重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近失業給付をもらいはじめたものです。

認定日だったので、行ってきたのですが、
あまりにも簡単すぎて拍子抜けしてしまいました。

求職活動について書いた用紙と、受給資格者表を出したら
あっという間に名前が呼ばれ、提出した書類が返却されて終わりです。

受給の窓口にも担当者が座っていて面談している人がいたので
てっきり面談もあるのだと思ったのですが、、、
通常は書類の提出と受け取りだけで、係員と話したりすることはないのでしょうか??

毎月書類を出しに行くだけで終わりなのが普通なのでしょうか?
経験者の方教えてください。

A 回答 (3件)

受給の窓口は、書類の誤記がなければ、それだけです。



今は受給者も多いですし、以前にもまして窓口処理は早いですね。
認定時間より少し早めに行っても、即処理してくれます。

そのかわり職業相談の窓口は、一時間から二時間待たされます・・・
    • good
    • 0

>認定日だったので、行ってきたのですが、


あまりにも簡単すぎて拍子抜けしてしまいました。

求職活動について書いた用紙と、受給資格者表を出したら
あっという間に名前が呼ばれ、提出した書類が返却されて終わりです。

それは質問者の方の認識がちょっと違うと思いますよ。
安定所に限らず書類を提出したときに内容までチェックするということはまずありません。
そんなことをすれば書類の受付業務自体が滞って、一部の不心得者のために多くのまっとうな人たちが迷惑を被ることになります。
これは行政の処理としては大変まずいことです、ですから書類受付の段階では書き間違いや書き漏れのチェックのみで支給するものは支給して、その後に内容のチェックということになります。
例えば確定申告でも税務署に書類を提出する段階では書き間違いや書き漏れのチェックのみで、還付があればちゃんと還付されますよ。
ただその後に内容をチェックして不正があれば、申告を修正するように通知が来ます。
もし書類の提出段階で内容までチェックしていたら、1日に10人とか20人しか処理できず、それこそ還付金もらうのに4,5年も掛かるなんていうことになりかねません。

>受給の窓口にも担当者が座っていて面談している人がいたので
てっきり面談もあるのだと思ったのですが、、、
通常は書類の提出と受け取りだけで、係員と話したりすることはないのでしょうか??

それは内容についての面談ではなく、書き方が判らないとかあるいは提出して書き間違いや書き漏れを指摘されて呼び出された人でしょう(これが案外多いのです)。

>毎月書類を出しに行くだけで終わりなのが普通なのでしょうか?

後になって不正受給で3倍返しと言うこともありますから、書類を提出して終わりということはないですね。
    • good
    • 0

認定日はあくまでもその一ヶ月の求職活動の実績を「認定する」日なのです。


自分から活動しようと思わなければそれで終わりですが、その日のせっかくハローワークまでいったのだからついでに求職活動をしよう、という人が多いです。てゆうかそれが普通です。
そういう人は積極的にPCで求人情報を検索したり、相談窓口に受給者証をだして相談をしたりしていますよ。

この回答への補足

はい。
私もそのように思ったので求人情報を検索してきました。
ですが、認定のほうの窓口では書類の受け渡しだけだったので
それだけなの?と思った次第です。

補足日時:2009/04/02 11:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!