
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
スポーツ・オーソリティってスポーツ用品専門店あるんですよ。
我々の商品は ”専門性に裏付けされた信頼性がある”って感じ。
当局や官庁ってのは、一般的に 政府や法律で信頼性が保証されてる訳です。
後、よく企業はイベント会場にある「関係者以外立ち入り禁止」は、
「Authorized personal only」ってなる。
関係者ってのは、その企業やイベント運営に許可(保証)された人達って事。
No.5
- 回答日時:
一般的には政府、官庁(ご質問の当局、警察なども)、また裁判所などが例ですが、一般人から見て、何らかの「権限を持った人や組織」を言います。
または、その「権限や権利」、そのものについて言うこともあります。世の中は、民主主義でも、全員が平等だと何も動き出さないことがあります。昔からの例では王様や殿様(ハハーとひれ伏す?)があります、誰かが決めないと何も起きないということは多く、そのために権限や権利を持つ人や組織を作るわけです。
authority という表現は、人ではなく、何らかの基準にも使います。たとえば、「法律や判例」も規準になるので該当します。一般の人達にとっての基準です。
場合により使い分ければ良いと思います。
No.4
- 回答日時:
▼「the people or an organization who have the power to make decisions or who have a particular area of responsibility in a country or region」(
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defin …)=「ある国や地域において、意思決定の権限を持ち、特定の領域に責任を持つ人々や組織。」という意味で「authority」は使われることがありますね。▼「【当局】:
1 ある仕事や任務を処理する立場にあること。また、その機関や人。」(https://kotobank.jp/word/%E5%BD%93%E5%B1%80-579986)
▼「authority」=「the power to give orders to people」という意味が一般的です。「権力」「権威」「命令する力を持っていること」です。そういう人たちや組織を「当局」とマスコミ(テレビ・新聞等)で言っていますね。
No.1
- 回答日時:
authority は、人を従わせる力といったニュアンスの言葉で、日本語には適当な言葉がない。
権威または権力と訳されることが多いと思うが。派生語でオーサライズといった言葉もあります。これもしっくりくる日本語がない。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強方が本当にわかりません 自分は浪人生なのですが、高三の春から今までずっと何をや 2 2023/05/04 22:04
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- その他(悩み相談・人生相談) 途中加入した部活に馴染むには? 初めまして、大学2年生の女です。私は最近、ある部活に入りました。まだ 2 2023/02/17 20:40
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- 大学受験 わたしはマーチ卒ですがTOEICが900点台です。 わたしの昔馴染みの友人で早稲田卒の人がTOEIC 7 2022/11/16 22:15
- 大学受験 英単語帳について質問です。 たくさんの回答お待ちしております。 現在高3、産近甲龍志望です。 現在タ 5 2023/08/21 11:50
- 日本語 当社、当局 3 2022/06/21 11:54
- その他(言語学・言語) 漢文の返り点とかみていて、これは、英語の読み下しにも応用できると思いつき、簡単な文けいからはじめて、 2 2022/08/18 13:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
日本語はなぜ第二人称の「あな...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
Not my business. 日本語では、...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
3月1日に、高校卒業します。 卒...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
twiceとtwo timesで、この場合...
-
老婆心って?
-
日本語の疑問文に疑問符をつけ...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
ご懸念いただいておりますが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
参考文献の中に英語が!!
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
「毎」の読み方
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
英語のビジネスメールで
-
Not my business. 日本語では、...
-
日本語文献の英語論文における...
-
「あと」と「後」の違い
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
twiceとtwo timesで、この場合...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
MPC-HCの日本語版
-
目処(めど)と目途(もくと)
おすすめ情報