
受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。
順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Ω社の自家用電気設備の疑問△◯□H20.11.25発刊P104によると基本操作として開閉器は切るときは低圧→高圧へ、入れるときは高圧→低圧へが基本とあり理由はVCBに負担をかけないように配慮とあります。
これも産業用VCB接触器など1日かなりの(数百回程度~)、TR負荷開閉する機器等と比較すると余り負担云々は神経質にならなく共、良いのではと思う。この程度の負担遮断...信頼性低下では、使い物にならない。
ただ低圧NFBだけ切り、後は途中にある遮断、開閉器類を飛ばしてPAS(VT内蔵PAS)の1発切りした方が、なるべく充電部の操作等危険性を考えれば、この方がベターでかも知れない。なるべく充電部には近づく操作はしないのが得策...無充電確認後、VCB、DS等切る方が安全作業とも。自身事故で家族より返してくれと言われても、どうする事も出来ないが受電設備の機器等は金を出せば、幾らでも買えるもの。小規模QBなんかは主LBSしか無いので当然、PASの1発切りを推奨か。
なるほど~ よくわかりました。あくまで低圧→高圧、高圧→低圧へは基本的な考え方であって絶対ではないと。安全性も考慮してPAS一発切りという方法もあるということですね。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
以下の基本事項が理解されておれば順序はあまり神経質にならなくても良いです。
(1)断路器:電流は切れないもの(例:DS)
(2)開閉器:定格電流まで切れるもの(例:PAS・LBS)
(3)遮断器:短絡電流まで切れるもの(例:CB)
まず(1)は電流を切らないように電気的インターロックがなされています。あまり末端まで切り過ぎて投入忘れがあるほうが怖いです。大事なことは検電器での回り込みなどの電圧確認とヘルメットにつけられる警報器の装着などで感電事故を防ぐことです。
参考URL:http://www.hasegawa-elec.co.jp/PRODUCT/ETC/HX-6_ …
>あまり末端まで切り過ぎて投入忘れがあるほうが怖いです。
ああ、確かにその通りだと思います。
リンク確認しましたが、こういうものは初めて見ました。
勉強になります。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電気設備】の遮断器の52RのRはリレーのRですか? 手動断路器やVCSのように人の手 1 2022/12/12 18:45
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
受変電設備停電、復旧の順序
環境・エネルギー資源
-
遮断器と断路器の投入順序
環境・エネルギー資源
-
電気室、キュービクルの停電方法
環境・エネルギー資源
-
-
4
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
5
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
6
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
7
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
8
停電と複電の手順について
工学
-
9
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
10
ESって?
環境・エネルギー資源
-
11
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
12
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
13
電気の初期突入電流の話です。 ブレーカーと負荷機器があるとします。 電気を入れる順番は全ての機器がオ
電気工事士
-
14
インバーター
その他(自然科学)
-
15
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
-
16
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
17
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
18
PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて
環境・エネルギー資源
-
19
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
20
高圧電路配管について教えていただきますか
電気・ガス・水道
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
OC付きって
-
LBSとPCの違い
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
PASの決め方
-
地絡継電器のZCTについて
-
「過電流遮断器と配線用遮断器...
-
変圧器の保護
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
遮断器の遮断時間について
-
過電流保護協調
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
系統側のインピーダンス
-
配線用遮断器2つから1系統と...
-
配線用遮断器の定格遮断容量に...
-
内線規定1360-10低圧幹線を分岐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報