
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
canには色々な使い方がありますが、質問文の「~ができる」と言う意味でのcanは「現在形のcanと過去形のcouldしか無い。
」がkey Pointになります。a: He said, ”I can play soccer very well.”
をindirect speechにすれば
a': He said he could play soccer very well.
と自制の一致が起きる。
b: He said, ”I could play soccer very well.”
をindirect speechにするとcouldの過去より古い大過去がないためにそのままのcouldを使う。
b': He said he could play soccer very well.
このa'とb'まったく同じ文章になることが貴方の質問のように意味は「彼はサッカーを上手にできるといった」のか「彼はサッカーを上手にできたんだといった」のかとなります。答えは「どちらでも正しい」になります。
なので(昔は)意味を明確にするなら
He said he could play soccer very well back in the days.
とするか大過去を使える"be able to"に代えればよい。
追記:could haveは「~ができる」と言う意味では使えない。
canにはその他の意味として推量(仮定法に近い)としての使い方があり
A: Can John come to the party?
の答えとして
B: He said he can come.
B’: He said he could come.
前者Bの返答より後者B'の方がジョンが来ない可能性が高いと言ってる。この使い方の延長戦としてcould haveがある。
He could have come earlier. but didn't.
追記:can haveの使い方はない。誤りとなる。
No.5
- 回答日時:
私も2番めの文は意味に紛れが生じると思います。
”おれは、サッカーがうまくできたかもしれないんだがなあ”
のように聞こえます。
したがって、
1番目の文は
He said he was a good socccer player.
2番目の文は
He said he had been a good soccer player.
No.4
- 回答日時:
>He said he could play soccer very well.
>この英文は何と解釈されるでしょうか?
>「彼はサッカーを上手にできるといった」ですか?
そうですね。
>もしそうならば、 「彼は(昔は)サッカーを上手にできたんだといった」と言いたい場合couldを使ってどのようにいいますか?
He said he once could play soccer very well.
とかでしょうか。
couldは、仮定法の用法もあって意味に紛れが生じるため、あまり使われない過去の能力をいう場合にはあまり使われない傾向があるようです(be able to で言い換えたりする)。
そもそもご質問のような文章で「〜できた」と言う必要はないようにも思います。
He said he once played soccer very well.
とか
He said he used to play soccer very well.
で十分です。
No.1
- 回答日時:
この場合、saidとcouldは同じ時制と考えられます。
「彼はサッカーを上手にできると言った」です。「過去よりさらに過去」をわかるように表したい場合、過去完了を使います。その場合「大過去」と呼ばれます。(過去完了がいつも大過去を表わすわけではないです。過去の完了・結果・継続・経験などを表わすことも当然あるので。)
He said he could have played soccer very well.
で良いです。
とは言え、過去形と過去形が並んでいても常に同じ時を表しているわけではありません。現在から見れば、昨日も1年前も過去に変わりないので、同じ過去形で表せます。
上で述べたように時系列をわかるようにしたい場合に大過去を用いることがあるというだけです。
ここを勘違いして混乱する中高生は多いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英文にしてください。 実を言う...
-
私の事は心配しないでください ...
-
一般的に“available for”がよく...
-
わかりません!!!
-
教えてください!
-
文頭がWishの時とWishingの時の...
-
小学生は携帯電話を持つべきな...
-
英語1950s の読み方
-
英文の校正で トル アケル ...
-
多くの人々が彼は無実だと信じ...
-
whatever と強調構文を使用した...
-
英文emailで、 私の名前は〇〇...
-
Sending you squishy big hugs ...
-
英文校正証明書はどの論文校正...
-
英文について質問します 私たち...
-
find O C
-
以下の英文の訳し方が複雑で理...
-
英語の問題で分からないのがあ...
-
英文の違い It has beautiful b...
-
すでに亡くなっている。を英文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
議事録中、参加者リストの中で...
-
in the afternoon と this afte...
-
以下甲と呼ぶ。
-
この英文は正しいですか? ・I’...
-
文頭がWishの時とWishingの時の...
-
一文の中で"it"を2回使うって...
-
この英文を訳してください Plea...
-
英文中への矢印記号の入力方法
-
英文の書類(推薦状等)を作成...
-
コンマを跨いで後ろから名詞を...
-
一般的に“available for”がよく...
-
役員の兼務状況
-
緊急!「最愛の父へ 息子より」...
-
「One or two」の後の名詞は単...
-
日本名水百選を英語で言うと?
-
He looks happiest when he is ...
-
whatever と強調構文を使用した...
-
役職の英語表記
-
英訳をお願いします。「無理を...
-
英語1950s の読み方
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。なるほど。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
ここでも同じ質問をしたのですが、could have played は仮定法になってしまい使えないらしいのです。could have playedが直接法で使えるなら時制の一致が起きていない場合はcan have played(〜できた)とも言えるのですか?(can have〜はcould単体で代用できるような気もしますが、、)大過去の可能をcould have 〜やcan have〜などで表せるのですか?
ご回答ありがとうございます。
>couldは、仮定法の用法もあって意味に紛れが生じるため、あまり使われない過去の能力をいう場合にはあまり使われない傾向があるようです
なるほど。あまり使われないということは、could haveも間違いではないのですか?could haveが可能の意味で使えるとしたら、時制の一致を解いたcan haveも使えるということですか?can haveとなるとただ単にcould(〜できた)と言った方がいいかもしれないですが、、。
またまたご回答ありがとうございます。
そうなると、
B’: He said he could come.
は過去の能力を表しているのか、大過去の能力を表しているのか、今現在の能力ではあるが仮定法的な「できる可能性の低い能力」を表しているのか、区別が難しいところですね。
こんなにも同じような表現で英語は大丈夫なのでしょうか?