dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

異動に伴い家族4人(夫婦+3歳+1歳)で引っ越しする予定です。今までは社宅に入っていたため会社で必須としていた三井住友海上の火災保険に加入しておりましたが、今後はminiminiで見つけた賃貸物件に入ろうと考えております。
賃貸物件への入居の条件として「借家人賠償が付いている損害保険に加入していること」という事で、miniminiで進められた保険(エース損害保険)では、「借家人賠償責任」と「個人賠償責任」と「家財」「地震保険」等々が補償されていました。
今、入っている三井住友海上の保険では、「借家人賠償責任」と「家財」が補償内容に入っていましたが、その保険を移すこともできるとの事でした。
(1)まず、「個人賠償」と「借家人賠償」との違いはなんでしょうか?
(2)ふと思ったのですが、万一、自分の家が火元となって賃貸マンション自体が全焼等になった場合は、到底保険でも賄えない額になります。賃貸の場合は、その辺りをどの程度考慮して保険に入る必要があるのでしょうか?「地震」や「個人賠償」のどのあたりまでカバーされている保険に入るべきなのでしょうか?
(3)冒頭で書いた家族構成レベルでは、どの程度の補償内容の保険に加入すべきでしょうか?(新築の賃貸です)
minimini担当者では全く話にならない回答しか返ってこない(とにかく借家人保障だけ入っていればいいです、の一点張り…)ため、ぜひご教授頂けますようお願いします。

A 回答 (1件)

通常借家に入居の場合には、家財の火災保険に特約として


借家賠と個人賠責を付けます。

(1)借家賠は借りている部屋を焼失などした場合の大家さんに
対する損害賠償用の保険(特約)です。
個人賠責は日常生活の中で起こした近隣や通行人などへの賠償用
ですが、自動車保険にセットされておれば加入の必要はありません。

(2)ある意味ではミニミニ担当者の云う通りですね。
家財の火災保険+借家賠特約で最低限の補償としてはOKです。

貴方の部屋が火元になっても、あなたに故意・重過失がなければ
「失火法」と云う法律で貴方の部屋の大家に対する賠償以外は
他の居住人・近隣住人に対しては、貴方は法的な責任を免れます。

万が一を考え、手厚い内容にしておきたいのなら、類焼損害補償
特約などもありますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。大変助かります…

地震のための補償については必要でしょうか?かなり割高になってしまうため、できれば入らないようにしたいのですが…

家賃10万円程度の賃貸物件なのですが、どの程度の補償が妥当なのでしょうか…?

今までも同等の家賃で、
・個人賠償責任…なし
・借家人賠償責任…3千万円
・家財…家族4人で2百万円
・地震…なし

でした。これでは保障としては少なすぎますか???

お礼日時:2009/04/05 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!