりになるものですから

アフターも短いところが多いですよね
通常1年保証はあたりまえ3年ぐらいの保証があることが多いですが
スリープライスとか半年とかですからね
でもこの保証というのはレンズが壊れた時の保証とか
フレームが壊れた時の保証ですから
後々、ねじを締めてもらったり
ゆがんだめがねを治してもらうのは保証が切れても出来ることですから
これはどんどん持っていったほうがいいんですけど

今回初めて私もスリープライスで購入してみましたが
顔にフレームを合わせてもらえなかったです(苦笑)
見たらフレームの作りが強引だったので
余り無理しないほうが良いなと思って、そのまま使っています
フレームは中国製
レンズはペンタックスです

今までは8万円のめがねだったのですが
今回は¥18500で出来ました
それはそれで良いのですが
一番変化が出たのは自分でめがねを大事にして使う。という感じが薄れたことですね
いけないいけない、って思うんですけど
やはり値段の差が出るのはここかもしれません

ためしに作ってみるなら良いんじゃないですか
3年程度ですもんね
また新しくするわけですから

ご参考までに

この回答への補足

 大変詳しい回答ありがとうございます。
 ところでスリープライスとは何でしょうか?
 また大手のメガネ店ではどれくらい価格はするのでしょうか?
 8万円にはとてもびっくりします。とても手が出ません。
 普通の近視用のメガネなんですが。

補足日時:2009/03/30 22:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!