dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題)2つの食塩水A、Bがあります。濃さの比は8:5で、Aの食塩水300gとBの食塩水150gを混ぜると濃さは14%になります。Aは何%の食塩水ですか。
上記の問題で、ABに含まれる食塩は63gとわかるのですが、単純に63gを8:5ですとAの食塩水は13%になります。濃さの比8:5でひっかっています。正解はAの食塩水の濃さは16%です。
 よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

#2です。


>もし、濃さの比が同じ1:1や濃さが問題にうたっていなかったら、

濃度の比が同じであればどういう割合で混ぜても濃度は変わりません。

濃度が問題の中に示されていなければ問題として成立しません。
Aの濃度をa%、bの濃度をb%とします。
300×(a/100)+150×(b/100)=63
です。
これ以上のことは分かりません。
a,bについて何かあとひとつ情報がないとダメです。
a,bのどちらかが分かっていれば残りが決まります。
今の場合はaとbの比が与えられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、確認です。回答No2で
<1:1で混ぜた時の食塩の量の比が8:5ですから
1:1で混ぜたとき・・というのは、A、Bの食塩水の量が同じ場合ですよね?
<2:1で混ぜた時の食塩の量の比は16:5になります。
問題文で、「2つの食塩水A、Bがあります」と最初にうたっていますが
、これはもともと、同じ量の食塩水かも知れないし、最初から違う量の食塩水かも知れない。Aの食塩水300gとBの食塩水150gを混ぜて14%の濃さの食塩水になるのだから、もともとA、Bの食塩の濃さが8:5なので、A、Bの食塩水2:1の取り出しにつれて、A、Bの濃さも2:1で取り出していることになる。もともとの食塩の濃さ8:5を2:1にすると、食塩の濃さは16:5になる。要するに食塩水を取り出す割合と食塩の濃さも同じ割合になるということですよね?
長々と確認して申し訳ございませんでした。短い問題文でもこの問題は奥が深いです・・・。

お礼日時:2009/04/27 05:27

ABに含まれる食塩が63gだというところまでは解っているようなので、その先を。



Aに含まれる塩の量を x としたいところですが、テキストでは×と混同しやすいので、あえて s とします。
すると、Bに含まれる塩の量は 63-s です。

Aの濃度は s/300 、Bの濃度は (63-s)/150 になります。
これが、8:5 なのですから、
s/300:(63-s)/150=8:5
外項の積と、内項の積は等しいので、
s/300×5=(63-s)/150×8
これを計算すると、s=48 となります。
Aの濃度は s/300 なので、48/300=0.16 ということで、16%になります。
    • good
    • 0

<Bの濃度は(5/8)x%です。


がどうしてもわかりません。
Aの濃度をx%としていったときに、Bの濃度でなぜ、(5/8)xになるのか。

問題文に「AとBの濃度の比は8:5である」と書かれています。

Aが8%であれば、Bは5%です。
Aが16%であれば、Bは10%です。
Aが4%であれば、Bは2.5%です。
Aが10%であれば、Bは()%です。
Aがx%であれば、Bは()%

この回答への補足

すみません。回答番号:No.2で、また、お願いです。
<2x+(5/8)x=3×14
<x=16

食塩の量を■g、Aの濃度をx%とて求めたら、
A)■/300=x/100 
B)■/150=0.625x/100 
A+B=63 3x+0.9375x=63 x=16 ∴Aの濃度は16%
になりまして、結果は16%で良いのですが、htms42様の式は、どのように導かれたのでしょうか?

補足日時:2009/05/02 04:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8:5=5/8=0.625なので、
<Aが10%であれば、Bは()%です。
は、10×0.625=6.25 ∴Bは6.25%
<Aがx%であれば、Bは()%
は、x × (5/8)= (5/8)x ∴Bは(5/8)x

確かに(5/8)xになりました。
比というのは、8:5を(8/13)と求めることもあるし、5/8と求めることもあるのですね。
難しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/24 12:45

#2です。


ミスがありました。
5/13でなくて5/8です。
申し訳ありません。

(誤)Bの150gに含まれる食塩量は150×(5/13)x/100g
 ↓
(正)Bの150gに含まれる食塩量は150×(5/8)x/100g
    • good
    • 0

濃度の異なる溶液を混ぜると濃度は初めの2つの溶液の濃度の間に来ます。


AとBを混ぜて14%になっています。Aの方が濃いですからAの濃度は14%よりも大きいです。Bの濃度は14%よりも小さいです。
Aの濃度が13%となったところでおかしいということが分かるはずです。
間違いの原因は
>単純に63gを8:5ですと
の部分です。
意味がよく分からない文章ですが
63×(8/13)=39
(39/300)×100=13
としているようですね。

これはA、Bを混ぜることによって食塩が濃度の比で混合溶液の中に入ってくるというものです。A、Bを同じ量だけ混ぜる場合に成り立ちます。今はAを300g、Bを150gとしているのですからAの方からから来た食塩の量は39gよりも多いはずです。

1:1で混ぜた時の食塩の量の比が8:5ですから
2:1で混ぜた時の食塩の量の比は16:5になります。
63×(16/21)=48
(48/300)×100=16

方程式を使っていいのでしたら
Aの濃度をx%とおきます。
Bの濃度は(5/8)x%です。
Aの300gに含まれる食塩量は300x/100g
Bの150gに含まれる食塩量は150×(5/13)x/100g
この2つを合わせたものが450×14/100gです。
2x+(5/8)x=3×14
x=16

この回答への補足

また、お願いします。確認です。
<濃度の異なる溶液を混ぜると濃度は初めの2つの溶液の濃度の間に来ます。Aの方が濃いですから・・・
まず、濃度の異なる溶液を混ぜると・・は、問題文で濃度の比が8:5と言っていることからAの方が濃いと言い切れるということですね。もし、濃さの比が同じ1:1や濃さが問題にうたっていなかったら、Aの方が濃いとは言えないですよね。その場合、問題としては成立しないということになりますかね。

補足日時:2009/04/26 06:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
<Bの濃度は(5/8)x%です。
がどうしてもわかりません。Aの濃度をx%としていったときに、Bの濃度でなぜ、(5/8)xになるのか。子供に比を使って教えていながら比の基本を恥ずかしながら、私は、わかっていませんでした。よろしくお願いします。

お礼日時:2009/04/24 07:05

Aの食塩水の濃さを(0.08)、Bの食塩水の濃さを(0.05)として、


それぞれに含まれている塩の量を出してはいかがでしょう?

それぞれ300g、150gずつなので、
Aに含まれる塩の量は300×(0.08)=(24)g
Bに含まれる塩の量は150×(0.05)=(7.5)g
となり、合わせて(31.5)gになります。

いま「ABに含まれる食塩は63g」と分かっているので
(31.5)=63と解いて、(1)=2。

Aの濃さは(0.08)でしたので、
0.08×2=0.16
16%と出てきますよ。

何故13%になってしまったのでしょう・・・
計算ミスだといいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaede_h様、回答ありがとうございます。お礼申し上げるの遅れて申し訳
ございません。htms42様、nattocurry様とで展開して参りましたことを
もとに私なりに整理させて頂きました。ご指導お願いいたします。

この問題に関しては、もともとの濃度および食塩の量の比で展開して
きました。kaede_h様の解き方は簡単に比で解いておられます。
この問題に関して以下の定義ができました。

---------------------------------------------------------------
【定義】
(1)1:1の割合(100gと100gとで混ぜる)で混ぜた時の食塩の量の比は8:5。
(2)2:1の割合(200gと100gとで混ぜる)で混ぜた時の食塩の量の比は16:5。
------------------------------------------------------------------
>それぞれ300g、150gずつなので
>Aに含まれる塩の量は300×(0.08)=24g。
>Bに含まれる塩の量は150×(0.05)=7.5g。
>合わせて31.5gになる。

↑は
【定義】(1)より、AとB食塩水1:1の割合で混ぜたときの食塩の量が31.5g。
63gはAとBの食塩水2:1の割合で混ぜた食塩の量なので、31.5×2=63g。
※63gはAとBの1:1の割合で混ぜた31.5gの2倍、つまり2:1の割合で63gに
なっている(「濃さ」の比が8:5のものを、2:1の比の「量」で混ぜた)
ので、
∴0.08×2=0.16 A=16%

よろしくお願いします。

お礼日時:2009/05/10 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!