アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

伊勢軍記(上の巻)に
「・・・故に伊勢の國三重郡を恩補し玉を、依之、千種に目代を置れけり。さて忠顕卿、文和二年に芳野に漂泊して卒し玉ふ。・・・」
とあります。このような「玉ふ」を「給ふ」の代わりに使用するのは、なにか意図があるのでしょうか。ご教示をお願いします。

A 回答 (3件)

取り敢えず、良く使われる宛字と思っていただければ良いでしょう。


「給ふ」「玉ふ」「賜ふ」あたりの使い分けは文章によっては今日的な目で見ると「いい加減」としか思えないものも少なくありません。
又、送り仮名のゆれも相当で、御引用の例でも、「恩補し玉を」と「卒し玉ふ」とゆれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/10 16:45

>なにか意図があるのでしょうか。


全くありません。
昔の人は、和語に対し自由自在に漢字を当てました。
この傾向は、明治生まれの人くらいまでは残っています。
明治の教養人の手紙などにはよく見られます。
こういう当て字にヤイノヤイノというのは、国語テストの点数を上げるのに汲々とした戦後世代からでしょう。
昔の人はおおらかでした。でも教養のある人は、今の人よりもウンと高い教養を持っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/10 16:46

文語文と、口語文をごっちゃにしてただけと思います。


あるいは、作者は「給」の字が単に思い浮かばずに「玉」が同じ「音」だから意味なんか気にしないで使用したと思われます。
どの本で、どの字だったか失念しましたが、軍記物にこのような使い方があります。
深い意味は無いはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/10 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!