dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

因果応報って確実にあると実感することはありますか?
例えば、不倫→略奪婚して長く幸せになったという人がいたとしたら、因果応報は働かなかったということになりますが、皆さんの周りではどうですか?(しかし私の見る限りでは、たいてい何かしら報いを受けているように感じます。また旦那に浮気をされたり…)

また、人をいじめるような人、強気で横暴な人は案外出世していい思いをしていたりしませんか?権力に物を言わせて人の嫌がることをしている人が、咎められているというのはあまり見たことがないのですが皆さんの周りはいかがですか?
いい人に対し、軽んじる気持ちを持ちいい人振りを逆手に取ってつけ込んで嫌がらせをする人すらいます。

果たして、因果応報はあるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

 面白い質問です。

ちょっと考えてみたくなりました。

>不倫→略奪婚して長く幸せになったという人がいたとしたら、因果応報は働かなかったということになります

 そう考えてしまう人にとっては、因果応報は働かないのではありませんか?
 私は仮にその例ならば、その幸せになった人は一人の人間に「最低の人間」というレッテルを一生張られていくんです。一人の人間とは言え、普通そこまで人に嫌われることはちょっとないですよ(笑)?

>人をいじめるような人、強気で横暴な人は案外出世していい思いをしていたりしませんか?権力に物を言わせて人の嫌がることをしている人が、咎められているというのはあまり見たことがないのですが皆さんの周りはいかがですか?

 人をいじめて自殺に追い込んだ人は、普段は忘れていますが、心のどこかで「自分は人を殺したんだ・・・」という罪悪感を持って一生生きていきます。私はそんな罪悪感を持ちたくないですから、やはり報いは受けてますね。
 権力の上であぐらをかいている政治家や公務員を私はただのゴミだと思ってます。私のことをゴミだと思う人は多分いないはずです、多分(笑)。そう思ったら、その手の人も報いは受けてるんじゃないでしょうか?

 社会的に罰せられることという部分に限定してしまうと、因果応報はただの宗教的な理想論になってしまうと思います。しかし、因果応報を恐れ、少しでも善行を積むように生きていくことで、よりよい世の中を作っていけると私は信じたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>人をいじめて自殺に追い込んだ人は、普段は忘れていますが、心のどこかで「自分は人を殺したんだ・・・」という罪悪感を持って一生生きていきます。私はそんな罪悪感を持ちたくないですから、やはり報いは受けてますね。

私もそう思います。
どこかで、その人はそういうことをしてしまった自分を自覚せざるを得ないと思います。それに、一度そういうことをすると、制御できずに癖になると思います。

>因果応報を恐れ、少しでも善行を積むように生きていくことで、よりよい世の中を作っていけると私は信じたいです。

そうですね、みながそう信じることで住みやすい社会を作ることは使命だと思います。

お礼日時:2009/05/07 13:22

<お礼>拝見しました。


私は、
ものごとは努力によって解決しない。
  〔 Jiddu Krishnamurthy 宗教的哲人・教育者 〕
苦労すれば、いつかは実になるって言うけど、
そんなことはありません。
あれはウソです。 〔『一般人名語録』(永六輔 編著)〕
というコトバのほうが好きです。

【因果応報】の応用(?)である……たとえば、
練習は嘘をつかない。 〔 内田順三 〕
努力は裏切らない。  〔 宇津木妙子 〕
といったコトバ、これなどは、カナダの人が日本人に対して
感じている《日本人は皆、Depression か Depressive State よ》と
いう印象を裏切らない人間を作り出してしまうような気がします。

【付録】
Chi semina vento raccoglie tempesta. (=風をまき散らす者は嵐をつかむ)
他人の悪口を言ったり悪事を働けば、それなりの仕返しを受ける=【因果応報】
Chi rompe paga.(=壊した人が弁償する) 悪事を働けば報いを受ける=【因果応報】
Chi la fa l'aspetti. (=他人に悪事を行えばそれなりに仕返しされるもの)【因果応報】

私の好きな言葉:
Non tutto il male vien per nuocere.
(=全ての悪が必ずしも害悪とは限らない)【災い転じて福となる】
いま、自己中心主義・身勝手etc.の人のみならず他罰・他者否定・
他者非難etc.の人が限りなく増殖していますね。
Vivi e lascia vivere.(=思うままに生きよ、そして
他人の生き方に口を出すな)気配り・思い遣り大切にして過剰に
干渉しない【自分は自分、人は人】のスタンスが(私=回答者は)
好きです。愛とは、人を幸せにしようとする意思である。この
人を慈しむ意思さえ常にあれば怡しい環境で過ごせますね。
私たちの言動の多くは
飛去来(=Boomerang)のように還って参りますので、
私は【因果応報】思想とは離れたところで、
ステキな Boomerang が還ってくるように

行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい。 〔 韓国のことわざ 〕
人を活かし自分を活かす。 〔 少林寺拳法の精神 〕
人生で一番大切なのは、自分にとって心地よさを感じること。〔 ヨー・ヨー・マ 〕

来る言葉が美しくなくても、
行く言葉は常に美しくしておくように提案しています。などなど、

【因果応報】思想を信奉していない罰当たりの私のところに
【類は友を呼ぶ】で集っているお知り合いの中には、アナタさまの懸念
にあるような人は1人おりません。

以上、1つの例でございます。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/07 14:11

因果応報というものは、あります。



確かに近い過去現在未来だけを見ていると、「あんなにいい人が何で不幸なの?」とかそのまた逆のケースも見受けられますが、因果は寸分の狂いもなく確実にめぐってくるのです。
それは、50年後かもしれないし、明日かもしれない。
また、地上から去った後かもしれない(これが一番多そうです)。

だから、イヤな人のことは放っておいて、とりあえず自分だけでも日々いい種をまき続けるようにしたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もそのように感じることがあります。
自分はいい人間だと思えることをしている人は明るいから、またいいことがめぐってくるのかなとも思います。

お礼日時:2009/05/07 14:10

因果応報って罰が下るという意味じゃないですよね。


どちらかというとそういう結果になったのは何かしら自分にも原因がある。というような意味です。
質問文に書いてあるような話しの場合、その長い幸せを手に入れた原因は不倫だろうが略奪愛だろうが周りに何を言われても自分の愛に正直に生きたからだ。という原因があるからだ。ということになります。

因果応報はあります。
しかしそれは天罰が下るという意味では無いからmarry33さんが望むような応報があるとは限りません。
元の仏教の意味になると前世の行いの結果などになってくるのでもっと判断が出来なくなりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
天罰が下るという意味の因果応報はないとお考えですね。

自分の愛に正直に生きた…そうなのかもしれませんが、
自分さえよければいいという姿勢がそうでない人と比較して損しないとか、何のひずみも生まないとは、ちょっと考えづらいなと思いました。
それが因果応報という言葉で表現できないにしろ、あることをしたら、ある結果が返ってきて、それは自分の態度に見合ったものである、ということはあると思っています。

お礼日時:2009/05/07 13:16

他の方の意見にもそれぞれ納得できますが、私はあるのではないかと思います。


前の職場で、横暴な振る舞いをする女性がおり、ある時、立場の弱い人に心無い事をしたので、ひどいなあ、と思っていたら、その女性は何日か後に追突されました。
また別の人ですが、ある人が退職する時に、「言い出すのが遅過ぎる!」などと悪口を言っていましたが、しばらくしてその人自身が足を傷め、挨拶も出来ずに突然退職する事になりました。
文章では伝わらないかもしれませんが、当時はとても不思議な気持ちでした。
「これは何も関係なく起こっているのだろうか?」と。

関係があるかないかは、人間には分かりません。
でも、他にもそういった事を経験すると、誰かが見ているような気がして、自然に自戒する気持ちになります。
心の中では、結構悪い事を考えてしまうんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても納得できる話ですね。
私も、関係なく起こっているとは考えづらいと思います。追突、足を痛める。普通に勤めていたら起こらないことに巻き込まれているということですよね。

私の話になってしまいますが、実際にあったことです。その時期は特に物事に感謝してすごしていたら、ラッキーが続いたことがありました。例えば、一時間ずらして欲しいなと思っていた約束の相手から連絡が来て、「一時間後にしてもらっていい?」といわれる、会いたいと思っていた人にたまたま会える、信号がすべて青ですいすい行けた、電車で目の前の席だけすぐ降りる人がいて座れた、など。追突されることと、信号がすいすい行けるの幸運度を比較したら歴然としていますよね。

やっぱり、人は善行を積むに越したことはないと思います。

お礼日時:2009/04/24 12:22

文面だけでは深刻なお悩みとは思えないので、なんとなく「どうなのかな?」くらいの質問ととらえて、アンケートだと思って回答させていただきます。



「個」で観るから、「人をいじめるような人、強気で横暴な人は案外出世していい思いを」のように観えるのです。
永い目で観て下さい。そして広い枠で観て下さい。
他者を粗末にした者の兄弟か孫か曾孫か、子孫には、反対の目にあう者がでます(日本の場合は、なぜか、養子でも嫁入りでも「家」による影響が多いです)。もしくは、その本人の魂が何度目かの転生で、反対の目にあいます。

人は、その役を演じるような役者だという言葉がありますが・・・。
多種多様な役があり、誰かがその役(人生)を歩き、別の誰かは別の役を歩く。
目の前に病気を患ってる人間がいても、それは自分の代わりに病気を体験してくれてるだけかもしれませんよ。

目の前の人が、転んでひざから血を流してるのを見て、痛そうだな!と思うことあるでしょ。自分はケガしてないから痛くないのに、自分まで痛い気持ちがわかる。
だから、人には優しくなれる(注:甘えさせる意味ではありません)んじゃない?
電車などの優先座席で、妊婦さん、体の不自由な人、お年寄り、足腰などに怪我してる人が乗車してきても、健康な人が堂々と自分の席だと座り続けてるようなことをしてると、いずれ罰が当たると言われて、「ああ、それは方便で言ってるだけでしょ?」などと軽んじているかもしれませんが、それはまったくのウソとは言い切れないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、相手の身になれるから優しくなれる。と思います。

家の問題として永い目で見ると、仰るようなこともあるのでしょうね。
だけど、やっぱり実際接していた人がどんなに思いやりがないかということを人はそのときに感じて悩んでしまいますね。
しかし、仰るように考えると、悠然としていられますね。

お礼日時:2009/04/24 12:11

因果応報は、人間の創りだした価値観です。

仏教とかスピリチュアルなどでそのような教えがありますが、信じるかどうかは自由ですよね。
そもそも因果応報の基準となる善悪の線引きは誰がするのでしょう?
例えばあなたのあげられた例えでいえば、不倫にしてもそれぞれ色々な事情があるんだと思います。ひとくくりに悪いと言えるものではないかもしれません。かといって、情状酌量でプラスマイナス点数をつけて、それに応じて罰則を課すような神様のような存在があるのでしょうか?
私は、この世に大いなる自然があることは確かだと思いますが、偏った価値観で目を曇らせたくないと思います。
悪い事をして、自分に悪い事がかえってくるとしたら、それによって自分の心に正直に向き合えなくなったり して心の鏡が曇ることからそれが現実に響くということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の気持ちに正直に向き合うことだけでいえば、それはどうしても生じてしまう感情を相手にしているのであり、自然なことだと思います。

ただ、刑罰を科すような存在(つまり因果応報のようなこと)があると考えることによって、人には良くしておいたほうがいいと考えます。そうでないと極論、「むかついたから殴った。だけど俺は善人。報いなんてものはないんだよ。だから自分のしたいようにしたい放題でいいの」となります。でも無理ですよね。

お礼日時:2009/04/24 12:07

これが因果応報です。

あなたが質問しなければ、私は沈黙をしていたのです。
因果応報とは霊界の仕組みそのものです。私も天孫降臨で有名な神社の本殿で生まれました。故に多少の霊能力があります。
この地球系霊団には、九次元から、四次元まであります。凡その人は三百年から四百年の周期で、この地上に肉体と言う衣を纏いに降りて来ます。
それは何故でしょうか。類は友を呼ぶ法則で、似た者同士の波長が集まり、中々個々の魂の成長が遅いことにあります。この地上こそが、多次元から来られた方と、唯一一同に会することが出来る場所だからです。
こう考えられたら如何でしょうか。私たちは読みかけの本を読みに来るんだと。今読んでいるページが、その人の悟りの境地だと思います。
ごめんなさい、今テレビで面白いことを放映していますから、ご質問があれば、後で返事をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/24 11:57

あると思います。


実際に、悪い出来事がふりかかるかどうかはわかりませんが、
心は苦しくなると思います。
自分の心が汚いと、世界も汚くみえてしまうんです。

たとえば自分が嘘ばっかりついていると、
自分が信頼できなくなるので、他人のことも信じられません。
他人も嘘ばかりついているようにみえてしまいます。(実際はともかく)
結果、人を信頼できず、苦しむ・・・

自分が与えたやり方でしか、人の思いを受け取れないんだと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>心は苦しくなると思います。
自分の心が汚いと、世界も汚くみえてしまうんです。

その人に良心があれば、そうですよね。
だけど、良心がない人っていますよね。
平気で不倫、そして相手の家庭を壊すべく戦略的に嫌がらせをして略奪婚する人もいます。自分の幸せのためなら周りを蹴散らして平気な人。
こんな人が本当に心が苦しくなるのかは疑問です。
しかし、その時よくてもきっと何かで躓くと自分は思っていますが。

お礼日時:2009/04/24 11:55

仏教の考えですね。


似たような考えが別の宗教にもあって、
戒めのために考え出されるコトバなのでしょうね。

染み込みがちな考え方ですよね。
囚われないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
囚われないように…ですね。
ただ、あまりにも軽視すると、人に平気で嫌なことをする人間になるかと思います。なぜなら報いがないなら何したっていいやという心理に人は弱いのでなるからです。

お礼日時:2009/04/24 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!