
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「縦」は常用漢字表にありますが、音は「ジュウ」訓は「たて」だけが当てられています。
漢和辞典で調べると、漢音に「シュウ」や「ソウ」があります。(「ジュウ」は慣用音)また訓(すなわち日本語での意味)には「たて」のほか「はなつ」「ゆるす」「ほしいまま」「たとい」←これは漢文の訓読で使います。質問文の場合は「ほしいまま」の意味で使われています。言い換えれば「勝手きままに」「自由に」「好きなように」ということですが、このような意味で「縦覧」と言ったのでしょう。
”こんなややこしい漢語の使用に反対!”
No.1
- 回答日時:
以下の辞書の記述のように場所を見ることにも使うようですので「館内を縦覧する」という表現は正しいようです。
縦覧 〔文語・文章語〕〔ある場所・物などを〕自由に見ること。見たいものを思うままに見ること。「就業中縦覧謝絶」(『学研国語大辞典』)
縦覧 [文章語][ある所や物を]自由に見ること。「選挙人名簿(めいぼ)の―」(『三省堂現代国語辞典』)
縦覧 自由に見ること、また、見てまわること。「工場―を禁ずる」(『岩波国語辞典』)
縦覧 〔文章語〕施設・文書などを思うままに自由に見ること。「登記書類を~する」「~謝絶」(『講談社類語大辞典』)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
言葉の意味。
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
3000円以上は3000円も...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「こまめ」は「細目」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報