dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Alamoという言葉が登場する夢を見ました。ほとんど親しみのない言葉なので、不思議です。Alamoという言葉のイメージはどういうものなのでしょうか?レンタカー会社、アラモ砦、ぐらいしか思いつきません。アメリカでのイメージ、語源等よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

Alamoはスペイン語でポプラの木のことです。

成長が早く樹高50メートルを超えるものもあります。農園の風防や境界の目印に植えられます。日本では並木として知られています。

テキサス州がまだメキシコの領土だった1836年2月、San Antonioのアラモにあった
カトリックの伝道所で事件が起こりました。当時テキサスは首都メキシコ市からあまりに遠い辺鄙なところだったため、メキシコ政府はアメリカ人の入植を一定の条件下(メキシコの法に従う等)で認めていたのです。入植者が増えるにしたっがって、メキシコ政府の公共サービスに不満を抱いた入植者たちが独立運動を起しました。鎮圧に向かったメキシコ政府軍(一説に3,000人)に対し187名のアメリカ義勇軍が伝道所(当時は砦を兼ねていた)に籠もり玉砕(全滅)しました。テキサスは結局独立を達成し後に合衆国に編入されました。

アラモはアメリカ人にとって、後のリメンバー・パールハーバに匹敵する団結と報復の合言葉だと思います。メキシコ人に取っては屈辱の始まりで、テキサスの後、アメリカの西への領土欲の犠牲になって現在のニューメキシコ、アリゾナ、カリフォルニア、その他隣接する土地を「米墨戦争」の賠償としてただ同然の価格で譲渡させられています。アメリカに奪われた領土はメキシコがスペインから引き継いだ
領土の5割にもあたり、今日までメキシコ人は複雑な思いで豊かになった北の元領土を眺めています。

サン・アントーニオはテキサスでも有数の観光地になっています。ここで生まれた
メキシコ・北米混血文化は音楽や料理の世界でTex-Mexとして有名です。日本のメキシコ料理の殆んどはこのTex-Mexの流れを汲んでいます。

この回答への補足

どうも詳細な説明をいただきありがとうございます。
そうすると、単純に”不屈の勇者”というようなシンボルというよりは、9/11のfirefighterみたいに"悲劇性"のようなものもあるわけで、レンタカー会社やピザ屋の名前になるような感じなんでしょうか?DollarとかBudgetならふさわしい気がしますが・・・

補足日時:2003/03/04 21:09
    • good
    • 0

捕捉します。



Alamoの砦の真実の歴史とは関係なく、圧倒的な敵に立ち向かいテキサス独立の礎となった英雄たち・・という観点から知名度の高いAlamoを社名にしたのはアメリカ人らしい商魂でしょう。リメンバー・アラモはリメンバー・パールハーバに通じています。私の見解は中立というかメキシコよりなので、アメリカ人に聞けば全く違った見解が出る筈です。広島・長崎への原爆投下の是非と同じように。
    • good
    • 0

やはり、全てのアメリカ人が知っているテキサス州アラモ砦の攻防戦でのデビー・クロケットのイメージではないでしょうか。

"Remember the Almo"の合言葉とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんかネイティブ・アメリカンが侵略者(?)アメリカと死闘の末、数々の伝説を作った(アメリカ人がここでは悪者ですが)のとほとんど同じパターンで対メキシコでアメリカ義勇軍の伝説ができている点がなんとも奇妙な感じがします。ありがとうございます。

お礼日時:2003/03/04 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!