dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サザンクロスラリーてどのくらいの規模のラリーだったんですかね?
父が出ていたのでいろいろ知りたいです!

質問が意味不明かもしれませんがお願いします!
ぐぐってもあんま出てこないので涙

A 回答 (4件)

 ゼッケン46番の1600GSR等三台のワークスマシンがこのラリーで活躍したのは1976年代


以降、ラリー自体は他のラリーよりも歴史は浅いが篠建こと、篠塚健次郎さんの有料に、後年サファリ
制覇するSメタも参戦していた。熱さと悪路の南十字星(サザンクロス)ラリーは季節が日本と逆な
時期に開催、とりわけ当時の日本メーカー&ラリードライバーにはこのラリー結果を踏まえてデーター
収集し「サファリラリーに挑む」姿勢が強かった。
 軽くてハンドリングがコンパクトで良いマシンと、篠塚健次郎さんは振りかえっている。(後に
ギャランシリーズから、名車のランエボ誕生時も似た感想述べていた)。しかも当時のシャシー
剛性が軽量の割に良く三菱は伝統的なロングストロークエンジンでタフネスさでこのラリー連覇
出来た理由秘密もありと聞いている、スポーツタイプのコルトギャランGTO・GSR以来、三菱が
開発した名車で当然、20世紀の世界に同社の名前が「ラリーの三菱」ブランドになったきっかけ
こう見てよいだろう。父上様がエントリーされていたとのこと、もしかしたら別分野モーター
スポーツ関与しているのでお会いこそはしておりませんが「OX様では?」と想像してはおり
大変に恐縮な質問な次第です。
    • good
    • 1

#1です。



え?!田島さんですか。

1982年に田島伸博選手がフェアレディ(S130)でサザンクロスラリーに出場した記録があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サザンクロスはランサーで出たと言ってましたんで、
そのときは別の人のナビかもしれないですね。かれこれ10年間くらい
は出てたらしいですね。篠塚さんがリタイアして泣いてたって
テレビ見ながら笑って話してましたねwww

フェアレディではアメリカのPROラリーに田嶋さんと一緒に行ったって話してましたね。

お礼日時:2009/05/18 18:23

懐かしいですね、私が一番モータースポーツに興味があった頃で、雑誌オートスポーツでよく扱われていました。



当時、国内で知られたラリーと言えば、モンテカルロとサファリだけ(ニッサンの宣伝のおかげ)でした。国内のラリーでは、SSを設けることなど法律との絡みで困難(というより不可能)でした。
そういった状況の中で、日本のメーカーやドライバーが本格的に参戦していたのがこのシリーズです。ランサー、ブルーバート、バイオレットなどが参戦していました。

英語版のWikipediaに少しですが、記載がありました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Southern_Cross_Rally

こちらも英語だけど、ヒストリーがありますので、がんばって読んでみてください。
http://www.amsag.com.au/amsag.net/AboutAMSAG.asp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますーー^^

お礼日時:2009/05/17 22:36

懐かしいですね。


1970年代に、サファリラリー、モンテカルロラリー、そしてサザンクロスラリー等が代表的な国際ラリーだったと思います。

耐久性のサファリに対して、雪のモンテカルロ、高速ステージのサザンクロスと言われていました。

日本車は三菱のランサー1600GSRが優勝するなど、篠塚健次郎さん等の日本人ドライバーが初めて海外のレースで優勝しました。

当時はトヨタも日産もいすずもレースに参加し、日本車が世界に大きく羽ばたく原動力になっていました。

お父上が出場されていたのですか。凄いです。

サザンクロスラリーでは、国内のダートトライアルで活躍したドライバーが参戦し、ノーマルに近い車で、国際ラリードライバーと互角の戦いをしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにやら田嶋さんて人のナビで出てたらしいです。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/05/17 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!