dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳男です。

子供時代から周りに溶け込めていない自分、普通になりたい自分、
ずっとそんな感情を抱えながら殻に閉じ篭って生きてきましたが、
社会人になってそういう自分に鞭を振りながら、認められよう、
認められようと外に出て、人と接する仕事に就いて、必死に普通になろうと
頑張ったら、人から評価されるようになり、転職し、給与も上がり、
困難な仕事の部門に抜擢・・・ダメ人間が評価されるようになった・・・
自分が望んだ普通の人、いやそれよりも上に行っているかもしれない・・・
でも、年々生きるのがどんどん辛くなるばかりです。

どんなに外面を塗り固めても、弱っちい自分が変わっていないことに気付く。
求められることに心と身体、頭がついてこれなくってくる・・・
「一人で何でも出来るクールな人」なんて言われるけど、本当は人が怖い。
でも、本当はとても寂しい・・・でも弱みを見せたら、元に戻ってしまう。
怖いから仮面を被って仕事を乗り切って、家に帰ると廃人寸前。
友達や恋人なんて何の縁もない世界・・・でも、選り好みしてるやら言われる。
他人を楽しませる能力なんて自分にはない・・・楽しませないといけない、
喜ばせないといけない、そう考えると楽しくない・・・だから人には近寄れない。
~しないと、出来ないといけないと思えば、人は前以上に怖くなる。
そして、年々人付き合いが出来ない自分が昔の「何も出来ない自分」に
戻っているような感覚がして、自己嫌悪と仕事のプレッシャーで眠れない。
周りと比べて自分が劣っているという感情がまたどんどん芽生えてくる。
今は何とか自分を「普通」に見せようとすることで精一杯・・・

「やっぱり自分は誰にもなれない」・・・年々それを突き付けられる気分です。

自分を追い詰めて鞭を振るえば、何かが変わると思ったけど何処か間違えた。
一体自分は何になりたくて、何をそんなに必死に守りたいのか分からない。
外に出たのに、閉塞感を感じて、また内に篭る自分は何なんだろう・・・

経験を積めば生きるのは楽になると思ったのに、辛くなることばかりです。
よく考えたら、歳を重ねる度に「~でなくてはならないこと」は増えるんですね。
恋人がいなくてはならない、結婚してなければならない、
子供がいなければならない、家を持ってなければならない、
出世していないといけない、~でなくてはならないことは増えるばかり。

よく、「~でなくてはならないことなんて本当はない」なんて言いますが、
本当はどんどん「~でなくてはならないこと」ばかりになるのは何故でしょうか。

何が楽しくて何が嬉しくて何のために生きているか分からなくなります。
朝起きる度にとてつもない絶望、寂しさを感じます。

A 回答 (7件)

No4です。




相手に認めてもらうことでしか価値を見い出せない・・・
そうですね、そういう生き方しか身についていないです。

ずっと自分は「劣っている」「価値がない」と思い続けてきたので
自分で自分を認めるという意味がわからないんです。

弱い自分を許す、というのがやはり分からない。
弱い自分はいけない存在なのでそれと逆行してやってきましたが
何だか限界を感じました・・・弱い自分はどこまで行ってもやはり弱い。


では、伺いますが、貴方は自分の何が許せないのですか?
弱い?何に対して弱いのですか?逆に強い人間てどうゆう方ですか?
貴方以外が強い人間だと仰るなら、強いことの根拠をお答えください。


それを受け入れる?許す?「俺ってダメなんだー」と開き直る?
弱い自分をなぜ許すのか・・・心理学の本などにも書いていますが
何で「弱くてダメな自分」を許さないといけないのか・・・


開きなおるだけでは、駄目です。その後に待つ、複雑な心境、不安な気持ち、情けなさ、これらの感情を、抑えたり、紛らわしたりしているのではないでしょうか?「なんて情けないのだ・・・」と。
しかし、この感情を拒絶してはいけません。何故なら、それが「貴方自身」だからです。かっこ悪くて、小心で、弱気な気持ち、これが他でもない貴方の本当の姿なのです。貴方が受け入れたくないのは、この本当の貴方自身の存在です。
ですから、貴方が大嫌いであろう、その本当の貴方を受け入れてください。「大嫌いだけども、これが俺だもの。」と。そして、そんな貴方(本当の貴方)を愛することができるのは、貴方しかいない、ということも忘れないでください。

貴方は、何を「基準」にして生きているのか。
他人からの評価や、金、地位。そんな外的なもので人間を評価するなど、愚かなことです。
人間の価値とは、相対的に決まるものではない。
    • good
    • 0

おばさんです。

お礼をありがとうございました。

貴方が20年間以上ずっと本来の自分を隠して生きて来た事…多かれ少なかれみんなしている事だよ。
私もおんなじ。
私はみんなと違うんだな…って感じながら、友達に助けられながら<修正>を加えながら、自問自答しながらもやってきた。
貴方の場合は<修正>ではなく<演技>だという。

演技も基礎の<貴方自身>がいないと出来ないのだから、まんざら<別人>という事ではなく、貴方のもう1つの人格で、それも紛れもない<貴方自身>だと思うよ。

演技だ!と、そう言いきってしまうから、まるでどこにも自分自身の居場所がない様に不安で一杯でなってしまうんじゃないかなぁ…。
20年以上抱いてきた自己嫌悪をここで簡単に払拭出来る訳もないし、心が不安だらけでにっちもさっちもいかなくなっているから、回答を読み取らないし、読みとれない。
結局は堂々めぐりにしかならないんだと思う…。

貴方が疲れ切ってしまう前に、カウンセリングを受けられるのも手かな…とも、思い始めています。
いろいろ試して、貴方の心が納得できるような道を模索してもらえたら…と、思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

演技も自分の一部ですが、それを使うと消耗することを
自分が一番知っています・・・だから、使いたいけど、
使い切れない・・・だから居場所がないですよ。

カウンセリング・・・一時期通っていましたが、
何のために行っているのか分からなくなり辞めました。
打つ手も残ってないですね・・・

お礼日時:2012/06/14 23:46

おばさんです。



貴方のお礼に対して応えようとすると、又、同じ回答になってしまうの…。
終わりがないくらい繰り返したら…少しぼんやりと見えてきたけれど、解決策にはならないけれど…。

仕事の内容は営業なのかしら…。
無意識に相手の顔色(?)を探りながら(悪い意味じゃないよ)、自分の笑顔までコントロールが出来ている。
溶け込めていない自分、普通になりたい自分に、ずっと劣等感を抱いて勝ち上がってきたから、相手の心の隙間を読み取る事も、それに対しての行動もいつの間にか身に付き、瞬時に判断して行動出来ているのかもしれない。

自分の感情や笑顔を全て仕事へ<計算して>注ぎこみ、それがいつしか無意識のうちに出来る様になり、出世や給料に化けてきた。

全ての行動が、本来の根底にあるべき<貴方自身>を否定したままの<頭>で感じ、考え、行動してきた事だから、仕事から外れると、根底にあるべき<自分自身>を見失ってしまって、どうしたら良いのかさえ解らないんだと思う…。

今、自分自身を受け入れたら、弱い自分を認めたら、…仕事は今まで通りに運べない!という確固たる思い込みがあるから…受け入れない…受け入れられない。

受け入れた途端に仕事に支障をきたし、会社では負けてしまうと思い込んでいる。

だからするべきは仕事なのだが、もし、自分以上に優れた人材が出てくれば、会社内での自分の存在価値すら危うくなる。
そうなると自分は歯車の1つでしかない。
自分がいなくとも会社は何とか機能していく。
そう気付いてしまったことで、余計に全てを仕事につぎ込まなくてはならなくなってしまっている。
人生全てが貴方が望む望まないにかかわらず、<仕事>になってしまっている。

そこには<今>を守るための毎日があり、<今>を守り続ける事のみが存在する。
休む事もなく、会社を辞めるまでこの生活が続くのか…自分にはもう<今>を必死に続けることしかないのか。
会社に組み込まれた歯車になって必死に仕事する以外ないのか。
無意識に押し殺してきた感情が顔を出す。

そこに抱いてはいけない、気付いてはいけない、絶望感、虚無感、孤独感を感じてしまう…。

あのね…、突っ走ってきたから<心>がちょっと疲れちゃったんだ。
人一倍傷つきやすい感受性を持っているのに、仕事に対して気を抜けない様になって、ちょっと疲れちゃったんだ。

弱い自分を否定するんじゃなくて、どんなに頑張っても弱い自分は弱い自分だし、その自分がこんなにも頑張ってきたんだと、認めて、受け入れてあげましょうよ。
溶け込めていない自分、普通になりたい自分が良くここまで頑張ってこれたなぁって、良く一生懸命に頑張ってこれたなぁって、<弱い自分>に対して、<良く頑張った!>と、褒めてあげましょうよ。

それは貴方の心の中だけの事で良いのです。
それが出来ると、自分が楽になりますよ。
それが<弱い自分を受け入れて、許す>という事になります。

また、貴方の感じ方は、いつも<他人>を軸に置いている。
他人が貴方をどう思おうとも、それは他人の見方!
他人なんて掃いて捨てるほど、それこそ100万人いたら100万通りの考え方、感じ方があって当たり前。
合わそうと無理なんかしたところで、1人に合わせられても、99万9999人とは合わせられない。
はなから合わなくて当たり前な事を、なぜ怖がるの…。
他人から認められなくちゃ<貴方>はだめなの?
いけないの?
いられないの?
なんで?
他人はどこまでいっても無責任な<他人>だよ…。

<貴方>を軸に置いて、<はなから合わなくて当たり前なんだ>と思って、少し肩の力を抜きましょう。

今の貴方は多分、全ての感じ方を<頭>で感じているんじゃないかな。
<心>で感じられるよう、研ぎ澄まされた神経を少し休ませてあげなくちゃ、緊張ばかりしてがんばっていると、心が疲れてしまうよ…。

くだらないことで笑えたり出来るのは、心も体もぐで~んとしている無防備な時。
そんな時に心を許せる<誰か>が傍にいてくれたら良いね。
疲れた貴方の傍に<誰か>がいてくれるだけで慰められると思う。
動物愛護…というつもりはなく、貴方の<心>が計算なしに素直に動いてくれるかな…と、感じたから…。
怯えた弱い子に寄り添う事で、素直に<愛する>事を思い出してほしい…。
何の見返りも期待しないで、ただ愛せた事を思い出してほしい…。

たまには、<貴方>を休んだって良いじゃない。
たまには、<貴方>に手を抜いたって良いじゃない。
たまには、<貴方>でなくっても良いじゃない。
たまには、生き方が下手な貴方を褒めてあげましょうよ。


また、回答にはならないと思うけれど、伝えたい想いを読みとってほしくて、書き込みました。

貴方の心が少しでも穏やかに過ごせますように…祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

おっしゃられるように営業マンです。
本当の自分とは全く正判定の職種を敢えて選びました。
心を読む・・・そんなたいそうな事はしていません。
「自分のやりたくないこと」をしたら今の場所にいました。

仕事の人格はむしろ楽といえば楽なんです・・・
「そういう自分」でいれば許されるから、悩まないで済みます。
私生活は誰でいればいいかわからない・・・
仕事みたいに尽くさないと誰からも好かれない・・・と考えると
ますます身動きが取れなくなって、人が怖くなる。

弱い自分はいけない自分だから、それと真逆をしないといけない。
こんなダメな自分でも良くやってきたなあと思いますが、
普通の人と比べるとまだまだ足りない・・・弱い自分を許して良い、
何で許していいんだろう?許したらダメな自分に戻る。
好かれも嫌われもしない、存在を認識されない存在に戻る。
嫌われたほうがまだマシ・・・存在を否定されるより。

他人が無責任で自分勝手でも、何でみんな愛し愛されるのでしょう?
自分を許したって、愛されないし・・・良くても「あっそ」で終わり。
何でみんなそんなに存在を肯定されるのか、許されるのか・・・

何で俺だけいけないの?俺の何がいけないの?何が皆と違うの?
何でこんなに嫌なことも辛いこともやっているのに良いことがないの?

弱い子・・・まるで子供の頃の自分みたいな感じですかね。
街中で親に叱られている小さな子供を見ると居た堪れなくなります。

弱い自分を本当に許せないのは他人じゃなくて自分自身だけど、
そういう気概でいないと、他人の承認なんて得られない。
本当は弱い自分で楽をしたいけど、それではいけない・・・価値がない。

自分でない誰かにならないと、好きになってもらえない。

この気持ちは頃からずっと抱えています。
友人も恋人も怖くて作れない、仕事以外で四六時中、ずっと
「相手の都合のよい誰か」でなんてやっぱり居られません・・・

お礼日時:2012/06/12 01:51

No.3です。




ありがとうございます。

私の価値は他人が決めるのであれば、尚更それに合わせないと
いけないのではないでしょうか・・・?
尚更、相手の都合に合わせた人間にならないと受け入れられないのでは
ないでしょうか・・・?
それが私の悩みの根本です・・・相手に合わせるのは何か辛い、
でもそうしないと自分という人間は受け入れてなんてもらえない。
でも、そのやり方は何か辛い、違和感・・・やりたくないこと。


違う。貴方の価値は他人が決めるのではない。貴方が決めるものだ。
そして、更に言わせてもらえば、相手の都合に合わせて、受け入れてもらうことでしか、自分の価値を見出せないのか?
それは貴方が「生きている」と言えるのか?他人に「生かされている」だけではないのか?

貴方は、他人に合わせれば、それが相手にとっても有意義になると思っているのだとしたら、それは間違っている。何故なら、貴方を除いたほとんどの人間は、自己中心、自分が一番、自分を中心に世界が回っていると思っているからだ。つまり、分かりやすく言えば、貴方が優しくしようがしまいが、そんなことどうでもいいのだよ。自分が一番だと思っているんだから、他人の考えで自分が一喜一憂するなど馬鹿らしい、聞き流せばいいや、ぐらいにしか考えない。
それでいて、貴方は、そんな他人の態度を気にしながら、びくびくしてるという状況。
そんな相手に諂って、アホらしくないですか?



依存は許されたことがないですね・・・
誰かであればあるほど価値を認められ、社会に出てもそう。
誰かになればなるほど存在を認められる世界はある意味、楽。


私は依存が駄目だとは、言っていない。他人に依存しすぎで、自分の意見もいえぬまま、信念もないまま、他人の権力にすがる奴らは愚かである、と言いたかった。
そして、人間は独りでは生きていけない、それこそ寺に篭り悟りを開いたり、宗教法人で神を信仰したりなどしない限り、一人で生きるなど不可能だ。
だけども、貴方が「これまで依存が許されたことがない」と仰るのなら、それは恐らく依存する相手が悪い。

貴方がこれまで依存してきた相手の、「何が魅力的」だと思ったのだ?
金?地位?容姿?
仮に、貴方はこれまで、人の価値を決めるのは金だと思ってきたとする。そうすると、貴方がこれまで憧れていた相手は、貴方と同じ金に目が眩んだ人たちではなかったか?
そして、貴方はそんな憧れに、もっと自分を分かって欲しい、共感し合いたい、と思う。しかし、相手の方は、貴方を金でしか判断できないから、自分にその利益がないと感じたら、貴方を切り捨てる。そして、貴方は分かってくれなかったと傷つく。この場合、相手が貴方に求めたのは「金」で、貴方が相手に求めたのは「相手という人間」だ。それぞれが相手に求めるところが違うのに、両者が分かり合えるはずなどなかろう。
だから、貴方は相手を良く見て、自分の利益になるように人を選ばなければならない。そうでないと、貴方は一生、他人に振り回されて”生かされていく”ことになってしまう。


仮に私が私を受け入れても、他人は受け入れてくれない・・・
それなのに自分を受け入れるというのは今も意味がわかりません。

自分を受け入れても、心を開いても、勇気を出してさらけ出しても、
他人は決して許してくれない・・・痛いほど、嫌なほど知っています。

だから、他人はいつまでも怖いままです。
普通の人は相手に許してもらえるのに・・・私は許してもらえない。


何度も言うが、他人に許してもらう必要があるのか?
自分を受け入れるとは、他人に自分を分かってもらうことではない。従って他人に曝け出すものでもない。

貴方が貴方自身を受け入れるのですよ。弱虫で、陰気で、臆病で、他人の顔色にびくびくするような自分の大嫌いな性格を、許してあげるんです。「俺は最低な人間だ、だけどそれでいい。これが他でもない俺だもの。」とね。

自分を否定するな。自分の弱いところを、貴方が支えてあげるんだ。


貴方は誰の為に生きているの?それがいないから困っている?
いるじゃないですか。とても近くに。それを貴方が見つけようとしないだけです。

この回答への補足

あと、歳を重ねるごとに「自分のためにだけ生きられなく」なる
自分の感情が芽生えてきます・・・自分のためだけに生きようとすると
辛くなる・・・でも他人に合わせようとしても辛い・・・八方塞がり。

補足日時:2012/06/12 01:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

相手に認めてもらうことでしか価値を見い出せない・・・
そうですね、そういう生き方しか身についていないです。

ずっと自分は「劣っている」「価値がない」と思い続けてきたので
自分で自分を認めるという意味がわからないんです。

弱い自分を許す、というのがやはり分からない。
弱い自分はいけない存在なのでそれと逆行してやってきましたが
何だか限界を感じました・・・弱い自分はどこまで行ってもやはり弱い。

それを受け入れる?許す?「俺ってダメなんだー」と開き直る?
弱い自分をなぜ許すのか・・・心理学の本などにも書いていますが
何で「弱くてダメな自分」を許さないといけないのか・・・

お礼日時:2012/06/12 01:21

こんばんは。



貴方は、昔の私その者のように感じます。人に認められることが、自分の価値を決めるのだとお考えならば、その考えは捨てなければならない。
我々は、歳を重ねる毎に、親、友達の他人に依存する幼年期~中学生(親からの教育やいじめがその典型ですね)から、自己を中心として、自分本位で物事や考えを決める大人へと成長します。そして、その境界、自分の価値観の転換期にあたるのが高校、大学生の期間であるのではないかと私は思います。
そして、他人への依存が許された時期に、何かの事象によってその依存が拒絶されると、我々は、自己を護るために、他人への依存を抑制し、自分を鍛えようとします。
そうなると、私たちは本来普通の人間が持つ、他人からの愛や優しさなどを知らぬまま、歳を重ね、自分の幼き頃持っていた「他人に甘えたい」という欲を抑えつけ、大人へと成長します。そして、そうした人間は、他人に愛されることで得られた自分の価値、本当の自分(本質)という存在を心の中に忘れてしまい、他人の価値でしか自己を見出せなくなります。

以上が私が、経験を基に考える、貴方のお悩みの根本原因です。何故、私がこれを書くに至ったか、賢い貴方になら察しがつくと思います。そうした中で、古い記憶を一度思い出してください。

貴方にとって、貴方の価値とは何か。金、仕事、地位・・・これらが貴方の価値ですか?
弁舌な会話術、輝く笑顔、多くの友人・・・これらが貴方の価値ですか?
そうした価値は、貴方が決めるのではなく、他者が決めるもの。この意味は今はわからないと思います。だけど、焦る必要はありません。言葉で表現するのは難しいですが、そんな自分を受け入れてください。
今の自分を壊したくない、曝け出して拒絶されるのが恐い、そうして貴方が護ってきた貴方の価値は、実は、他者が決めるものであって、貴方自身が決めるものではない。

経験を積めば、歳を取れば、自分にとっての限界を感じる、上には見渡せないほどの貴方じゃない者がいる。それは貴方がいつか越えなければいけない壁なのか。しかし、下を見れば、霞むほどの貴方以外がいるのも忘れないで。そして、そんな順列を気にしているのは貴方だけであるということも。

貴方が貴方じゃないと感じるのは、心の中の貴方からの叫びである。そうした叫びを、拒絶するのでなく、受け入れろ。痛みの根源を見つけ出し、優しく包み込むように。
貴方の価値を決めるのは貴方自身だ。私なんかにもできた、聡明な貴方にできないわけがない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の価値は他人が決めるのであれば、尚更それに合わせないと
いけないのではないでしょうか・・・?
尚更、相手の都合に合わせた人間にならないと受け入れられないのでは
ないでしょうか・・・?
それが私の悩みの根本です・・・相手に合わせるのは何か辛い、
でもそうしないと自分という人間は受け入れてなんてもらえない。
でも、そのやり方は何か辛い、違和感・・・やりたくないこと。

依存は許されたことがないですね・・・
誰かであればあるほど価値を認められ、社会に出てもそう。
誰かになればなるほど存在を認められる世界はある意味、楽。

仮に私が私を受け入れても、他人は受け入れてくれない・・・
それなのに自分を受け入れるというのは今も意味がわかりません。

自分を受け入れても、心を開いても、勇気を出してさらけ出しても、
他人は決して許してくれない・・・痛いほど、嫌なほど知っています。

だから、他人はいつまでも怖いままです。
普通の人は相手に許してもらえるのに・・・私は許してもらえない。

お礼日時:2012/06/10 03:09

おばさんです。



貴方が頑張れば頑張るほど、<貴方>という守らなくてはならない<ブランド(?)>が出来上がってしまう…。

そんなにガチガチに周りを固めなくても良いのにね…。

弱い自分、人が怖い自分を自分で解っているのだから、そんな<貴方自身>を貴方が認めてあげて、受け入れてあげられたら良いね。

弱い自分でも良いんだよ、人が怖い自分でも良いんだよ…って、弱い自分でも構わないんだよ、人が怖い自分でも構わないんだよ…って、弱い自分でも好きだよ、人が怖い自分でも好きだよ…って、<貴方自身>が認めて受け入れて好きになってあげられたら良いね。

でもね、若い時はみんなおんなじだよ。
自己否定をして、他のカッコ良い憧れの理想の人を目指していくうちに、いつしか同化していく…。
人はそれを成長と呼ぶ…。
人に弱い自分を見せられるのは、現役(?)を引退した後なのかもしれないね…。
カッコつける事がカッコ悪い事だと思えるようになってから…。
カッコつけたところで、たいして変わらないんだと、解るようになってきてから…。
ツッパッテいるうちは、守るものが多過ぎて(そう感じているだけの事なのだけれど…)無理なのかもしれないね。
誰か1人だけでも…そんな裸の貴方を知ってくれている人がいると、構えなくて済むから楽なんだけれど…。
自分を卑下せずに、素直にそんな自分なんだとさらけ出せたら、すごく楽になれるのにね…。

仕事だと与えられたものをこなしていけば良いから…自分に対し、鞭もふるえる。
だけれども、男30歳にして<人生>を考えた時に…愛した事も、教えてくれる人もいないから…一気に不安の渦に巻き込まれちゃったんだ…。
自分を愛せない人は、人も愛せない…。
このIDは気力まで打ち消してしまう…。

ちょっと心が疲れてしまったんだ…。
無理して心を奮い立たせてきたから…ちょっと疲れてしまったんだ…。

突拍子がない話だけれど、動物愛護センターなどから、貴方をすがる目で見つめる子を1匹引き取って育てるのは…無理かなぁ…。

その子の怯えを取り去る事が出来た時に、貴方が自分自身にも愛情をかけられる様な気がする…。
一生懸命な自分を愛情を持って慈しむ事が出来る様な気がする…。
さみしさを素直に出せる様な気がする…。
<愛する>事を学べるような気がする…。

本当に突拍子の無い話でごめんなさい。
貴方の疲れてしまった心には、頑張って張り詰めてしまった心には、お医者様でなく、そんな怯えた弱い子に寄り添う事で、何かが見えてくるかもしれないと、突然思ってしまいました…。

回答にはならないと思うけれど、読んでどこかに気付きを探してもらいたくて…書き込みました。

貴方の心が少しでも穏やかに、少しでも不安を感じる事が少なくなっていきますように…祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

弱い自分を許すという意味が良くわかりません。
他人は他人に対してとても厳しい生き物なので、
弱い自分を許した私を許してはくれないでしょう・・・

カッコつけても、カッコつけなくと許されないのならば
カッコつけていた方がまだマシに思えるのです。

自分を愛せなければ他人も愛せない・・・不思議な言葉です。
愛された経験もないのに自分の愛し方なんて分からない。
「卑屈になってはいけない」なんてよく言いますけど、
卑屈にならざるを得ないような扱いを受ければ致し方ないと思える。

仕事であれば求められる役割が分かるけど、
プラべイートでは役割のない自分は誰になればいいかわからない。

相手に合わせようとしても辛くなるばかり。
そんなにしても受け入れられない自分って何なんだろう?
無理してもダメな時って限界を感じます・・・
「こんなにしてもダメなら何しても無駄だ」そんなふうに思います。

動物愛護・・・自分と同じで受け入れられない、愛されない存在を
自分が受け入れることで寂しさは消せるのですかね・・・

お礼日時:2012/06/10 03:00

>歳を重ねる度に「~でなくてはならないこと」は増えるんですね。



そんなことは無いと思いますよ。
50を過ぎれば結婚しなくてはならないという観念も失せますし、
60を過ぎれば仕事をして納税しなくてはならないという義務感も失せるでしょう。
70も過ぎれば、世の中をよくしなければならないという理想さえも失う人が多いと思います。

歳とるに従って経験する変化は、将来の可能性、人生の選択肢が減ってゆくことです。
しかし、選択肢があれば迷い、悩むが、選択肢がなければ迷いようが無いし、案外と悩むことも少ないと思います。

人生の時系列の前後と比べて隣の芝生(もっと若いころ、あるいは、もっと年取ったら)を比較するの無意味と思います。

今日の一日を精っぱい楽しむしか生き方は無いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

歳を取れば諦めの気持ちが芽生えるということでしょうか?

確かに周りと比べられない程の差がついてしまえば、
諦めざるをえないのかもしれません。

お礼日時:2012/06/10 02:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!